最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:98
総数:643605
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月4日 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は体育館で「やろ舞」の練習でした。「やろ舞」は運動会恒例の全校種目です。まずは,運動委員がステージで模範演技。さすが休み時間に練習しているだけあって格好いいのです。下級生があこがれのまなざしで見ていました。その後,基本の動きを一つずつ練習。そして,通し練習。経験の少ない低学年は,前で踊る運動委員を見ながら,必死でついていきます。まだまだ,手足が逆になったり,動く方向が反対だったりしていますが,みんなで踊る楽しさを体中からあふれさせているようでした。

9月3日 たのしいな パペット 2年生

画像1 画像1
 夏休みの宿題で作った紙袋のパペットが教室に掲示してあります。紙袋を上手に生かし,個性豊かで工夫いっぱいの作品ばかり。今にも動き出しそうで,見ていて楽しくなります。

9月3日 休み時間も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の休み時間,体育館では応援団とバトンフラッグの練習中。応援団は,団長を中心に色別に練習したり,全員で運動会の歌を歌ったり。山名っ子をリードし,運動会を盛り上げるために団結して頑張っていました。バトンフラッグは,まだフラッグをつけずに練習です。
 昼休み,水曜日の今日は掃除がなく30分休み。運動場でみんなが遊んでいる中,器楽クラブが体育館の前で練習。運動委員会は体育館渡りで「やろ舞」の練習。6年生は,今日から始まる陸上運動記録会の練習に向けて,幅跳び練習用の砂場の整備。高学年はすごい!近くには,尊敬のまなざしで見つめる低学年の姿がありました。

9月3日 ドアの むこうに 1年生

画像1 画像1
 図工の時間。ドアの開く画面の仕組みを理解し,場面が変わる絵を考えてかくことがねらいです。ドアを開くとどんなふうに変わるのか,わくわくどきどきするよう工夫しながら楽しそうにかいていました。

9月3日 大きくなりました

画像1 画像1
 今日から2学年ずつ発育測定を行っています。9月は身長,体重と視力の測定をします。今日は1・2年生が測定していました。きちんと名前を言って測定してもらい,終わったら「ありがとうございました」とあいさつをします。友達が測定している間,とても静かに待つことができました。
 「身長伸びたよ!」「AA(視力)だった!」教室に帰るときに,うれしそうに教えてくれました。

9月3日 合同な四角形をかこう! 5年生

画像1 画像1
 算数の時間。合同な三角形のかきかたをもとに,合同な四角形をかいていました。分度器や定規,コンパスを使ってかきかたを考えながらの作図です。「何事も丁寧に」がモットーだけあり,ノートの使い方,作図の仕方ともに丁寧でした。

9月3日 運動会の練習

画像1 画像1
 今日の1時間目は,行進と入退場の仕方,運動会の歌と校歌の練習でした。
 各班団長・副団長を先頭に,控え席から入場したり控え室に退場したり。横4人が揃って行進できるときれいです。初めての練習でしたが入退場が上手にできて,係の先生から100点をもらいました。
 歌も昨日よりしっかり声が出て,先生から褒められました。
 途中にトイレ・お茶休憩を挟みながら練習しました。

9月2日 救助袋体験 4年生

画像1 画像1
 避難訓練後、4年生は、救助袋体験を行いました。高い場所からの降下に、はじめは不安な気持ちもありましたが、正しい降り方について理解し、全員が安全に降下することができました。「救助袋は命を守るために大切で安全な道具だということが分かった」と振り返る児童もいました。貴重な体験ができた1日でした。

9月2日 みんなのために

画像1 画像1
 6時間目は委員会活動の時間。花壇や運動場の草取り,配膳台や足洗い場の掃除,トイレの点検,運動会の係分担など,暑い中,どの委員会も一生懸命に活動していました。学校のためにみんなのために汗を流す,すてきな高学年です。

9月2日 避難訓練

画像1 画像1
 地震発生後,理科室から出火という想定のもと,出火場所を避けて避難する訓練を行いました。2階の理科室にいた6年生が「理科室が火事です!」と知らせながら,率先避難者となって2階の廊下を通って避難すると,同じ階の子どもたちも担任の指示で6年生の後に続いて避難開始。1階と3階の子どもたちは,放送の指示で避難しました。
 訓練後,訓練は,学校で遭遇する災害のためだけではなく,どこにいても自分の命を自分で守るために,自分で判断し適切な行動がとれるようにするために行うということを子どもたちに伝えました。

