6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会執行部の皆さん,お疲れ様でした。

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひよこやカニ,ゴリラ,人間のジェスチャーをしています。

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は進化じゃんけんでした。

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクリーンに問題が映し出されます。

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 仙田先生と土本先生ではどちらが大きな声を出せるでしょうか?

 →答えは仙田先生でした。

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初は○×クイズからのスタートです。

生徒会レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目は生徒会レクでした。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,野菜とわかめの豆腐よせ,味噌煮込みおでん,野菜のなめたけ和え,牛乳」
 この地域ならではの「味噌煮込みおでん」。先日,テレビでおでんには何をつけて食べますか? というアンケートをとっていました。私はもちろん「味噌」と答えます。この地域にはそれだけなじみの深い味噌なのに,東京で同じ調査をすると,「からし」が当たり前で,「味噌」と答える人はほとんどいませんでした。「しっかりと味がしみている具になんで味噌をつけるのか分からない。」という意見もありました。それでは,名古屋市が味噌の消費が多いのかというとそうでもありません。全国20位以下なのです。トップの長野に大きく水をあけられています。ただ残念だったことは,私の分には,うずらの卵が1つしか入っていなかったことです(←写真は別の人が食べています)。愛知県が全国第1位の生産を誇ります。もちろん今日のうずら卵も豊橋産です。
 「野菜とわかめの豆腐よせ」とメニューで見て,初めて「豆腐よせ」と知りました。私を含めて卵焼きと思っていた人も多いと思います。豆腐が固められている上に,かぼちゃで着色してあるので,ほとんどの人が卵焼きと勘違いしたようです。(皆さんも卵焼きに見えませんか?)

3時間目の様子

画像1 画像1
 最後に1枚追加でいきます。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初はうまくいかなかったハードリングもぴょんぴょん跳び越えられるようになりました。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子は,運動場でハードルの授業です。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアから個人のストレッチです。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マット運動の最初には,ストレッチを入念にして・・・。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のテスト返却の様子です。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男女も仲がいいクラスです。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研磨剤の入ったピカールを使っています。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術科の授業は,菊の花を切るところからスタートです。キーホルダーを磨いています。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組家庭科は,今日から6時間,被服室での授業が続きます。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 テスト返却です。

学年通信第29号

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日発行
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744