最新更新日:2024/06/13
本日:count up880
昨日:203
総数:712844
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

11月13日 戦争の話

6年生が社会科で、戦争中の国民の生活について勉強しました。
ネットで戦争中の映像を見たり、資料集でその当時の様子を調べたりしました。その後、実際に、戦争を体験された方をお招きして、お話を聞きました。
高雄小学校出身で、終戦の時はちょうど1年生だったということです。
小学校内に防空壕がいくつもあって、避難訓練は防空壕へすばやく入る本当に命をかけた訓練であったこと。運動場はサツマイモ畑になって、その農作業に明け暮れていたこと。名古屋への空襲のためB29が飛んできていたこと。国民すべてが戦争に向けて、生活していたそうです。
さすがに生の声は訴える力が大きいです。子どもたちも戦争中の生活についてよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 欠席0

久々に、全校欠席0になりました。
本当に珍しく、1年間で1日あるかないかという感じです。
保健室前にある、健康観察黒板に、学年全員欠席0になると「げんき」くんマークが貼られるのですが、今日は6枚のげんきくんマークがそろいました。
今日は非常に寒くなりましたが、全員元気に登校できてよかったです。今後もこういう日があると非常にうれしいです。
保健室の先生も、にっこにこでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 くすのき発表会の練習 2年生

 2年生が体育館でくすのき発表会「スイミー すてきな 海の なかまたち」の練習をしていました。最後のダンスの場面でしたが、全員がとっても元気で笑顔で踊っていました。思わす大きな拍手を送りました。本番も本当に楽しみです。ご期待ください。
画像1 画像1

11月11日 メイン花壇土おこし

メイン花壇の土おこしを行いました。
環境委員会&6年生で行いました。花壇の土作りには、腐葉土と有機肥料、有機石灰のみ使用しています。花壇の良し悪しは、「土作り」にかかっていると言われます。深く柔らかく耕してやると、根っこがしっかり張って、花が大きく育つのです。
他の花壇が大きい学校などでは、耕耘機などを使用するのですが、本校ではそうもいきません。子どもたちが本当に心を込めて耕しているのです。
卒業式に飾るプランターの土入れも行いましたが、6年生にとっては、最後の花壇です。きれいな花を咲かせて、送りだしてやりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 守口大根の芽

3年生が畑に守口大根の種をまきました。その芽が出てきていました。
これは、守口大根体験に行って、もらってきた種です。高雄小の畑でも育つのかとまいたそうです。すくすく育っていますので、可能性は大です。もしかして、守口大根のギネス記録191.7センチをぬくような大根ができたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 くすのき練習3年生

3年生がくすのき発表会の練習していました。
舞台の上には、運動会で登場した「雪だるま」がのっていました。こんどはどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。
舞台練習では、学年の先生が次々に指示を出していましたが、その指示の元、どんどん吸収してよくなっていくのがわかりました。まだ日にちはあります。今後もどんどんよい発表になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 くすのき発表会の練習 3年生

 3年生は「たんけん 発見 ふそう町」と題して、社会や総合で学んだ扶桑町のことを劇もとりまぜて発表します。体育館では、今日も元気に練習していました。特に最後をかざるオリジナルの歌は、みんな大きな口をあけて元気いっぱいでした。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『せんたくかあちゃん』
                  さとう わきこ  作
 
 せんたくのだいのだいのだいすきな“たくましいかあちゃん”とユーモラスなかみなりとの間に繰り広げられるけたはずれに楽しくて元気のいい物語です。
そんなことってあるー?!と笑いが絶えなくとても楽しそうでした。


4-1の教室で読みました。



               『コンビニエンス ドロンパ』
             富安 陽子 文   つちだ のりこ 絵

 山のコンビニはおばけで大にぎわい!河童、天狗、のっぺらぼうや一旦木綿、おばけたちが大集合。おかしく不気味な商品たちと個性的なお客様!どれもこれも突っ込み所満載で子供達は終始興奮しっぱなしでした。


4-2の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
              『ええことするのは ええもんや』
            くすのき しげのり 作  福田 岩緒 絵

