南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 かつおフライ キャベツのゆかりあえ 沢煮わん 牛乳 です。

 かつおは年に2回、春と秋に旬があります。旬のかつおをフライで紹介しました。カレー風味で食べやすいです。

 江戸時代の俳句の名人、山口素堂(やまぐちそどう)がちょうど今頃の季節、初夏の風物詩を読んだ有名な俳句があるので紹介します。
 『目には青葉、山ほととぎす初鰹(はつがつお)』
 聞いたことがありますか?目にはきれいな新緑、耳には山で鳴くほととぎすの美しいさえずり、そして、口にはおいしい初がつお。
 初ものを食べることが、江戸時代では、粋でかっこいいとされていました。中でも初がつおは、とても人気があり値段も高価なものでした。
 5月頃が旬の初がつおは、脂が少なくてサッパリしています。高たんぱく、低脂肪のヘルシー食材です。茶色い部分の『血合い』の部分には、鉄分、ビタミンA、B1、B2、B12などが含まれ、その栄養価の高さはレバー並みといわれます。生活習慣病や貧血予防、骨粗しょう症の予防に役立つ優秀な食材です。
 沢煮碗(さわにわん)は、せん切りに切った野菜がたっぷり入った汁物のことです。トロミがついた上品な味。沢煮碗の沢は、沢山(たくさん)のたくという意味です。トロミがつけてあります。

美術部の作品コーナー

3年生の南館2階の掲示板に作品が掲示してありました。
紹介させていただきます。
なかなかの力作です。
来校された折に、お近くでご覧ください。

画像1 画像1

授業訪問3の3

理科室の授業を見ました。
さすが3年生、内容が難しくなっています。
仕事量を求める問題に取り組んでいました。
生徒はみんな頭を抱えながら真剣に考えていました。
いい目をして授業をしていたのが印象的です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観のお知らせ

 5月24日(土)に授業参観,部活動懇談会・部活動見学を計画しております。
 授業の様子や部活動への取り組みなど,南部中学校の学び合いの様子をぜひご覧いただければと思います。

 当日は,通常通り登校,午前中4時間授業を行います。その後給食があり
5時間目(14:00〜14:50)が公開授業です。
 公開授業は,全学級「道徳」を予定しております。
 授業の様子を見ていただき,ご家庭でも道徳の内容について話題にしてい
ただければ幸いです。

 よろしくお願いいたします。

 なお,部活動見学,懇談会の関係で駐車場の場所が確保できません。
 可能な限り,自転車・徒歩等でお越しいただきたいと思います。

 お車でお越しの方は,8日付でご案内いたしました,臨時駐車場を
ご利用ください。駐車場は,学校の南にあります今仙電機様の駐車場です。
 学校周辺への駐車をされませんよう,ご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行に向けて

3年生の廊下をみると、修学旅行に向けて取り組みが進んでいることがわかります。
学級別行動のプランが決定し始めたようです。
楽しみですね。
あと3週間ほどです。
準備がんばりましよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問3の5

1時間目の3の5の数学の授業です。
少人数で指導しています。
さすがに3年生の内容は難しくなってきているな、と感じました。
集中して取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業訪問3の1

1時間に3年生の授業を訪問しました。
3の1の英語です。
NETのボーデットが入り、3人の先生で授業をしていました。
個別の指導を受けながら、たいへん静かに集中して取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上選手選抜

画像1 画像1
 陸上選手の発表がありました。

 今まで

 自分の限界に挑戦し
 自分の可能性を信じ
 自分磨きを続けてきました。

 そしてこれからも
 
 仲間とともに
 汗をかき
 声を出し
 走り続けていきます。

 南中魂を合言葉に
 チーム南中

 走り続けます。
 
 
 
 

応援団,練習がんばっています

画像1 画像1
 「姿勢は…」
 「手の位置を…」
 「初めから通して…」

 3年生のかけ声に合わせて,応援団の練習が続いています。

 先輩から後輩へ

 代々受け継がれる
 
 南中魂

障害福祉ガイドブックが届きました

画像1 画像1
 学校に,平成26年度の障害福祉ガイドブックが届きました。
 表紙を見ると…

 表紙絵は,平成25年度「障害者週間のポスター」で最優秀賞
(内閣総理大臣賞)を受賞した,濱口さんの作品です。

 躍動感のある,今にも表紙から出てきそうな 本当に素晴らしい
作品です。

 このガイドブックは,各機関相談窓口等に置かれています。
 
 素晴らしい作品,表紙絵に出会うことがあると思います。
 ぜひご覧ください。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ミルクロール プレーンオムレツ 南中産の玉ねぎ入りポークシチュー アスパラサラダ 牛乳 です。

 今日の豆入りポークシチューは、南中の畑で育った玉ねぎ入りです。
 昨年度、後期給食委員会でテニスコート横にある畑に、玉ねぎの苗を植えて育ててきました。火曜日の委員会の時に、前期給食委員で収穫をしました。
 たくさんの量は、収穫できませんでしたが、全校のみんなで味わいたいと思い、調理員さんにお願いして、今日の給食の食材にとりいれました。
 作物を育てることは、草をとったり、畑を耕したり、虫がついたり、天候に左右されたり…と、大変ですが、大きく育っていく様子は楽しみでもあります。2年生の茄子の成長も楽しみですね。
 日頃、食べ物を好き嫌いで、粗末に残したり捨てたりしていませんか?大地の恵みに感謝して、残さずおいしく頂きましょう。

