最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:111
総数:711395
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

4月23日 中学校の授業参観

画像1 画像1
 中学校の授業参観におじゃましてきました。新入学の1年生、みんなとっても立派になって輝いていました。制服もよく似合っていました。授業の中では、中学校生活の目標を発表していましたが、ども子の発表もやる気に満ちた、前向きの素晴らしいものばかりでした。
 高雄っ子のみなさん!卒業生はみんながんばっていますよ!

3年生 4月23日 春の遠足(その2) 扶桑緑地公園

 3年生は春の遠足で午後から扶桑緑地公園へやってきました。

 お弁当とおやつを食べてから、公園内の遊具で遊んだり散歩をしたりと
楽しく過ごしました。ちょうど他の小学校も何校か遠足で来ていたので
とてもにぎやかな雰囲気でした。

 お昼ごろから気温上がり、暑さから帰り道ではへとへとでしたが
頑張って歩いて無事学校に帰ってきました。

 新しいことを学んだり、元気よく遊んだりと
楽しい思い出がたくさんできた遠足でした。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 4月23日 春の遠足(その1) (株)扶桑守口食品 「壽俵屋」さん見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は春の遠足で午前中、(株)扶桑守口食品 「壽俵屋(じゅひょうや)」さんにて工場見学をさせていただきました。
 

 扶桑町の特産品である『守口漬』と、きゅうり・すいか・しょうが・ひょうたんなどを酒粕に漬けた奈良漬についても教えていただきました。

本日は白瓜を実際に漬けている様子を見学することができました。

 守口漬の試食もでき、「おいしい!」と試食をおかわりする子が
たくさんいました。これまで以上に守口漬について興味関心をもつことが
できたと思います。

春の球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(木)は、1〜4年生が遠足で学校にいないので、6年生は運動場を独占して「春の球技大会」を実施しました。実行委員が準備運動の指示や審判などを担当し、子ども達の手で進行しました。1チームは男女混合の16人で、他学級とも対戦しました。試合の最後2分間はドッジビーが2つになり、前や後ろから息つく間もなく次々と飛んでくるドッジビーに大盛り上がりでした。男子がキャッチしたドッジビーを女子にパスする場面もあり、どの学級も仲良く活動し、学級や学年のきずなを深めた有意義な1時間でした。

4年生 帰るまでが遠足(遠足その4)

 遊び終わってから、集合をしました。みんなの公園をきれいにしようと、集合した後は全員でゴミ拾いです。どの子も小さなゴミまでしっかりと拾っていました。その姿は、さわやか高雄っ子そのものでした。
 たくさん遊んで疲れていたと思いますが、最後までしっかりと集合・整列・電車の乗車マナーを守る・話を聞く…などきちっとやり遂げることができました。

 今日の4年生の遠足は、100点花丸でした。明日からの浄水場の新聞作成で、どのように子どもたちがまとめるのか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ひばりが丘公園楽しいな!!(遠足その3)

 浄水場見学の後は、待ちに待った、ひばりが丘公園!!班でお弁当を食べたり、お菓子を食べたり、遊んだり・・・。どの子も笑顔、笑顔、笑顔!!!おもいきり楽しんでいる姿が見られました。おうちの方が心を込めて作って下さったお弁当を「おいしい!」と言って食べたり、大きなローラー滑り台を「怖い!けど、楽しい!!」「お尻が痛い!」などとニコニコ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 浄水場で取材をしたよ(遠足その2)

 浄水場では、学年をABCDの4つに分かれて見学をしました。説明して下さる職員の方の話をよく聞いている姿がありました。浄水場内の見学では、メモも筆記用具も帽子も持っていくことができません。なので、説明して下さる方の話を、頭の中に覚えようと一生懸命聞こうとする姿が見られました。
 また質問タイムでは、たくさんの質問が出て、たくさんメモをしていました。中には、驚くような回答もあり、メモが進む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 春の遠足出発!(遠足その1)

 今日は、春の遠足でした。天気にも恵まれ、遠足日和でした。学級代表がテキパキと動き、すぐに並ぶことができました。行きの電車では、他の学校も一緒で、込み合っていましたが、マナーを守り乗車をすることができていました。
 犬山浄水場は山の上にあります。道中、坂道にへこたれずに最後まで列を乱さず歩くことができていました。到着をして、班並びになるように声をかけると・・・すぐに班長が並んで座るように指示を出せていました。そのさわやか姿に、浄水場の方から「すごくしっかりしていますね!」と言っていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい遊んだよ!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当やおやつを食べたあとは、遊びタイム。

