最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:810
総数:713682
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

3年生 書写学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は入学後初めての毛筆学習をしています。
筆や紙など、道具の使い方を学び、良い姿勢で集中して文字を書くという
学習を進めていきます。

 この集中力は他の教科学習にも活かされていきます。
良い字を書くために、いつも以上に集中して取り組む姿がすばらしいです。

 9月の扶桑町美術展にも毛筆作品を出展する予定です。
子ども達の字の上達がとても楽しみです。


3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生 今年もALTのロレーナ先生と担任の先生と一緒に外国語活動として英語の学習をしています。 1回目の学習では、自己紹介カードを使ってじゃんけんをしながら友達のことを知ろうという活動をしました。

 ついつい日本語で説明しがちですが、どの子も一生懸命英語を使って自己紹介をして 友達の言葉に耳をかたむけていました。

 これからも楽しい学習活動を通して、英語の力を身につけていってほしいです。 

2年生 「ふきのとう」音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語で「ふきのとう」の学習をしました。
人物の様子や、していることに気をつけて読み方を考えてきました。

また、音読をするときには、
・姿勢    ・口の開け方
・声の大きさ ・読む速さ
を意識しながら練習を重ねていました。

中には、身振り手振りを使って登場人物になりきり、
気持ちを読み取ろうとする子もいました。

どのグループも心を一つにしながら一生懸命発表する姿が素敵でした。

しかし、さらにすばらしかった姿勢があります!

それは、、、、聴く姿勢です!

発表する人の方を向きながら、静かに発表を聞くことができていました。

発表がうまくいった理由の一つには、
「聴く側のあたたかい態度のおかげで安心して発表できた」
というものがあるかもしれませんね。

話す側も聴く側も、素晴らしい態度の発表会になりました。

4年生 はみがきシュシュシュ

 高雄小学校では、給食の後片付けの後に歯磨きタイムを設けています。全員一生懸命、自分の歯を磨いて虫歯0を目指しています。歯磨きが終わった後の歯を見せてもらうと、なんだか輝いているようでした。これからも、この調子で続けてほしいです。
画像1 画像1

5年生 ABCを大切に Part8

画像1 画像1
 「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」と、たくさんの友だちと勉強することで、みんなの考えを知ることができ、自分の考えと比べてみて、深めることができます。また、こうしてみんなを見ながら話をしていますが、しっかりこちらを見てくれているのが分かり、安心して話ができます。こいうことができるようになると、お互いの信頼関係ができ、学級がとても温かい雰囲気になります。「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」とこういったことにつながっていきます。これからも、この姿勢を崩さないように継続していきたいです。

保護者のみなさま
 今日は、家庭訪問の一日目が行われました。お忙しいところ、お時間をつくっていただき、ありがとうございました。とても温かくお話をしていただき、とても良い時間を過ごすことができました。4/30、5/1予定のご家庭も、短い時間ではありますが、よろしくお願いします。

4月28日 くすのき街道

画像1 画像1
 くすのきの新緑がまぶしい季節となりました。今日から家庭訪問、明日は昭和の日でお休みと、うれしそうな顔をして、いつもより早い時間に一斉下校をしました。南門から出る班は、くすのきの下をとおって「さようなら」です。

4月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、わかめごはん、かつおの東煮 さっぱりあえ キャベツと卵のすまし汁 牛乳です。
 「かつおの東煮」…「東煮」とは関東(江戸)の料理でしょうゆを使って、甘辛く煮た料理をいいます。今日は、旬の食材であるかつおをおいしく煮てあります。今の時期のかつおは「初鰹」と言って、江戸時代からこの時期にかつおを食べるのが、粋(いき)とされていました。
 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」江戸中期の俳人・山口素堂の俳句を思い出す今日の給食です。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。検食終了です。
 


4年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会のために、少し早めに体育館へ入場をしました。学代が先頭に立ち、入場の指示を出している姿を見ていると、並んでいる4年生は列がまっすぐ整っていました。頭がそろっていると、前から見ると後ろの人の顔は見えません。その並び方になっていました。当たり前のことをちゃんとやれている4年生。去年からの成長を感じられます。
 新入生を迎える会では、高雄小クイズやビッグフラワーじゃんけんを楽しんでやっている姿が、すごく微笑ましく思いました。
画像1 画像1

4月27日 1年生を迎える会

画像1 画像1
 1年生を迎える会が、和やかな雰囲気の中で行われました。6年生とペアでの入場に始まり、クイズやゲームを楽しんだ後、校歌の大合唱をしました。100名の1年生は、とてもうれしそうでした。ペアの6年生もうれしそうでしたよ。
 いい会を企画運営してくれた学級代表の人、ありがとうございました。

5年生 ABCを大切に Part7

画像1 画像1
 新入生を迎える会でアーチを使った後です。壁側にきちんと並べて置かれています。こういうところからも、会に向けての思いが表れていますね。すばらしい!!

