最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:441
総数:1850187
ともに生きる

今日は重陽の節句

【今日の給食】
麦ごはん 秋刀魚の塩焼き 菊花あえ すまし汁 梨

「ちょうようの節句」と呼びます。五節句の中でも最も重要な行事とされ、菊の節句とも呼ばれています。日本では、邪気を払う効果があるといわれている菊を食べたりすることで、無病息災を祈ってきました。給食では、食用菊の花びら入りのおひたし「菊花あえ」でした。

クラスでは、給食で今年度初登場となるさんまを前に、みんなが下を向いてあるものと格闘中。
何に?
さんまの骨です・・・。小さな小さな骨も一生懸命探していました。

きれいに食べられましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部 平成26年度秋季合同練習会(新人戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳部

9月6日(土)
本日、秋の管内大会(平成26年度秋季合同練習会(新人戦))が犬山中学校で行われ、水泳部は出場させていただきました。

男子 総合優勝
女子 総合4位

と健闘しました。

新人戦ということで、各校新チームになり夏の練習の成果を発揮する場、課題を見つける場となりました。

城東中学校も課題を見つけ、今後の糧としていきます。

今日もお世話になりました。ありがとうございました。



資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに天気がよくなり、日差しがまぶしい晴天です!
今日は資源回収、早朝からお疲れ様でした。
最初から最後まで、頑張って取り組めましたか?
地域の皆様、そして、保護者の皆様の車やトラックの支援をいただきながら、終了です。ありがとうございました。

休憩・昼食後、午後は13:30までに登校です。
授業参観(13:55〜)にもお越しいただき、学校の様子をどうぞご覧ください。

明日の午後は授業参観です

画像1 画像1
明日は、午前中資源回収・午後は授業参観です。
生徒のみなさんは、13:30までに登校になります。
家で昼食をとり、遅れないように登校しましょう。
授業参観は、13:55〜 「道徳」です。
1・2年生は各学級で、3年生は学年道徳として体育館で行います。
15:00〜の授業公開は、1年生はCUE(総合)、2・3年生は教科の授業になります。
運動場を13:00〜駐車場として開放します。決して十分ではありませんので、保護者の皆様は、乗り合わせてお越しいただけるようよろしくお願いします。北門から南門への一方通行です。ご協力ください。

※写真は、5月の授業参観の様子です・・・

秋の夜長に空を・・・

【今日の給食】
サラダうどん 里芋コロッケ 満月ゼリー 牛乳

8日(月)は中秋の名月です。本校は資源回収の代休日ですので、一足早く、今日は十五夜献立給食でした。

まん丸な満月ゼリーを前に、教室では「目玉焼き?」「でかい卵!!」
正解は「桃」でした。
今日のゼリーのようにまん丸な満月が見えるといいですね。

秋の夜長、ゆっくりと空を眺めてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は資源回収

画像1 画像1
明日は晴れて、資源回収を行えるようにと思います。
本年度2回目の資源回収です。
集合時間は、トラック回収時刻に合わせて、地区毎にそれぞれ指定されています。
保護者の皆様は、お子様に確認をしてください。お願いします。
夏休み前にチラシを配ってから、時間がたっていますので、回収時に意識的に声かけをしながら回れるとよいと思います。
ボランティアの気持ちをもち、最後まで気持ちよく動けるようにしましょう。


お月見メニューでワイワイ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
「これは???何の卵?」「すごく大きな黄身・・・だちょうかなあ?」「え〜??これって・・・?????」
給食の『満月』をめぐって、あちらこちらでこんな声が聞かれました。
今日はお月見メニューです。そしてこれは、『満月ゼリー』デザートです。決して目玉焼きではありませんので、悪しからず・・・。
桃を牛乳カンで固めた満月ゼリーは、うっすら満月に雲がかかっている様子です!
これは、栄養士のK先生のオリジナルメニューで、なんと調理員のみなさんの手作りです。美味しく、うれしいメニューです。
みんなで給食を話題に、楽しい給食になりました。

2014年の中秋の名月は、9月8日の月曜日です!ぜひ月を見たいですね。

お月見について・・・。

中秋の名月とは?
中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。旧暦で秋は7〜9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。


幸せの鳩

画像1 画像1
昨日、城東中学校へ迷い込んできた、真っ白な幸せの鳩。
昨日は1日中、城東中学校周辺にいました…
鳩の足には、よく見ると、飼い主さんの連絡先が!!

夕方になり、無事飼い主さんのもとへ戻ることだできたので、ほっと一安心。
話によると、3日前に恵那(岐阜県)の方で放し、自宅へ戻る伝書鳩の訓練の途中だったようです。でも、3日間、何も食べず、きっともう動けなくなっていたのではないかと思われます。
飼い主さんが帰られる時、一生懸命に鳩に話しかけながら、見つかったことを喜んで見えました。とても大事に、かわいがって飼われていることが感じられました。

何だかホット心が安らぐ気がしました。
やっぱり…『幸せを呼ぶ鳩』でした♪

小中連携★今井小へ

小学校陸上記録会に向けて、毎年、中学校の先生や生徒が、小学校へ陸上の指導に出かけています。
まずは基礎トレーニング、ストレッチです。 今井小学校の児童や先生方と一緒にトレーニングを行いました。
中学校の先生から、一生懸命に学ぼうとする今井小学校の皆さんの姿が印象的です!
数回にわたって、行われる陸上指導が少しでもお役にたてれば・・・。
今井小学校の皆さん、頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若狭自然教室の思い出

