ともに生きる

城東小学校運動会☆吹奏楽部演奏

城東小学校運動会で、昼休憩に演奏させていただいました♪
ファンファーレと、「ミスリバティ」「タッチ」「妖怪体操第1」「ルパン3世」の4曲を演奏しました。特に、妖怪体操は、小学生が一緒になって歌ってくれとても楽しい演奏の時間となりました。
楽器の運搬を手伝っていただいた先生方、先輩、応援に来ていただいた保護者の皆様へたくさん感謝です。ありがとうございました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は小学校の運動会☆

小学校の運動会が、犬山市一斉に行われます。
お隣の城東小学校は、準備ばっちり!
お昼に、吹奏楽部の演奏をさせていただきます。
また、今井小学校では、卒業生としてお手伝いしてくれる中学生は頑張って!

画像1 画像1

燃えろ☆城東魂「ソーラン節」2

画像1 画像1
画像2 画像2
あと1週間です!
頑張ります☆

燃えろ☆城東魂「ソーラン節」

伝統のソーラン節を、体育大会で2・3年生が踊ります。1・2月に1年生は2年生から教えてもらい、「橋渡しの会」で毎年3年生へ、披露する『ソーラン節』です。この体育大会では、まず1年生へはじめて披露することになります。練習時間は短いですが、体に染みついている城中ソーランを頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習もさらに前へ!!

応援練習の声が校舎に響き渡ります。
「おお〜おおお おおお おおお〜」黄色組、なかなかやる〜♪
メガホンは、声を超拡大しているようです。
赤組の結束力は抜群! 垂れ幕も間もなく完成のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会まであと1週間です

毎日の7時間目を体育大会練習にあてています。全校での練習も一段落し、各ブロック別の応援物作成や城中恒例の垂れ幕作成や応援練習に力が入っています。
とりわけ、垂れ幕は、かなり時間のかかる作業ですが、1・2年生も手伝いながら、先輩から教えてもらっています。出来上がりは6〜7割かな?当日、校舎に映える垂れ幕が今から楽しみです! さあ、ラストスパート。がんばって★★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険★すずめばち

樹木の選定を行っていただいている途中、スズメバチの巣発見!!
大変大きな巣にびっくりでした…
さっそく、業者の方に来ていただき、スズメバチの巣を取り去り、駆除していただきました。
ほっと一安心…
刺されなくてよかった!
秋はスズメバチの活動も盛んとか…
少し気持ち悪いですが、こ〜んな大きな巣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

城中タイム≪昼放課≫

城中タイム≪昼放課≫は、今日は縦割り種目練習に多くのブロックがグラウンドで頑張りました。3年生を中心に、10人のグル―プで縦横のムカデグループがいっぱい、グラウンドを「1・2・1・2」と練習しています。
昨日の全校練習より一気に速くなった感じがします。
また・・・『みんピョン』を中心にしたブロックでは、全員による長縄跳びがはじまりました。今日の最高は、11回???
明日は???
毎日、少しずつ進歩していけるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜のグラウンドでは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
城中生が昼間、頑張ったグラウンド。
夜は、毎日10時まで、消防団の皆さんがまたまた頑張って見えます。
8月の最終週から始まった練習も回を重ねて、10月の初めまで続きます。
思わずそのきびきびとした練習の様子に見とれてしまいます。そして、次第に「ビシッ」とそろい、美しく見えてくるその動き、号令のきびきびした気持ちよさは、本当に素晴らしいですよ。
消防団の皆さん、頑張ってください!!応援しています。

縦割り種目練習☆栄光への架け橋

縦割り種目練習3種目目。
栄光への架け橋は、架け橋となる友達の背の上を騎手?が歩く種目です。どんな背の形が歩きやすいのかを考えて橋を作ることが大事。また、ヘルメットの上には当日は風船を乗せて歩くのですが、意外と難しいですよ!
スタートの女子は片道、次の男子は往復、そしてラストの女子も片道。最後に風船を割るまでを競います。
取組ははじまったばかりですが、もうまとまって声を出して応援をしていたブロックも! 
盛り上がり始めました、城東中☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り種目練習☆城中ハリケーン

縦割り種目2種目目。
城中ハリケーンは、台風の目とも呼ばれる種目ですが、長い棒を5人で持って、仲良くぐるぐる回って、ピョンピョン跳んで、バトンタッチ!
5人組の配置まで考えながら・・・
頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り種目練習☆心をひとつに

縦割り種目は3つありますが、個人で選択して種目を選びます。
「心をひとつに」は、女子は横ムカデ、男子は縦ムカデの形で、足を結び合い、声をかけ合って、「心をひとつに」してリレーします。
3年生のリードで、みんなで工夫したり作戦を立てたり…
これからの努力で、まだまだ速くなるはず! 楽しみながらもねらっていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会に向けて