9月2日 運動会の練習

画像1 画像1
 初めての練習です。最初に,縦割り班ごとにリーダーを先頭に並ぶ練習をしました。次に,気をつけ・休め・腰を下ろして休めなど基本的な動作や姿勢の練習,最後に運動会の歌の練習をしました。1年生も,前に並ぶリーダーの動きを見ながら,真剣に練習していました。

9月2日 石拾い

画像1 画像1
 今日から運動会の練習が始まります。そこで,業前活動では全校で石拾いをしました。練習中にけがをすることのないよう,みんな一生懸命に拾いました。台風11号による風で散った木の枝や葉も片付け,運動場がとてもきれいになりました。

9月2日 朝の風景

画像1 画像1
 4年生が救助袋を使っての降下訓練を行うため,子どもたちが来る前に救助袋の設置と練習をしていました。また,運動場では,今日から始まる運動会の練習に向けて,トラックのラインを引く職員の姿も見えました。
 今日は久し振りに晴天のようです。熱中症に気をつけて1日過ごしたいと思います。

9月1日 同じものさがし 4年生

画像1 画像1
 どちらの学級も席替えをしました。そこで,1・2組とも5時間目に,新しい班の仲間と協力して課題に取り組むことを通して,友達のよいところを見つけるグループワークトレーニングをしていました。
 14のよく似た絵の中から全く同じ2枚の絵を探します。まずは自分一人の力で挑戦。次に,隣同士で相談,その後グループで相談しながら一つずつ違う絵を消していきます。「あっそうか!」「ほんとだここが違う!」。みんなの目で見ると,一人では気づかなかったことが見えてくるようでした。
 最後に自分の取組の様子や見つけた友達のよいところを振り返り,発表しました。

9月1日 花のつくり 5年生

画像1 画像1
 理科の時間に,アサガオの花のつくりを観察し,理科ノートに記録していました。アサガオは二人に一つ。「下の方がふくらんでいるよ!」「もう少し開いてみて!」。隣同士なかよく一つの花をのぞき込んでいる,微笑ましい姿が見られました。

9月1日 久し振りの給食です!

画像1 画像1
 夏休み明け最初の給食は,ちらし寿司,イカの照り焼き,すまし汁,牛乳でした。1年生の教室に行ってみると,子どもたちは「おいしい!」と言いながら,もりもり食べていました。夏休みの間に少したくましくなったようです。

9月1日 町総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の運動場と体育館を使って扶桑町総合防災訓練が行われました。南海トラフ巨大地震が起き,校下に多大な被害が発生したという想定のもと,本校に現地対策本部が設置され,実働訓練が実施されました。校下の自主防災会を初め多数の方々の参加により,炊き出し訓練や応急救護訓練,煙道体験など様々な訓練が行われました。
 ちょうど2時間目の休み時間にはしご車による要救助者の救出訓練が行われたため,子どもたちは運動場の隅や教室から見学しました。

9月1日 朝  会

画像1 画像1
 今日は「防災の日」です。91年前に起きた関東大震災や55年前の伊勢湾台風で非常に多くの方が犠牲になったり被災したりしたことから,1960年に「防災の日」が定められたこと,またその意義などについて話しました。8月30日から9月5日の防災週間には,全国で防災訓練が実施されます。本校でも,本日,扶桑町の総合防災訓練が実施され,明日は子どもたちの避難訓練を行います。
 ご家庭でも,この機会に,地震や台風,大雨など様々な災害が起きたときにどのようにすればよいか,子どもたちを交えて話し合っていただければ幸いです。
 

9月1日 登校風景

画像1 画像1
 長かった夏休みが終わりました。宿題や上靴,夏休み前に持ち帰ったものなど,いつもより少し多めの荷物を持って子どもたちが登校して来ました。通学班の友達となかよく話しながら歩いて来る子が多く,あいさつも元気にできました。子どもたちの笑顔に安心しました。きっと楽しい夏休みを過ごすことができたのでしょう。
 スクールガードの皆様,今日からまたよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910