5年生 新入生を迎える会

画像1 画像1
 今日は、新入生を迎える会がありました。5年生は、アーチ係や司会進行で活躍しました。高雄小クイズで楽しみ、校歌を大きな声で歌うことができました。とても温かい会となりました。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん 焼きとりどんぶりの具 新玉ねぎのみそ汁 花見だんご 牛乳 です。
 今日のみそ汁の中には、新たまねぎが入っています。たまねぎは、健康成分いっぱいです。食欲増進、疲労回復、精神安定などをすすめる栄養素とともに、高血圧などの成人病の予防に役立つと言われています。今日の給食のたまねぎは、新玉ねぎですので、新鮮でそれらの成分もより多く含んでいます。

4月25日 来週の予定

来週でいよいよ4月も終わりです。風薫る5月がやってきます。
そしてゴールデンウィークの始まりです。

来週の予定です。

27日(月) 尿検査(全学年)おしっこを全員もってきてください。
       寄生虫卵検査(1年〜3年)

28日(火) 尿検査(全学年)月曜日に忘れた人
       寄生虫卵検査(1年〜3年)月曜日に忘れた人
       家庭訪問1日目

29日(水) 祝日「昭和の日」
       「昭和の日」の由来は、下のURLを参照してください。
       http://www.429jp.info/about_429/

30日(木) 家庭訪問2日目

 1日(金) 家庭訪問3日目

2日(土)
3日(日)憲法記念日
4日(月)みどりの日
5日(火)こどもの日
6日(水)振替休日


        



画像1 画像1

5年生 ABCを大切に Part6

画像1 画像1
 アーチ係の練習の様子。列が揃っていて、腕を伸ばしてアーチを掲げています。揃っているって気持ちがいいですね。

5年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
 今日は、図書館オリエンテーションがありました。もう5年生。図書館の使い方は知っていますが、もう一度、約束事や図書館でのマナーを確認しました。新しい本の紹介もあり、「早く読みたい!」と目を輝かせていました。どんどん本を読みましょうね。

5年生 新入生歓迎会に向けて

画像1 画像1
 来週月曜日は、新入生歓迎会があります。5年生は、司会進行やアーチ係をします。今日は、最後のリハーサルをしました。先日のリハーサル通りの動きができ、本番はバッチリ!!でしょう。さすが、できる5年生。月曜日は、歓迎の気持ちで会を盛り上げましょうね。

6年生 青塚古墳を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)社会科の学習の一環として青塚古墳を見学しました。場所は犬山市字青塚です。バスで20分ほどで到着すると、子ども達は、その大きさにびっくり。高さ12m、長さ123mだそうです。古墳史跡公園内のガイダンス施設で学芸員さんから、青塚古墳は、愛知県で2番目に大きいことや発掘調査で古墳を取り囲むたくさんの壺型埴輪があったことや古墳の表面が小石で覆われていたなどの話を聞き驚きの連続でした。その後、展示室でいろいろな埴輪や鏡など古墳から見つかる物を見てメモをとりながら熱心に学習しました。最後に学芸員さんの引率で特別に古墳の上に登って、古墳時代の人々の思いを少し感じることができました。歴史学習がますます好きになった学習でした。

今日のお昼ご飯 (2年生)

 今日は遠足予備日なので、1〜4年生のお昼ご飯はお弁当でした。

 2年生では、お弁当だったので特別席で食べるクラスもありました。「やきそば入れてもらったんだ〜!」「好きなものばっかりでうれしい〜!」「お弁当見て見て〜!!」と、とっても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

 昨日に引き続き、とっても美味しそうなお弁当、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 掃除頑張ってます!その2

 前回の紹介は、トイレ掃除でした。今日は、教室を覗いてみると・・・黙々と教室を掃除をする子ども達が!机を一生懸命運んだり、隅までぞうきんで拭いたり、ほうきでゴミを取ったりと手慣れた様子でした。学校をきれいにする気持ちが表れていますね。
画像1 画像1

4年生 お弁当おいしいよ!

 今日は遠足の予備日だったので、お昼ご飯はお家の方が作って下さったお弁当でした。昨日の遠足で更に仲良くなった班の友達と一緒に食べると、更においしいです。みんなとニコニコ笑顔で食べると、更においしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322