かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の避難訓練を実施しました。
 今日は、避難経路を確認することが大きなポイントでした。
 想定は、地震があり、給食室から出火したということで実施しました。
 初めての1年生も整然と避難ができました。
 全体指導では、校長先生からは、自分の命を守るための「安全のABC」
   A当たり前のことを  Bぼんやりしないで  Cちゃんとやる
についてお話がありました。
 また、係の先生からは、「お か し も」について一つ一つできたかどうか確認がありました。ほとんどの子どもができていました。
 最後に、毎日できる避難訓練ということで、
  ・放送をきちんと聞くこと
  ・整理整頓をすること
の2つ、お話がありました。心がけて取り組んでほしいと思います。

小原田小花だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな花が咲いています。
 中庭にはチューリップが、昇降口前には水仙、葉牡丹が伸び花をつけています。
 ソメイヨシノは終わりましたが、八重桜がきれいに咲いています。
 私たちの目を和ませてくれています。

学校だより 第5号 アップしました

 学校だよりNO5、アップしました。

雨が上がって

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、早い時間は風雨が強く、子どもたちの登校が心配されましたが、子どもたちの登校する時間には雨も風も止み、ホッとしました。
 朝のうちは、黒い雲が見られましたが、時間が経つにつれ、校庭も乾いてきて、業間の時間には校庭に子どもたちの姿がたくさん見られました。
 やっぱり広い校庭で、力いっぱい体を動かすのが、子どもたちは大好きなんですね。
 青空が眩しい感じです。

桜もおしまいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜も葉桜になってしまいました。
 桜の木の下には、たくさんの花びらが。
 今度は、八重桜が咲き始めています。

運動会に向けて

画像1 画像1
 鼓笛の練習が始まりました。
 今日は隊形変換の練習でした。
 初めてでもあり、なかなか大変そうでした。
 先生の指示を聞きながら、一つ一つ進めていきました。これから練習を進め、徐々に上手になっていくことと思います。
 ご家庭でも励ましていただければと思います。
 本番が楽しみです。

名前はいかがでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の廊下に、初めて書いた自分の名前が掲示してありますが、授業参観の際ご覧になったでしょうか。
 お子さんの名前はいかがでしたか。
 来年の3月には、今以上に上手な文字を書くことができるようになっていると思います。楽しみにしていてほしいと思います。

校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間です。
 整列のしかたを学習しました。
 次は、体操隊形の作り方。隊形ができたら準備運動をしました。
 運動会が近いので、かけっこの練習もしました。
 最後は、お楽しみの遊具遊びです。使い方を先生に教えていただきながら遊んでみました。

菜の花がきれいに咲いていました。

画像1 画像1
 学区内を歩いていると、いろいろな花との出合いがあります。
 季節感を感じることができ、うれしく思います。
 今朝は、菜の花を見かけました。ウグイスの鳴き声も聞かれました。

学校だより第4号、アップしました

 学校だより第4号をアップしました。
 ご覧ください。

入学式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の次は、入学祝品が代表の児童に渡されました。
 その後、PTA会長様よりご祝辞をいただき、式も終盤です。
 校旗の退場があり、最後に新入児童の退場です。
 全員しっかりと式に臨むことができました。

入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学児童の呼名です。元気に返事ができたかな。
 呼名の後は、校長先生のお話がありました。
 次は、担任の先生方の紹介です。
 そして、代表の児童に、教科書が給与されました。

入学式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなりましたが、入学式の様子です。
 まずは入場から。
 担任の先生に先導され、元気に入場しました。
 いよいよ開式です。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに校庭が乾きました。
 体育の時間は、運動会の練習に。
 体育館より校庭のほうがみんな伸び伸び体を動かすことができています。
 みんな、桜をバックに疾走していました。

さくら模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の桜は心なしか、長続きしています。
 雪に打たれたり、雨に打たれたりと、天気は今一つでしたが、きれいな花を咲かせています。
 散った花びらも何となく風情があります。

すきなことばは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、自己紹介のカードが掲示してあります。
 その中に、「すきなことば」というテーマがありました。
 子どもたちの好きな言葉は何かなと思ったら、
 「ありがとう」が多かったです。そのほかには「失敗は成功のもと」というのもありましたが、「運」や「四捨五入」というものもありました。
 いろいろありますね。ぜひご覧ください。

すきなことなあに

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下には、「すきなことなあに」という絵が掲示してあります。
 今週17日金曜日は授業参観です。
 ぜひご覧ください。

桜も満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜も満開に咲き誇っています。
 早いところは散り始め、若葉が・・・。
 散った花びらが、つつじの枝に落ち、あたかも桜の花が咲いているかのようです。
 卒業記念の陽光桜のピンクがソメイヨシノの淡いピンクと対照的で何とも言えません。

校外子ども会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日金曜日に、第1回の校外子ども会が行われました。
 まず、班長さんが1年生を迎えに行きました。
 話し合いでは新しく1年生を迎えての登校班のメンバーの確認や集合時刻等の確認、通学路の歩き方、危険個所の確認などをしました。その後、方部担当の保護者の方からもお話をいただきました。
 話し合いが終了後、方部担当の先生方と集団下校を行いました。
 毎日、班長さんを中心に、1年生の面倒をよく見ながら登校している姿を見かけます。班長さん、副班長さんへのお声掛けをしていただけると助かります。
 よろしくお願いいたします。

学校だより第3号、アップ

 学校だより第3号、アップしました。
 週末、十分休養をとって、また来週元気に登校してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/24 避難訓練(行1)
4/27 視力1年(1〜3校時)  児童会総会(4・5・6年)
4/28 運動会全体練習(1)(行1)
4/29 昭和の日
4/30 種目説明会 運動会全体練習(2)(行1)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217