最新更新日:2024/06/19
本日:count up93
昨日:512
総数:855571
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

「世界中の子どもたちが」の練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の歌、「世界中の子どもたちが」は、ペアでのふりつけがあります。

音楽の遠藤先生に、ふりつけの説明をしてもらいました。

体を動かし、楽しく踊り歌いました。

みんなが仲良くなるといいですね。

ペアのお兄さん、お姉さんとの顔合わせ【1年生・6年生】

画像1 画像1
1年生と6年生はペア学年。

1年生はお兄さん、お姉さんの助けを得ながら、様々な活動に取り組んでいきます。

ペアとなる子と顔合わせをしました。

自己紹介してあいさつ。

一年間、よろしくお願いします。


町探検の計画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で町探検を行います。

城東小学校の周りには,どんな施設があるのでしょうか。

グループになり,行ってみたいところを決めました。

実際に町探検に行くのが楽しみですね。

外国語活動(2の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポール先生と楽しく英語の授業を行いました。

インタビューを受けて,自分の名前や体調をしっかりと言うことができました。

次回の外国語活動が楽しみですね。

体力テスト【1年】

画像1 画像1
各種目の測定では、自分の名前を言ってあいさつをしました。

「○○です。よろしくお願いします。」

「ありがとうございました。」


これから成長し、様々な大会に出ることになる子ども達。

大会では、選手以外にも準備や計画をされるスタッフの方がいます。

そんな人たちへの配慮と感謝の気持ちを身につけていってほしいと願っています。


子ども達は大きな声で、挨拶、名前が言えました。
すばらしいです!

あさがおの芽が出たよ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
種を植えたあさがおの芽が出始めました。

うれしいですね。

芽の観察をする予定です。



「葉は何枚?」

「土の中ではどうなっているだろう?」

「種からどう芽が出たのかな?」


そう子ども達に問いかけることにより、子ども達に視点をもたせ、考えさせたいと思います。

子どもの素直な感覚、視点を大切にしながらも、観点を与えることにより、思考を促していきたいと考えています。

初体力テスト【1年生】

初めての体力テスト。

50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。

暑い中ですが、1年生の子達はがんばりました。

いい記録は出たかな?
画像1 画像1

外国語活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく英語で挨拶をすることができました。

たくさんの級友と笑顔で握手をしました。

これからも笑顔で元気よく挨拶をしてほしいです。

ボランティア委員会によるエコキャップ運動

画像1 画像1
エコキャップはたくさん集めると、ワクチンに変えられます。

ボランティア委員会の子たちが集めに来てくれました。

たくさん集まるといいですね。

畑を耕しました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもを育てる畑を耕しました。

耕運機を扱う奥田先生、奥村先生。

どちらが上手に耕せたでしょうか。

うねをたて、準備完了!

水を与えないでください【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はあさがおを育てています。

毎朝、「水やります!」と言ってペットボトルに水をくんできて、あさがおにやっている子ども達。

しかし、あさがおの芽が出るために、水は本当に必要なのでしょうか。

先生用のあさがおの鉢を、水をやらない比較用として用意しました。
1組のテラスに置き、雨をしのぎます。

子ども達に聞くと、「水をやったほうが育つ!」と言っていました。
結果やいかに、楽しみです。


水をやらないあさがおには、かわいそうかもしれませんが、これは5年、理科の発芽の条件につながる大切?な実験です。
決して水を与えないで下さい。

生活科の先にある理科では、「比較」が大切です。
条件を変えて比べることで、必要なもの、不必要なものが見えてきます。

ミニトマトを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間にミニトマトの苗を鉢に植えました。

これから,しっかりと世話をしてたくさんミニトマトができるといいですね。

あさがおの種を植えました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、あさがおを継続的に育てる活動を行います。

生き物の変化や成長に気づき、親しみをもって大切に世話を続けられるようにしたい、というねらいをもって行います。

たねを観察し、色や形、大きさやさわった感じなどを図や言葉でシートにかきました。

その後、種植えです。

植木鉢に土をいれ、種をまき、肥料をいれ、水をやりました。

大切に育てていってほしいと思います。

おひさま にこにこ 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工では、クレヨンでおひさまをかきました。

自分の好きな色や形です。

発想を広げてかきました。

赤やオレンジだけでなく、青、緑、ピンクなど、いろいろな色。

丸だけでなく、ハートの形や三角、四角など、いろいろな形。

楽しくバラエティに富んだおひさまが、ずらっと並びました。

「お話ポケット」の皆さんによる読み聞かせ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子ども達は、お話の世界にひたりました。
ありがとうございました。

「お話ポケット」の皆さんによる読み聞かせ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝8:30から、1年生は「お話ポケット」の皆さんによる読み聞かせを聞かせてもらえます。

絵本や紙芝居など読み聞かせをしていただき、子ども達はじっと見入っていました。
お話の世界にひたり、楽しいひとときを過ごしました。

「お話ポケット」の皆さんには1年間お世話になります。
よろしくおねがいします。

春の校外学習 楽しいお弁当2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当、おいしく作ってくれてありがとう。

春の校外学習 楽しいお弁当【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで食べるお弁当、おいしいね。

春の校外学習 公園で遊ぼう【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具や芝生の坂で友達と楽しく遊びました。

春の校外学習 移動【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、春の校外学習です。

自然を観察しながら、ひばりヶ丘公園に向かいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 春休み開始
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287