最新更新日:2024/06/21
本日:count up68
昨日:156
総数:944982
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

大原硝子を見学しました

6月10日(火)11日(水)
 環境学習の一環として、子どもたちの住む岩倉市で、ガラス瓶のリサイクルに取り組んでいる大原硝子店岩倉工場を見学しました。ガラス瓶がリサイクルされるまでには、大変な作業が行われていることを改めて知りました。子どもたちは、「これからは、自分たちにできることを考え、実践していきたい」という感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会 2日目

○ 6月11日(水)
 昨日に引き続き、PTA主催による給食試食会が行われました。本日は33名の方がご参加くださいました。
 献立の立て方や食材の選び方、本校の給食指導についての説明の後、1年生の給食の配膳の様子を参観し、子どもたちと同じ「ごはん、やさいの味噌汁、土佐和え、イワシの梅煮、牛乳」というメニューの給食を試食していただきました。親子で食について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1

3年生の廊下の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 6月11日(水)
3年生の廊下に掲示してある「大好き!!自分の線と色」 の絵です。いろいろな形の線があってとてもすてきです。色づかいも工夫されています。

国語の授業(3 年生)

画像1 画像1
○ 6月11日(水)
3年生の国語の授業「ありの行列」の様子です。ありの行列が、どうやってできるかについて話し合いをしています。


音楽の授業(4 年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 6月11日(水)
4年生が、音楽室で、音楽の授業を行っています。「はじめの一歩」を、教室いっぱいに広がって歌っています。

体育の授業(1 年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 6月11日(水)
1年生が、男子と女子にわかれてドッジボールに取り組んでいます。空は曇り空ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

体育の授業(5 年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 6月11日(水)
5年生が、鉄棒に取り組んでいます。みんなで助け合って、逆上がりや足掛け回りなどに挑戦しています。

算数の授業(5年生)

○ 6月11日(水)
5年生の算数「式と計算」の授業の様子です。みかんのかんづめが2個ともものかんづめが5個で3.6kg、みかんのかんづめが2個ともものかんづめが2個で1.8kgの時の、それぞれのかんづめの重さを求める問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

PTA給食試食会 1日目

○ 6月10日(火)
 1年生と転入生の保護者の方を対象に、PTA主催による給食試食会が行われました。本日は33名の方がご参加くださいました。
 本校の給食指導について給食主任が説明をした後、給食センター所長さん、栄養士さんから、献立の立て方や食材の選び方などについてお話をいただきました。その後、給食の配膳の様子を参観し、子どもたちと同じメニューの給食を試食していただきました。
 保護者からは「1年生が静かに落ち着いて給食準備を行っていて感心した。」「給食がとても懐かしく、おいしくいただきました。」などの感想が寄せられました。
画像1 画像1

アルミ缶回収

○ 6月10日(火)
 PTA役員・委員の皆さんを中心に今年度も月に一度、アルミ缶回収を行っています。3回目の今日は強い日差しが照りつける中での回収となりました。多くの皆さんのご協力で、正門・南門の2カ所でリヤカーいっぱいのアルミ缶が集まりました。次回は7月10日(木)です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の朝会

○ 6月9日(月)
 朝礼で「よい歯の子」6人が尾北学校保健会から表彰され、校長先生から賞状が渡されました。校長先生からは、プロ野球のイチロー選手の一日に5回歯磨きをするエピソードの紹介の後で、「いろいろな場面で力を発揮するためには歯の健康は欠かせません。歯磨きをしっかりしましょう。」というお話がありました。
画像1 画像1

アルミ缶 常時活動が始まりました

○ 6月6日(金)
 本校では、アルミ缶回収日を設定し、全校一斉での回収活動を行ってきました。PTA広報誌「かわらばん」でもお知らせしましたが、本年度よりアルミ缶の常時回収ができるよう、来賓玄関(本館東側)と5年生の脱履(中央渡り南側)の2か所に、回収ボックスを設置しました。ご家庭で不要になりましたアルミ缶がございましたら、水ですすいでいただき、来校時にお持ちいただければ幸いです。お子様に持たせていただいても結構です。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(6年生)

○ 6月6日(金)
 6年生の理科の授業の様子です。口から取り入れた食べ物がどのような仕組みで消化され、養分として体の中に吸収されるのかを学習しています。心臓や肺、小腸、大腸、胃等がどのように体の中に収まっているのか、より理解を深めるために、人体模型を使って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ

○ 6月6日(金)
 5年生では、各学級でメダカを育てています。えさをあげたり、水槽を掃除したりするだけでなく、卵が他のメダカに食べられないようにするために、別の容器に移したりもしています。休み時間になると、水槽の前に多くの児童が集まり、ルーペで卵や産まれたばかりのメダカの様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 高学年

○ 6月5日(木)
 今日の3時間目に体育館で、セントラル愛知交響楽団による芸術鑑賞会を実施しました。楽器の紹介、「ハンガリー舞曲」の指揮者コーナー、「天国と地獄」「ベートーベン交響曲第7番」など、美しく迫力ある演奏を披露していただきました。最後にはオーケストラの伴奏で校歌を歌いました。間近で味わう本物の演奏はとても感動的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 低学年

6月5日(木)
 2時間目に体育館で、セントラル愛知交響楽団の皆さんに来ていただき、芸術(音楽)鑑賞会を行いました。オープニングに続いて、いろいろな楽器の紹介があり、その後ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」から何曲か演奏していただきました。聞いたことのあるメロディーもいくつかあり、子どもたちは体でリズムをとったり、指揮者のまねをして手を動かしたりして、本物のオーケストラの世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下敷きをいただきました (4年生)

○ 6月5日(木)
 岩倉市に本社のあるエコサポート&サービス株式会社の代表の方より、4年生の児童に、ペットボトルをリサイクルして作った下敷きをいただきました。各クラスの代表が、「リサイクルについて学習を深め、限りある資源について考えていきたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1

ペア交流(3・5年生)

○ 6月4日(水)
 3年生と5年生がペア交流をしました。ペアで紅白に分かれて、ドッジビーを楽しみました。
画像1 画像1

低学年図書館がムーミン谷に

6月4日(水)
 図書ボランティア掲示グループ「オープンセサミ」のみなさんにより、低学年図書館の壁面がムーミン谷に変わりました。また、廊下の窓にはオタマジャクシが泳いでいたり、ツバメが飛んでいたりと、すっかり初夏のイメージになりました。
 「オープンセサミ」のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニ釣りをしたよ!

 6月2日(月)3日(火)
 2年生は、2日間に分けて、岩倉市自然生態園へザリガニ釣りに行きました。
 保護者の方が作って下さった竿に、さきいかやちくわなどのエサをつけて、糸を垂らしました。すると、たくさんのザリガニがエサに食いつきました。竿を上げるタイミングを逃し、なかなか釣れない子もいましたが、どの子も楽しむことができた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221