最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:359
総数:1847677
ともに生きる

3年生校外学習 3年2組

画像1 画像1
3年2組も盛り上がったぞ!

3年生校外学習 3年1組

画像1 画像1
昨日、3年生は校外学習に出かけました。
午前中は名古屋グランドボウルでボウリング大会!
見事、3年4組が優勝しました。
午後は、南知多グリーンバレイでのカレー炊飯&アスレチック!
晴れ間ものぞき、ジャージがいらないほどでした。
3年生最後のみんなの思い出作り、天気も味方しましたね。
3年1組から写真をアップします!

授業改善交流旬間 〜1年英語編〜

1年生で英語の公開授業がありました。
犬山市内から3人の英語の先生が授業を参観され、城東中の英語科の先生も大集合でした。
「3単現のSをつかって、友達から聞いた情報をもとに紹介文を作ろう」を課題として授業が行われましたが、みんながとてもはりきって授業に参加していました。また、TVの画面にはタブレットから美しい画面が映し出され、効率よく学習が進みましたね。
クラスの仲間が、とても仲良しであることや先生を信頼して授業を受けていることも伝わってきました。
がんばれ!!1年生、頑張れ城中生!!
さあ、次はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合Day

 2年生の総合Dayでは4分野47班に分かれて、課題追求学習を行いました。普段の勉強ではわからないことを、その道のプロに尋ねたり、博物館などに出かけ、調べ学習を行ったりしました。ここで得たものを、今後の生活や学習に生かしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続総合Dayの様子

総合Dayの活動の様子です。みんな真剣に取り組んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善交流旬間 〜1年国語編〜

「1200年前にタイムスリップして、かぐや姫発見現場の謎を解け」を課題にして、竹取物語の冒頭部分の学習をしました。1年生の国語です。
〜もと光る竹なむ一筋ありける〜にこだわり、みんなでその謎を解くため、一生懸命に考えた1時間でした。歴史的仮名遣いに慣れるための音読を仲間と共に行い、互いの意見を出し合ってその考えを広げる場面でも時間を有効に活用してよく頑張りました。
楽しいタイムスリップ号にのり、目を輝かせている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合Dayでの活動の様子を報告します

どんよりとした曇り空でしたが、生徒達は元気いっぱい活動することが出来ました。
総合の勉強の一環として犬山市内を中心にいろいろな場所へ出かけていって、有意義な活動をすることが出来ました。生徒達の活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善交流旬間 〜3年理科編〜

10月20日〜31日まで、学校では授業改善交流旬間として、先生たちも学んでいます。生徒の皆さんへの授業を通して、授業づくりについて研究しているのです。
まずはじめに、3年生の理科の授業でした。
みんなで協力して、ボルタの電池の実験に熱心に取り組む3年生は、大変よく頑張っていたと思います。理科の得意な人も苦手な人も、仲間と共に学ぶことでオルゴールの鳴りを確認できる楽しい実験でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合Day☆学校では…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです!
1分間のプレゼンテーションの練習、校長先生のための健康弁当。
見てください! この素晴らしい作品を。
明日は集会で、全校の前でプレゼンします!!

総合Day☆学校では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は総合Dayで、グループ別に課題追究に出発です。
1年生は、犬山周辺、2年生はもう少し足を延ばして・・・。
それぞれの分野で個人追究テーマをもって、1日頑張りました。
1年生の出発の様子と、校内では収穫したサツマイモをつかって、ホットケーキを焼いたグループもありました。
そして、「あなたのためのお弁当コンクール」に出場グループは、土曜日の岡崎南中学校での県大会に向けて、猛特訓中です!!

2年生 総合Day 犬山駅出発チェック完了!

画像1 画像1
2年生


本日は、終日総合Dayです。


47班に分かれて課題追求学習を行います。


行ってらっしゃい!!



