最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:70
総数:345292
校訓 正しく・強く・世のために

1年生 親子ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(水)に1年生親子ふれあい給食を実施しました。たくさんの保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、お家の人や友達と楽しく食事をすることができました。

福祉実践教室(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は点字を学び、その仕組みを知り、自分から進んで点字を打つことができました。6年生は要約筆記を体験し、人に伝えることの大切さを学びました。体験を通して、社会福祉への関心と理解を深め、ボランティア精神を養うことができたひとときとなりました。

福祉実践教室(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、目や耳が不自由な方の生活する上でのご苦労を知りました。そして、共に助け合って生きていくことや、進んで行動することの大切さを身をもって実感することができました。

教育実習が始まります!

画像1 画像1
 6月2日(月)から27日(金)の4週間、教育実習生の鳥羽先生が春日小学校にお見えになりました。朝礼でのあいさつでは、全校児童に「みんなとたくさんの会話をしたい」と述べられました。ぜひ、教員としての資質を磨いてほしいと思います。

学校に到着、解散式

画像1 画像1
無事に春日小学校に到着しました。
五年生の子どもたちは2日間で大きく成長しました。
学校での解散式の様子です。
多くのお出迎え、ご協力ありがとうございました。

退所式

画像1 画像1
退所式です。
2日間でずいぶん成長しました。
いよいよバスに乗って帰ります。

ウォークラリーが終わりました。

画像1 画像1
ウォークラリーが終わりました。
元気に遊んでいます。
次はお弁当の後で
退所式です。

ウォークラリー スタート

画像1 画像1
ウォークラリーがスタートしました。

野外教育活動 2日目 スタート!

画像1 画像1
おはようございます。
2日目がスタート
みんな元気です。
朝の集いが終わりました。
今日はウォークラリーです。

いよいよキャンプ場です

画像1 画像1
キャンプファイヤーの始まりです!


美味しく いただきまーす!

画像1 画像1
カレーを作りました。
いただきまーす。

野外教育活動の入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事到着しました。
入所式の様子です。

野外教育活動、出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと
五年生の野外教育活動
出発式をしました。
今から出発です。
お見送りありがとうございました。

いよいよ明日、野外教育活動です。(テストメール)

画像1 画像1
いよいよ明日、野外教育活動です。

PTA花壇に新しい花を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(木)に、PTA安全環境委員の方々を中心に、たくさんの花を植えていただきました。休み時間に子どもたちが花壇のまわりに来て、「きれいな花だね。」と嬉しそうに話していました。毎日水やりをして、大切に育てていきたいと思います。

「なかよし集会」楽しかったな

画像1 画像1
 5月22日(木)に、全校児童を対象にした「なかよし集会」を実施しました。その内容は、上級生と下級生がペアになって、手づくり名刺を交換したり、上級生が下級生の集団の中でペアのお友だちを探すゲームがあったりして、全員がとても楽しそうでした。春日っ子の仲間が、これからもさらに大きくつながっていくことでしょう。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、5月21日(水)に自転車教室を行いました。当日はあいにくの雨で、運動場での実地訓練ができませんでしたが、コンピュータ室に西枇杷島警察署の方と交通安全協会の方々をお招きして、自転車の安全な乗り方や、交通ルールについてお話をいただきました。これから自転車に乗るときには、後方確認・左側通行・ヘルメットの着用などしっかり守り、安全運転する気持ちが深まりました。

消防署に行ったよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が5月20日(火)に消防署見学に行きました。子どもたちは、消防車や防火服などの秘密を知ったり、実際に、はしご車に乗ったりするなど、真剣に参加しました。特にはしご車の体験では、30mの高さに驚き、危険な仕事に携わっていることを知ることができました。改めて、町の安全を守っていただいている消防署のみなさんに感謝したひと時となりました。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(水)にJRC登録式を行いました。日本赤十字社の創始者であるアンリ・デュナンの話を、児童会のメンバーが寸劇を交えて伝えてくれました。児童一人一人が、「気づき、考え、実行する」ことで、周りの人に貢献できることを知りました。校長先生からは、アルミ缶やエコキャップ回収などの取組に対して、日本赤十字社から贈られた感謝状の紹介の後、青少年赤十字の旗を児童会会長に渡していただきました。春日小学校の児童全員が、「みんなは一人のために、一人はみんなのために」の精神で頑張ることを誓った日となりました。

そうじ、がんばってます!

画像1 画像1
 日毎に暑くなる中、掃除の時間になると、子どもたちは決められた場所に行って、一生懸命に掃除をしています。今回は、外掃除の様子を紹介します。低学年の子が「こんなにたくさんの草を取ったよ!」嬉しそうに報告してくれました。これは、5年生と6年生がリーダーとなって、下級生を指導した成果です。これから学校がどんどんきれいになっていくのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

春日小だより

年間行事予定

学校アンケート結果

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155