ハートアッププラザが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5,6時間目に1年生はハートアッププラザを実施しました。
 講師に愛知教育大学講師 殿木道子先生をお招きし,友達とのか
かわり方,ピア・サポートについて学びました。

 良いサポーターになるためには…
 上手な断り方の3つのステップとは…
 いじめを考えよう
 ほめ言葉の力とは…

 など,たくさんエクササイズを交えて,学びました。

 私たちにはどんなサポートができるのか…
 自分自身を振り返り,言葉についてじっくり考える機会となりました。

 きくこと,聴くこと…

 友人の思いを受け止めること
 最後まできくこと
 寄り添ってあげること…

 これからの生活において大事な視点を得ることができました。

 

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 けんちん信田のたれかけ 揚げじゃがのそぼろ煮 野菜の青じそあえ 牛乳 です。

 たくさんの量の旬の新じゃがを油で素揚げして、ひき肉を炒めて甘辛く煮たそぼろあんとからめました。じゃが芋はビタミンCがたっぷり。加熱をしても壊れにくい性質があります。揚げることで、水分が抜けてじゃが芋の甘みや旨みが増しています。
 けんちん信田は、豆腐やたらのすり身、ひじきや野菜などの具を油揚げに詰めたものです。「信田(しのだ)」は、油揚げを使った料理につけられている名前です。

5月20日今朝の登校

今日は薄曇りの天気になりました。
夕方には雨の予報も出ています。
生徒は夏服に切り替えている子が多くなりました。
少し肌寒かったり汗ばんだりと調節が難しい季節になりました。
くれぐれも体調管理には気を付けて生活してほしいものです。

1年生は部活も本格的に参加です。
がんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「まご和 やさしい 食の日」の献立です。
手巻き寿司 ツナの甘辛煮 短冊たまご たくあんあえ 呉汁 手巻きのり
美生柑(みしょうかん) 牛乳 です。

毎月19日の「食育の日」にあわせて、「ま(豆)・ご(ごま)・わ(わかめや海苔などの海藻類)・や(野菜)・さ(魚)・し(しいたけ)・い(芋類)」の食材を全部とり入れた和食献立を紹介しています。
ご飯を中心に、これらの食材を組み合わせた和食献立は、栄養バランスも自然と良くなります。日本人の平均寿命が長さとも関係があるといわれています。
和食の良さを見直したいですね。
 好きな具を自分で巻いて、みんなでワイワイと食べる手巻きは楽しいですね。酢めしは、いつもの白いごはんに給食室ですし酢を作って混ぜ込みました。

フルーツは、美生柑(みしょうかん)の予定でしたが、入荷の関係で天草晩柑(あまくさばんかん)という種類になりました。同じものですが、収穫される場所で名前も変わるそうです。
ジューシーオレンジとか、和製グレープフルーツとも呼ばれています。果汁たっぷりです。

陸上練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上練習がんばっています。
 「がんばれ!!」
 「ファイト!!」

 夕日のグランドで響きわたる声。
 一生懸命な姿。
 汗…。

 南中生の素晴らしさを感じます。
 
 頑張っているみんなの姿を見て
 頑張っている自分自身を感じて
 着実に実力がつき,
 新しい自分自身を発見できると思います。

 強く
 正しく
 伸びる

 美しい犬南中の私たち
 

1年生部活動仮入部が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動の熱気,声がいつも以上に校舎内,グラウンド,体育館に響きわたっています。
 1年生の部活動参加,仮入部が始まっています。先輩から後輩へ… 部活動ではどうするのか,ルールや準備,そして練習を体験しています。1年生の皆さんはみんな真剣そのもの。3年間続けていく部活動。じっくり体験してしっかり考え,決定していってほしいと思います。

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ソフトめん中華あんかけ 蒸ししゅうまい 白菜ときゅうりの甘酢あえ ごまだんご 牛乳 です。

 久しぶりの麺の日ですね。中華あんとからめて食べてください。
 5月の給食では、日本人が昔から食べてきている食材、積極的に食べて欲しい「まごわやさしい」の食材の「ご」=ごま、ナッツなどの種実類をとりいれ紹介しています。今日の「ご」=ごまだんご。中華料理の甘い点心です。お菓子のひとつです。中に甘いあんこが入っています。
 ごまの小さな粒には、たんぱく質や脂質、鉄分やカルシウムなどのミネラル、ビタミンE、食物繊維などが豊富にぎゅっと詰まっています。
 ごまを煎ると、香ばしい香りがします。料理にちょっと加えると、ごまの持つ風味と香りでどんな料理もおいしくしてくれるとことから、「ごまかし」「ごまかす」という言葉もあります。

教育相談スタート

画像1 画像1
今日から3日間ほどかけて教育相談を始めます。
4月から1か月半ほど経ちました。
今年の学年や学級の様子を子どもたちはどのように感じているでしょうか。
担任が一人ひとり個別に話を聴いていきます。
楽しく学校生活がおくれているという話が聴けると嬉しいです。


さわやかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のはっきりしない天気とうって変わり、今日はさわやかな朝を迎えました。
1年生の遠足、2年生の自然教室が終了し、3学年がそろって学校生活を送っています。

体育館東の正伸園では、バラがきれいに咲いています。
ピンクのバラは大きくたくさん咲きました。
職員も出勤時、正伸園のバラの門をくぐっています。
目に鮮やかでとっても癒されます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733