 夏の暑い日に道端で車椅子が故障してしまい、困っていたおじさんを学校帰りの小学生の男の子が、「何か手助けをしなくては」と感じます。車椅子を押してあげる途中に小学生の男の子にいろいろな葛藤がうまれて、ボランティアってなんだろう?と問いかける本です。長い本でしたが、みんな真剣に見てくれていたので感動しました。

1-3の教室で読みました。


                 『どんぐりたろうのき』
                   鶴見 正夫 作

 どんぐりたろうがこぼれおち、冬の寒さの中で眠り やがてかしのきたろうとなって成長する物語です。それほど激しいドラマもなく、淡々と静かに描かれているのですが自然の移り変わり感じられる大きな物語だなぁと思います。1年生は最近にどんぐりを神社に拾いにいっているのでこの本を身近に感じていろいろ想像してくれたらいいな・・・。

1-4の教室で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
            『にじいろのさかな  しましまをたすける』
                ブーカス・ブィスター 作  

 ベストセラー「にじいろのさかな」の第2弾。 やっと友達ができ遊んでいたにじいろのさかなが、今度はひとりぼっちのしましまを助けます。ひとりぼっちでさびしかったにじいろのさかなだからこそ、しましまのさびしい気持ちがわかるのです。子供達も場面場面で表情を変え、真剣に聞いてくれました。


1-1の教室で読みました。


  
                 『あいさつ団長』
                よしなが こうたく作

 ふだんから「あいさつしなさい!」といわれるばかりで、義務のようにあいさつしている子供達。あいさつの意味、そしてあいさつの楽しさをわかってくれたかな?!はじめて子供達の前で読みましたが、最後まで静かに聞いてくれて嬉しかったです。


1-2の教室で読みました。


11月7日 赤い羽根共同募金

朝礼で、赤い羽根共同募金のほうから、感謝状が届いたとの報告がありました。
そして、代表委員の代表の人が、その感謝状を受け取りました。
毎年もらえるものではなく、いままでの高雄小の実績もふまえてのことです。
教頭先生から、そのお金は扶桑町の人たちのためになっているというお話も聞きました。

児童会代表委員から、今年の募金の総額が発表されました。
14249円でした。みなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 4年くすのき練習

4年生が体育館で、くすのき発表会の練習を行っていました。
まだ、台本を見てのセリフですが、自分たちが取り組んできた環境に関する呼びかけなので、心がこもっていました。
本番では、会場全体に向けて呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 ケーキ作り授業

5年生で、学級活動の授業研究が行われました。
題材は「ケーキの飾りを考えよう」というものです。実際のケーキをつくるのではなく、グループでオリジナルケーキをつくるとしたら、どんなケーキをつくろうか、みんなで考えあう授業です。
材料は、ろうそく、くだもの、クリーム、チョコレート、さとうの人形などいろいろあります。その中から、みんなで選んでいくのです。
それぞれ工夫を凝らして、貼り付けて、発表しました。どれもおいしそうなケーキが8つできあがりました。
見ていて、グループの友だちとひとついい関係がつくれたように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年くすのき練習

6年生が体育館で、くすのき発表会に向けての練習をしていました。
今年は楽器演奏にドラムが入るようで、はなはなさんのドラマーの方からボランティアで教えてもらっていました。
まだ、それぞれに分かれての練習ですが、だんだんと形作られていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 初めてのミシン実習

5年生が初めてのミシン実習を行っていました。
まずは、上糸と下糸をかける作業です。
なかなかできないグループもあり、担任の先生が走り回ってみていました。
回数を重ねると、スムーズにいくようになります。そして、作品作りも始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 はなはな1年4年

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
1年生と4年生です。
大型の絵本でやっているクラスもあり、子どもたちには絵が見やすくて好評のようです。
いつものように、子どもたちは本当に真剣に楽しそうに聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 春花苗配布

先日、春花苗の移植をしました。
そこで、さっそく地域花壇に配布するため、苗の仕分けを行いました。
職員室前に、地域別に分けて置いてあります。PTA環境整備委員の方には、案内を差し上げましたが、都合のよい時に、苗を取りに来てくださるようお願いします。地域の表示板が置いてありますので、わかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322