最新更新日:2024/06/10
本日:count up91
昨日:321
総数:1810003
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5月27日今朝の登校

昨日の雨もあがりよい天気になりました。
今日からテスト週間に入りました。
2年生3年生も朝部活はなくなり少しゆっくり目の登校です。

1年生には中学校に入っての初めてのテスト週間です。
部活動をなくして学習する時間を確保する意味を担任から話されています。
計画的に学習を進めていけるように頑張りましょう。

今週に入っても冬服の生徒がいます。
来週には全員が夏服への移行を完了します。
よろしくお願いしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日授業参観

5時間目に道徳の授業参観がありました。
1年生2年生は同じ題材で授業をし、3年生は学級別でそれぞれ異なる題材で授業をしていました。

保護者の皆さんがたくさん参観していただけましたので、うれしく思いました。
とくに3年生は例年以上にたくさんの参観があり、関心を頂いていることを強く感じました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動懇談・見学ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,授業参観後,部活動懇談会,部活動見学を行いました。
 各部活動の活動の様子を見ていただきました。
 各部活動の活動内容について説明させていただきました。

 これからも,さらに部活動を通して,心も体も成長していくと思います。
 みなさんの頑張りを楽しみにしています。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に授業参観を行いました
 今日は,全学年道徳の授業でした

 自分の考えをもち
 自分の言葉でまとめ
 自分の思いを表現する

 友人の意見を聞き
 自分の考えをさらに練り直す

 多くの価値観に触れることができました

 授業の題材のような場面に実際に出会ったら…
 ご家庭でも意見交換をしてみるのもよいのではないでしょうか

 授業の参観,本当にありがとうございました

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に先立って、給食試食会を開催しました。本日生徒たちが食べているものと同じ献立で、保護者の方々にも食べていただきました。いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんたちへの、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

5月24日(土)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
たけのこご飯 さわらの梅マヨ焼き 切干大根と新じゃがのみそ汁 野菜とひじきのごまあえ グレープフルーツ 牛乳 です。

 春が旬のたけのこ、ふきを入れて、南中の給食室でたけのこご飯を炊きました。
 たけのこは、竹になる前の新芽。地上に出てから10日で竹に成長するそうです。
 ふきは、1本1本すじ取りをしました。愛知県はふきの産地でもあります。春の香りがします。
 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて入った和食献立です。
 「ま」=豆・大豆製品の豆腐、油揚げ
 「ご」=ごま
 「わ」=ひじき
 「や」=野菜
 「さ」=魚。今日の魚は春が旬のさわらです。ねり梅とマヨネーズ、青じそを刻んでまぜて焼きました。
 「し」=干ししいたけ
 「い」=じゃがいも。新じゃがです。

授業訪問2の3

朝一番校内を一回りしています。
今日は2の3の数学の少人数教室の様子を立ち止まって見せていただきました。
朝は頭が冴えているようで、みんなよく考えて取り組んでいました。

画像1 画像1

修学旅行に向けて

学級別行動の行程がすべてのクラスで決定したようです。
掲示物の紹介ができていなかった学級の紹介です。
ほんとうに楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳部訪問

久しぶりに水泳部の様子を見てみました。
朝部活から泳ぎ始めて頑張っています。
1年生も寒い中、一緒に泳いでいました。
まだまだ1年生にとってはこの時期の泳ぎはこたえるはずです。
顧問に聞きますと、でも弱音を言うことなく頑張っているとのこと。

3年生は元気よく答えてくれました。
風があるので、水から上がるとたいへん寒いようです。

テスト週間に入りますが、6月1日に管内の春の大会があるようです。
希望者には1時間ほどの部活を認めていきたいと思います。
勉強も部活も頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年体力テスト

午後、体育館で2年生が体力テストの測定を行っていました。
反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし、長座体前屈、握力等々去年より記録は伸びているかな?
身長・体重が伸びている分だけ、体力もついてきてくれているとうれしいですね。