本格的スタートです。はじまったばかりですが…
城東中の体育大会への取り組みは、超ハードです!!
*垂れ幕、学級旗、応援グッズ作り
*縦割り応援練習
*縦割り種目練習
*学級別みんなでピョン【通称:みんピョン】練習
学級で作り上げるもの、学級で練習するもの、縦割りで作り上げるもの、縦割りで練習するもの、様々な取組はすべて10月4日に向けて。
先輩たちから受け継いだものに自分たちのカラーを添えて、しっかり後輩へ伝えてください。3年生の腕の見せ所です。
そして、体育の時間には行進の練習。どの学年もトラックをみんなでそろえて歩くことに必死になっています。合格が出るまで!仲間同士声をかけ合って「1・2・1・2」。入場行進もこの調子で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生アルバム個人写真撮影☆

中学校生活3年間を、前期・後期で6期に分けて考えるのならば、いよいよ3年生は最後の6分の1を迎えようとしています。その先にあるものは、『受験』『卒業』・・・『旅立ちの時』です。
でも!!!
まだまだ3年生の力を発揮するところは、この秋、いっぱいあるのです。
よろしくね♪3年生のみなさん。
今日のアルバムの個人写真は、緊張の中、「笑って!もっともっと!!」と言われながらも、うまく映ったかな?
ドキドキの1枚。アルバムをもらう時を、お楽しみに。
全員の写真を一人ずつ、真剣勝負で撮影していただいた写真屋さん。
☆ありがとうございました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

城東コミ☆芸能祭2

芸能祭続き♪
画像1 画像1
画像2 画像2

城東フェス☆芸能祭

今日は、吹奏楽部が芸能祭に参加しました。
新バンドになって初めてのステージです。
今日も、城東地区の多くの皆様に見守られて、20分の演奏を行いました。
曲は、ミスリバティ、セレブレイション(吹奏楽とパーカッションのための)、ルパン3世、タッチ の4曲です!
やわらかいサウンドで、デビューステージをしっかりと演奏できました…
聴きに来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東コミ作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展には、ゆがんだ自画像、ドライポイント、水墨画を楽しもうのテーマで美術作品が、トートバックを家庭科から出品しています。
また、城東地区の様々なグループの作品や城東小学校の児童作品も展示されています。
どうぞお出かけください。

城東コミ作品展始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城東コミの文化祭が13・14日の両日、城東小学校にて開催されます。
作品展は、13日午後〜14日15:00ぐらいまでです。
また、芸能祭には、吹奏楽部が12:20〜演奏します。
どうぞ皆様、城東中学校の生徒の作品及び演奏をご鑑賞ください。
皆様のご来場をお待ちしております。

毎年、城東コミュニティのみなさまから、こうしてお誘いをいただき感謝しております。
発表のチャンスをいただけることは、大変励みになることです。地域の皆様に中学生の活動の様子をご覧いただければ幸いです・・・よろしくお願いいたします。

小中連携★城東小へ

小学校陸上運動記録会が10月7日に行われます。小学生は、それに向けて、毎日放課後練習に励んでいます。
小中連携として、校区の小学校へ保健体育の先生や生徒が訪れて、わずかな時間ですが指導にあたっています。
9月11日、期末テストの午後、城東小学校へ出かけました。一生懸命に吸収しようとする小学生の姿は、初々しくて素晴らしいです!この子たちが、来年は城東中学校へ来てくれるのかと思うと、指導にも力が入ります。
小学生の皆さんの健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生理科 日本モンキーセンター実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科

9月12日(金)
2年生は、期末テスト終了後に、日本モンキーセンターに移動して、サルの学習をしました。理科の学習という視点で、園内を回ると新しい発見があるものですね。校区に世界NO.1のサルの博物館がある幸せを感じながら学習した生徒も多いのではないでしょうか。これからも、モンキーセンターと連携して本物を見て感じて学習していきたいと思います。

2年生皆さん。学習お疲れ様でした!


(プログラム)
モンキーレクチャー(専門家の先生からの講義)
・化石から知るサルの生態
・チンパンジーの文化と生態
・骨から知るサルの生態

(モンキーツアー)
学芸員の先生による園内ツアー
・ヒト科
・キツネザル科
・テナガザル科
・バックヤード

(モンキーワーク)
各自園内散策
・サルの動きを観察し、からだの特徴を見つけよう
・オマキザル科のサルを見て、進化について考えよう
・オナガザル科のサルを見て、サルの分類について考えよう





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270