おべんとうコンクール県大会に向けて特訓中

 土日の静まりかえった校舎内。「トントントン・・・」と軽やかな包丁の音と共に、美味しいにおいが漂っています。調理室では、生徒たちがお弁当作りの真っ最中。

 愛知県内の中学校から県大会へ8チーム選抜されましたが、城東中からはなんと2チーム(1年生と2年生各1チーム)が選ばれ、25日(土)の県大会出場に向けて、現在練習を重ねています。規定時間内にお弁当を4つ作り、味や見栄え、調理技術などを競います。

 昨年度、県大会で優勝し、全国大会にも出場した経験のある2年生チームの先輩から、多くのことを吸収しようと、1年生チームも頑張っています。お互いに切磋琢磨しながら、大会に向けてラストスパートです!


画像1 画像1
画像2 画像2

秋季犬山市民バレーボール大会

画像1 画像1
 10月19日(日)に犬山東部中学校で犬山市民大会が行われました。城東中学校は夏から取り組んできたプレーを出すことができ、見事優勝することができました。プレー以外でも審判やラインズマンなど一生懸命行うことができたと思います。これで市民大会3連覇です。新チームになって初めての優勝だったので、とてもうれしい勝利でした。まだまだ課題はありますが、日々の練習で一つずつクリアしていき、11月、12月のカップ戦や大会でまたいい成績を残せるよう努力していきたいと思います。応援に来ていただいた保護者、先輩、いつも活動にご理解いただき朝早くから送り出していただける保護者の方々、本当にありがとうございました。

女子バスケットボール部 新人戦

画像1 画像1
女子バスケットボール部

10月12日(日)13日(月)
 犬山中学校で秋季バスケットボール大会が行われました。予選リーグを1位で通過していた城東は、決勝トーナメントでも準決勝まで駒を進め、見事3位入賞。悲願だった西尾張大会出場権を手にしました。先輩たちの思いを受け継ぎ、夏から努力してきた1・2年生。残り1秒まで集中を切らさずにプレーしました。

 しかし、まだ通過点。西尾張大会でも自分たちのバスケットボールをして、県大会出場を目指して頑張ろう!


2年生 理科

画像1 画像1
理科

今日から、後期の授業が始まりました。
理科の授業では、メダカの尾びれを顕微鏡で観察して、毛細血管とその中を流れている血液の様子を観察して、毛細血管中を粒として観察できる赤血球を確認したり、何列で流れているか、流れる方向、流れる速度は一定かどうかなどを確認しました。

メダカは、観察を終えた後、元気に水槽に戻りました。

次は、豚の内臓観察です。


「文化のつどに」向けて合唱練習本格スタート!

画像1 画像1
合唱練習

11月の「文化のつどい」に向けて、合唱練習が本格的に始まりました。

STの時間、昼放課、城中タイムを使いながら、練習を進めています。

頑張れ、城中生!!

水泳部 管内記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳部

10月12日(日)に、桃太郎スイミングスクールの施設をお借りして、記録会を行いました。水泳は、9月に新人戦が終了していますが、気持ちを高める意味でも管内の中学校が集まって記録会を行うことが出来ることは幸せなことです。

部員は、自分の専門種目以外の種目にチャレンジして、新たな発見がありました。

記録会には、東海学園大学から、全国大会で活躍する現役4選手をお招きして、クリニックを行いました。模範泳やリレー対決、そして質問タイムなどを設けました。有名選手の練習方法や、中学生の頃の練習内容練習方法、泳ぎ方のポイントなどを聞くことができて大変有意義な時間が過ごせました。

招待選手 東海学園大学水泳部
 竹内 一真 選手
 後藤 泰地 選手
 福井 友里菜 選手
 松林 美玖 選手

招待選手の皆さんありがとうございました。

次戦は、11月3日(月 祝)優秀選手招待アクアサイドカップ水泳競技大会です。


台風にご注意を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風19号が大接近中。
学校は、避難所として開設されました。
東海地方へ夜中がピークです!
どうかみなさん、ご注意ください。

体育大会を終えて3年生は♪

優勝おめでとう!
3年生、最後の体育大会でした。みんなが輝き、みんなで声がかれるまで応援し、互いに喜び合い、仲間を感じられた素敵な1日でしたね。
次は・・・
文化のつどいでも、最高の盛り上がりを見せ、みんなの心のこもった素晴らしい合唱を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会を終えて教室では…

みんなで頑張った体育大会後は、教室でとびきりの笑顔があふれます☆
先生たちもうれしそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270