画像1 画像1

昼清掃

来賓玄関、職員室前廊下の掃除です。
3年生が担当してくれています。
今日はピータイルの汚れ落としを頼んだところ快くやってくれました。
しっかり水拭きできれいに拭いてくれます。
どうもありがとう。

画像1 画像1

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 蒸しぎょうざ 焼きビーフン チンゲン菜入り中華風スープ ミックスナッツ 牛乳 です。

 5月は、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材の『ご』=ごま・ナッツなどの種実類を紹介しています。
 ごまや、ナッツなどは、木の実、たねの部分。硬い殻や皮におおわれ、小さな粒の中には、植物が大きく育つもととなる栄養がぎゅっと詰まっています。少量でも栄養価が高いです。老化を防ぐビタミンEや、体の代謝に欠かせないミネラル、食物繊維が豊富。脂肪分がとても多く油の原料にもなります。ごまの他にも、栗、クルミ、ぎんなん、アーモンド、ピーナッツなども種実類です。
 油で揚げたミックスナッツで紹介しました。おやつ感覚でポリポリ食べられます。ジャイアントコーン、カシューナッツ、アーモンド、ガルバンゾー豆が入っています。

授業訪問1の4・5

とってもいい天気の中、運動場では体育の授業。
1年生です。
新任の先生ですが、もうすっかり授業に慣れてきているようです。
サッカーの授業をしていました。
元気のいい生徒の声がよく聞こえていました。
さわやかな天気の下、心地よい汗をかいてがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年遠足のまとめ

画像1 画像1
1年生も遠足の成果をまとめて掲示しています。
各学級の廊下に掲示してあります。
明日授業参観で来校された折にご覧ください。

写真は北校舎西階段の踊り場に掲示してあります1年遠足の写真です。
楽しかった様子が伝わってきます。
学校においでの際に、近くでご覧ください。

1年生も入学してまもなく2か月です。
ずいぶん南部中学校の生活に慣れてきています。
1年生も頑張っています。

若狭自然教室のまとめ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合写真は砂の造形をした砂浜で学年全員で撮った記念写真です。
みんないい表情をしています。
北校舎1階廊下、東の靴箱付近に掲示してあります。
学校へお越しの際に近くでご覧ください。

若狭自然教室のまとめ1

2年生の各教室の廊下には、若狭自然教室にて得たことをキーワードにしてまとめてありました。
今後の学校生活に反映する目標にもなっています。
行事を通して、育っている部分たくさんあります。
2年生、この調子で頑張ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問3の2

数学の授業研究で3の2の少人数の授業を訪問しました。
校内の数学科の先生方が参観しています。
授業する先生も生徒も少々緊張気味ですが、よく集中していました。
証明問題ですが、よく考えて、取り組んでいました。
さすが、3年生という内容でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高等学校ガイドブック2014の案内が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 公立高等学校ガイドブック2014の案内が届きました。

 県内164校の情報
 入試制度の解説などが記されています。

 3年生,2年生の皆さんを対象に購入申込票を配布いたしました。

 ご家庭で相談をして,購入希望があれば申込票に記入をして,お金を添えて
提出してください。

 よろしくお願いいたします。

ベルマークを回収しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 おやおや…
 職員室にペットボトルで作られたきれいな入れ物…

 よく見てみると…
 「ベルマーク回収ケース」

 南部中学校では,ボランティア委員が中心となりベルマークを回収しています

 各教室にもベルマーク委員が作成したペットボトルを利用した回収箱を設置しています

 たくさんベルマークを集めて,学校で有効に活用できるものと交換できれば…と計画をしています

 みなさんぜひご協力ください

 ベルマークたくさん集まりますように…

授業訪問3の4

川口先生の理科の時間を見せていただきました。
中山先生と同じく、仕事量の勉強をしていました。
みんな真剣に考えていました。
表情がよかったですね。
3年生、頑張っています。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733