最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:160
総数:642718
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月12日 中学年練習

画像1 画像1
 3・4年生,短距離走の練習です。本番同様スタートにピストルを使って練習しました。コーナーを走るのは初めての3年生も,上手に駆け抜けていきました。

9月12日 低学年練習

画像1 画像1
 1・2年生が「かけっこ」と「親子玉入れ」の練習をしていました。
 かけっこでは,自分の番が来るまで,きちんと座って同じ色のチームに声援を送っていました。
 玉入れでは,1年生,2年生の順にかごをめがけて思いっきり玉を投げました。3回目はおうちの方の番です。まるで目の前でおうちの方が玉入れをしているかのように,大きな声で応援するかわいい1・2年生でした。

9月12日 朝の活動

画像1 画像1
 運動会の全校種目「山名っ子体操」と「やろ舞」の練習をしました。まだ動きが揃わなかったり,かけ声が小さかったりする場面が見られましたが,運動会までに完成度を上げていきます。練習が終わると,1年生から「あー楽しかった!」の声が聞こえてきました。

9月11日 現職教育(研究協議)

画像1 画像1
 3時間目に行った道徳の授業の研究協議をしました。若手教員が積極的に発言し,ベテランの授業から多くのことを学んだことが分かりました。また,今日の授業で「高まる」とはどのような状態になればよいのかということについて,話し合いました。ペアで話し合った後,全体で話し合うことにより活発な意見交流ができました。

9月11日 Do you like(have) 〜? 5年生

画像1 画像1
 外国語活動の時間,教室に行くとDVDから流れる問題に答えていました。よく聞き取れていて感心しました。
 最後のゲームでは,じゃんけんで勝ったら“Do you have 〜?"と自分が集めている果物を持っているか聞き,持っていたら自分の別のカードと交換して,同じ果物のカードを集めるゲームをしました。挨拶もじゃんけんも,もちろん英語です。
 

9月11日 学びの足跡

画像1 画像1
 今年度の現職教育の重点は,道徳の授業の充実。道徳の時間に学んだことを常に振り返ることができる掲示が見られます。

9月11日 おばあさんが できたよ 2年生

画像1 画像1
 道徳の授業研究です。身近にいる高齢者に思いやりの心をもち,親切にしようとする心情を育てることがねらいです。紙芝居による資料の読み聞かせ,ペアでの役割演技,学習カード,「わたしたちの道徳」などを活用して,子どもたちの考えを引き出し,ねらいに迫りました。

9月11日 運動会の練習

画像1 画像1
 朝の活動から1時間目にかけて,式の練習と応援合戦の場所の確認をしました。1年生にとっては初めての運動会。覚えることがたくさんありますが,縦割り班のお兄さん,お姉さんの動きを見たり,教えてもらったりしながら頑張って練習しています。

9月10日 応援団と低学年の応援練習

画像1 画像1
 運動会に向けて応援団が低学年の教室へ行き、応援歌を教えました。はじめは緊張していた低学年の子も、練習が進むにつれて笑顔が増え、大きな声が出るようになってきました。各色、工夫を凝らした応援歌です。運動会当日に、自信をもって披露できるように、これからも練習を続けていきます。

9月10日 織る,編む,組む 6年生

画像1 画像1
 図工の時間。紙バンドを組んで生活に役立つものを作ります。今日は,白い紙を使ってその練習をしていました。縦横交互に組んでいきますが,隙間が空いたり,形が崩れたり。「あっ!間違えた!」「何でできんの!」。時に嘆き節も聞こえましたが,楽しそうに取り組み,なんとかでき上がったようです。これで,本番も大丈夫!

9月10日 ラドレ〜♪ 3年生

画像1 画像1
 リコーダーの練習。ラ・ド・レと順にリコーダーから指を離していくのですが,なかなか難しいようです。担任は,子どもたちの鏡になるよう,左右の手を逆にしてリコーダーを持ち指遣いの確認をします。一斉練習,各自練習と繰り返すうちにできるようになってきました。担任がリコーダーを上げると子どもたちも同じようにします。これで,音がぴたりとやみました。「では,もう一度みんなで吹いてみましょう」「できた!」うれしそうな顔が見えました。

9月10日 ICTの授業 2年生

画像1 画像1
 今日は,線を引いたり,ペイントをしたりしました。ディスプレイを見つめる真剣な顔。きれいな色に塗れてうれしそうな顔。涼しい部屋での楽しい時間でした。

9月10日 昼休み

画像1 画像1
 掃除のない,長い長い昼休み。運動場から威勢のよい音楽が聞こえてくると思ったら,運動委員が法被を着て「やろ舞」の練習を始めました。その後ろでは代表委員が開閉会式の練習。隣では,カラーガードの練習。体育館の方からは,器楽クラブの演奏が・・・。そんな中ですが,みんな自分のするべきことに集中して取り組んでいて感心します。
 もちろん運動場の真ん中には,30分間元気いっぱいに遊び回る子どもたちの姿がありました。

9月10日 運動会の練習

画像1 画像1
 昨日に引き続いて縦割り種目の練習です。今日は「デカパンリレー」が体育館で,その他は運動場で練習しました。昨日の練習でこつを掴んだようで,どの種目もスピーディーに進んでいました。デカパンリレーでは,ペアの低学年がはきやすいようにデカパンを広げてやっている高学年の姿も見られました。

9月10日 朝の活動

画像1 画像1
 開会式の練習。今日は,誓いの言葉と退場の練習をしました。誓いの言葉では,運動会のスローガンと縦割り班のスローガンを各班の団長・副団長に続いて唱えます。練習を繰り返すうちに声が大きくなり,よく揃うようになりました。

9月10日 登校風景

画像1 画像1
 夏休み明け最初の交通死亡事故0の日です。大勢の方々に見守られ,「おはようございます」のあいさつとともに,子どもたちが元気に登校してきました。
 

9月9日 クラブ活動

画像1 画像1
 夏休み明け初めてのクラブの時間。器楽クラブは運動会の練習,他のクラブは新しい取組を始めていました。

9月9日 久々の快晴です!

画像1 画像1
 朝から雲一つない青空が広がりました。真夏日になりましたが,湿度は低く,さわやかな風も吹いていました。しかし,昼休み,運動場を駆け回って遊ぶ子どもたちは,休み時間が終わる頃には汗びっしょり。久し振りにミストシャワーが気持ちよい日でした。

9月9日 私は誰でしょう? 4年生

画像1 画像1
 社会科の時間です。「私は木曽川から水を引くことを決心しました」。私とは誰のことでしょうか。分かったら担任の所に行き,副読本の写真を示します。もちろん当てずっぽうではいけません。きちんと理由も述べます。「不正解」。戻って考え,また列に並びます。「はい,違います!」。副読本を隅から隅まで読み,分かったらまた並びます。「正解です!」「やったー!」はじけるような笑顔です。子どもたちの知的探求心をくすぐる手法でした。

9月9日 やさしいモンスター 3年生

 ストロ−やモールと紙粘土などを使って心優しいモンスターを作りました。モンスターの特徴が分かるように工夫しました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 学活 教室移動 一斉下校15:00
3/25 学年末休業
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910