最終日、みんなでハイキングに出かけました。先生たちが、7月に下見で上ったときはとても暑い日で、汗がタラタラ流れたことをよく覚えています。ハイキングから帰ってきた君たちは、まだまだ元気が残っていました。
画像1 画像1

夏の大健闘☆皆の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日、授業開始日に、今年の夏の大健闘を皆で讃えあいました。
今年の夏の大会は、最終的に優勝旗が6本という大健闘でした。3年生を中心に、限られた時間の中で本当によく頑張りました。1・2年生のバックアップや応援も、たくさん力となり、まさに城中のチーム力の勝利であったと思います。
卓球女子は、夏の大会7連覇という偉業を成し遂げ、その勝利に学校が大いに沸きました! また、悲願の優勝や金賞もあり、涙と汗と、素晴らしい笑顔の勝利であったと思います。そして、惜しくも優勝旗には届かずとも、一戦一戦を大切に力を惜しみなく発揮し、大事な一勝を勝ち取ったチームもありました。
9月になり、運動場や体育館や校舎の中では、もう新チームがしっかりそのバトンを受け継いで、1年後に向けたスタートがよい形できれているようです。
頑張れ城中生!! 3年生は後輩たちの3月までの活動の様子を今度はしっかりバックアップをお願いしますね。 この秋と冬の間に育てる力は大きなものがあります。見届けてほしいです。 よろしく!!
JOCジュニアオリンピックカップ都道府県対抗中学バレーボール大会へ、愛知県代表として、女子バレー部からKさんが選手に選ばれました☆☆☆12月末の大会に向けてみんなで応援しましょう。もしかして?2020の東京オリンピックでの活躍が見られるかも?? 頑張って力を伸ばしてほしいですね。

朝からかわいいお客さんが・・・

3の1の教室の窓枠に、真っ白な鳩が!!
朝からかわいい来訪者(?)でした。
とても人に慣れている鳩で、全く逃げる様子はありません。
そこで、我らが校長先生登場です。
そっと、優しく鳩を捕まえて外へと飛ばしてやりました。
真っ白な幸せを呼ぶ鳩☆
今日は1日、城東中に良いことがありますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの給食

【今日の給食】
小型ロールパン 焼きそば 豆腐団子 フルーツポンチ 牛乳

9月になり給食も再開しました。クラスの仲間と一緒に、久しぶりの給食です。
元気よく「いただきます!」をした後は、焼きそばやフルーツポンチにお替わりの列ができました。明日の給食はカレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
9月2日(火)

避難訓練を行いました。

今年度2度目の実施ということで、生徒達は、落ち着いてみな適切に行動できました。想定される東海地震に備えて、教師・生徒が共に本気で訓練をすることが大切ですね。
 
<災害想定>
尾張地域に直下型地震が発生、城東中学校のピロティの壁が崩落して通行不可となった。揺れがおさまったが、北舎理科室より出火した。火災時非難経路を通り、グランドへ避難する。点呼を行い安全確認後、緊急下校時の集合隊形に集まり下校する。

2年生 若狭の思い出

画像1 画像1
2年生

若狭から戻って明日で1週間がたちます。思い出おおき3日間となりました。

夏を乗り越え、一回り大きく成長したように思います。

学校生活で学んだこと。若狭で学んだことを活かして、ますます立派な中学生へと成長していって欲しいと思います。

12日(金)は、日本モンキーセンター自習があります。素晴らしい学習の姿を期待します。



若狭の思い出

8月28日、午後の全員水泳のあとの学年集合写真です。海が、きらきらしていてきれいですね。みんなの表情も、海の美しさ以上に輝いていました。
画像1 画像1

給食☆最優秀賞☆☆

毎日の給食が今日から始まります。久しぶりの給食に、ワクワクです。
夏休みに、本校の栄養教諭河合先生が、みごと愛知県で最優秀賞に輝きました。
10月19日の献立になります。「カラフルお豆のびっくり肉団子」をはじめとするあいちの恵みの献立は、「地産地消」をテーマとしたリクエスト献立のひとつです。
この発表には、多くの中学生の協力があり、プレゼンには元気な「いただきま〜す!」の声や、はつらつとした城中生の給食時の写真なども登場しました♪
味にメリハリをつけた美味しい給食づくりに、これからもがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の普通救命講習2

普通救命講習の続きです!
若狭自然教室にも、安心して出かけることができました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の普通救命講習

夏休みには…中学生の普通救命講習が犬山市消防本部にて行われました。2年生の15名が参加し、救命技術の習得を頑張り、普通救命講習修了証をいただくことができました。
救命率の更なる向上のため、災害等が起こった時に、救命のための技術を身に付け、少しでも地域の役に立つことができるようにと犬山市の中学生を対象に消防本部が開催したものです。
救命に必要な応急手当として、基本的心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法などを学びました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 課題確認テスト

画像1 画像1
2年生

9月に入り授業が再開しました。

今日は、夏休み課題「サマーライフ」の国語、社会の確認テストでした。

明日は、数学、理科、英語の確認テストを実施します。

2年生ファイト!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270