犬山緑地公園には遊具がいっぱい!
どれもとても魅力的です。

元気いっぱい遊びました。

公園には春の草花や虫がたくさん。
たくさんの春を感じることができました。

おいしいお弁当タイム(1・2年生)

画像1 画像1
無事、犬山緑地公園に到着。

さっそく、お弁当タイム!
みんなおいしそうにお弁当を食べていました。

緑地公園に向けて出発!(1・2年生)

画像1 画像1
木曽川犬山緑地公園に向けて
1・2年生で仲良く手を繋ぎながら
出発しました。

1年生は、小学校に入って初めての遠足。
ドキドキわくわくです。

1年生の歩く速さに合わせて歩く2年生、
とても頼もしいですね。

人気はどっち?

画像1 画像1
今日は人気のやきそばです。
6年生になれば、こんな大盛りやきそばでもペロリと食べられます。

でも今日はデザートがフルーツココ
これも人気です。
おかわりタイムを待って、よーいドンでならびます。後ろになん人いるか、みんなの分を考えておかわりしています。
黄桃やパイン、みかんとナタデココ、いちごのゼリーのフルーツポンチです。シロップは白ワインの風味の手作りシロップです。さっぱりとした舌触りなので一段とフルーツポンチがおいしくなります。
色鮮やかな赤いいちごゼリーは、愛知県産のいちごのゼリーです。

画像2 画像2

4月22日 たのしい遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生は、なかよし遠足です。2年生ががんばって、1年生を連れてきてくれました。公園での昼ご飯も1,2年生一緒になかよく食べています。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、小型ロール、ウィンナー、焼きそば、フルーツココ 牛乳 です。
 今日の給食は、1年生から4年生までは遠足に行っていますので、5、6年生だけで食べています。子どもたちに人気の焼きそばですので、1年生から4年生までは、食べたかったかも。

 焼きそばの中には、キャベツ、干しいたけ、にんじん、しょうがなどの野菜がたっぷり入っています。特にキャベツとにんじんは愛知県産です。キャベツの生産量は全国1位、にんじんは7位と、野菜づくりがさかんな愛知県です。

 本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。検食終了です。

4.22 1年生と6年生のなかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年ペアになる1年生と6年生が初めて顔を合わせました。自己紹介をして、握手をしました。手をつないで遊具巡りもしました。「6年生のお兄さんお姉さんは優しかった!」「一緒に遊べて楽しかった!」と、1年生は大喜びでした。これから一緒にペア活動を行うのが、楽しみになりました。6年生のお兄さんお姉さん、よろしくお願いします。

4.22 1年生 アゲハチョウがやってきた!

画像1 画像1
 今日はさわやかないい天気でした。教室の窓を開けて授業をしていると、一匹のアゲハチョウがひらひらと入ってきました。その大きさときれいな羽にみんなびっくりしました。せっかくなので、顔や羽の模様を近くで見せてもらうことにしました。最後は、アゲハチョウが窓の外へ元気よく飛んで行くのを、みんなで見送りました。

4年生 明日は校外学習!!

画像1 画像1
 明日は、いよいよ校外学習です。これまで、社会の学習で、私達が毎日飲んでだり使ったりしている水は、一体どうやって来ているのか。浄水場では、どのような機械や施設があるのかなどを学習してきました。
 明日の校外学習では、どのように浄水場で水をきれいにしているのかについて学習してきます。聞き方、取材の仕方、班での活動の仕方、移動の仕方などを、もう一度学年で確認しました。
 あすはいい天気になりそうです。たくさん学習して、力に繋げてほしいです。

5年生 ABCを大切に Part5

画像1 画像1
 教室に置いてある水筒です。きちんと水筒のひもが巻き付けてあり、整頓されています。5年生のすばらしいところは、5年生になってこのように置くようになったわけではなく、こうして並べることを4年生までに身についているということです。子どもたちからは「当たり前でしょ。」と。当たり前にしているところが、さらにすばらしい!!

外国語活動はじまる!(2年生)

画像1 画像1
長い髪をばっさり切って、心機一転した
パワーあふれるALTのロレーナ先生と、担任による
外国語活動が始まりました。

子どもたちのパワーも、
ロレーナ先生に負けていません!

“What your name?”

教室に元気な声がこだましました。

5年生 委員会活動

画像1 画像1
 今日は、委員会活動の日でした。日頃から意欲的に活動している5年生。あちらこちらで、すばらしい姿を見ます。今日の代表委員会でも、話し合いに積極的に参加していました。高雄小のみんなのために、どんどん活動していこう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 遠足1年〜4年
4/24 遠足予備日1年〜4年
4/28 家庭訪問
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322