最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:174
総数:670192
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

給食食材産地一覧表9月

給食食材産地一覧表9月をアップしました。

給食食材産地一覧表9月をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

運動場トイレ 10月2日(木)

 グランド西側にトイレがあります。
 改めて見ると、出窓もついており、洒落たデザインをしたトイレです。
画像1 画像1

今日のお話 10月1日(水)

NPO法人「日本を美しくする会」 鍵山 秀三郎

  「トイレ掃除が5つの道徳心をはぐくみます」

◆ 感謝の気持ちが湧いてくる
 トイレ掃除をすると、感謝の気持ちが自然にわいてきます。今までは、家できれいに掃除されたトイレを使うのが当たり前だと思っていたけれど、自分の手でトイレ掃除をやってみて、こんな大変なことをお母さんやおばあちゃんが毎日やっていたんだ。今日そのことに気づいてとてもありがたいと思い、自分も手伝わなければいけないと思ったと、感謝の気持ちを口にするようになります。また、物に対する感謝の気持ち、物を大事にする心も生まれます。物を粗末にすると、人まで粗末にするようになりますから、ものを大事にする心も大切です。
◆ 気づきが生まれる
 今まで気づかなかったことに気づくようになります。ゴミが落ちていても自分が捨てたんじゃないからと見過ごしていたのが、ゴミに気づいて拾うようになる。廊下や階段が汚れていた利、靴箱の靴が乱れているのが気になってくる。今までよりも物事に関心をもつようになり、いろいろな気づきが生まれてきます。 
◆ 私心が公心に変わります
 人間は、誰かが見ているときと見ていないときと同じ行動が取れるようになったら成長したといえるのです。見ているからきれいにする、見ていないから汚して平気になると大変な人格の低下です。そういうことをトイレ掃除を通じて自分で感じ取っていくことが大事なのです。それは、私心が公心に変わっていくということなのです。
◆ 規範意識が育つ
 昔の人たちは、規範意識を持っていて、法律に頼らなくても社会生活をスムーズに営んでいました。ところが、今では法律の知識のある人が、法律に触れなければいいんだといわんばかりに非人道的なことをしたりします。自分さえよければという規範意識の低下が社会全体に見られます。規範意識を育むためには、トイレ掃除は格好の教材です。道具の使い方にしても壊すような使い方は許されないし、洗剤もむやみに使うのはダメ、水も流しっぱなしはダメと、そこには守らなければならないルールがあります。それを守って協力しながらトイレ掃除をすることを通じて、自分というものを少し抑えて、社会の規範を優先、する心が育まれていくのです。
◆ 助け合って生きることを学ぶこと
 今、連帯感がうすい中で、トイレ掃除というのは、十数人で2時間もかけて一緒に汗水流して行い、きれいになっていく喜びを共有するわけですから、そこには助け合う心が生まれます。助け合い、お互いを思いやるきっかけになるのです。

 このように、私たちの祖先が長きにわたって築き上げてきた日本人の道徳心を、トイレ掃除を通じて今の子どもたちに伝えていきたいというのが、私の願いです。

6年生 陸上練習 10月1日(水)

 今日の陸上運動記録会に向けての練習では、南部中学校の先生2名と女子生徒2名が指導に来てくれました。
 中学校の先生方は、リレーのバトンやソフトボール投げの指導をしていただきました。また、生徒2名は、バトンの見本等を見せてくれました。
 体育大会の直前で、駅伝の練習で忙しい中、時間をみつけて指導に来ていただきました。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1

今日の給食 10月1日(水)

 今日の給食は、「牛乳、クロスロール、いかフライのレモン煮、野菜スープ、ハムサラダ」でした。
 レモンには、たくさんのビタミンCが含まれています。 レモンは、毎日1個食べていれば、ビタミンCの不足になることはありません。十分なビタミンCを摂っていれば風邪の予防や、シミ、ソバカスなどのお肌のトラブルも防止します。
画像1 画像1

朝会 10月1日(水)

 朝会が行われました。
 校長先生が、桃太郎神社や桃太郎について話しをされました。桃太郎が、イヌやサル、キジと力を合わせて鬼退治したことから、一人一人の力や長所を合わせたチームワークが大切なことを子どもたちに伝えました。
 陸上運動記録会の壮行会では、5年生の応援団を中心に1年生から5年生全員のエールで6年生の健闘を祈りました。
 最後に教育実習生が自己紹介をしました。

画像1 画像1

秋をみつけました 10月1日(水)

 長い間、ピンクや白の花で楽しませてくれたサルスベリも、実を付け始めました。
画像1 画像1

今日のお話 9月30日(火)

北野武 「あるインタビューより」

 『おれは、自分の好き勝手やっているだけで、人よりも才能があるとは思えない。しかし、テレビ番組をやっても、小説を書いても、映画を作っても、絵を描いても、何をやっても評価されてしまう。

 おかしい……。

 よく考えても、自分の才能でそれらをやれるわけがない。ただ、心当たりが、たった一つだけある。それは、若いころに師匠に“トイレを綺麗に掃除しろ”と言われてから30年以上ずっとトイレ掃除をやり続けてきた。自分の家だけでなく、ロケ先や公園、ときには隣の家のトイレ掃除もした。オレが成功しているのは、トイレ掃除のお陰かもしれない!』


トイレピカピカ大作戦

10月18日のトイレピカピカ大作戦の案内をアップしました。

10月18日のトイレピカピカ大作戦の案内をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

資源回収の案内

10月18日の資源回収の案内をアップしました。

10月18日の資源回収の案内をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

6年生 陸上練習 9月30日(火)

 7日の陸上記録会に向けて、今日も15時50分から6年生が陸上練習を行いました。今日は、リレーの練習を中心に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月30日(火)

 今日の給食は、「牛乳、キムチチャーハン、春巻き、中華コーンスープミニトマト」でした。
 世界で食べられている野菜の1位はトマトです。トマトは今日のように生で食べるほか、ジュースやソースに加工されます。トマトの次はキャベツ・たまねぎ・キュウリ・とうがらし・かぼちゃ・なすの順になっているそうです。
画像1 画像1

秋をみつけました 9月30日(火)

 中庭やグランドのキンモクセイが、オレンジ色の可憐な花を咲かせています。
 キンモクセイは、秋に小さいオレンジ色の花を無数に咲かせる。雌雄異株であるが、日本には雄株しか入っていないので結実しない。雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。花は芳香を放つ。

画像1 画像1

運動会 整理運動

からだの疲れをほぐしました。
画像1 画像1

運動会 通学班リレー

代表選手は、力強く走りました。
みんなで応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6年生組立体操

心は一つだ!みんなを信じて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生かけっこ

コーナーに気をつけて力いっぱい走りました。
画像1 画像1

運動会 3年生ムカデ競争

かけ声と足並みをそろえて元気よく走りました。
画像1 画像1

運動会 5年生リレー

仲間とともに、バトンを最後までつなぎました。
画像1 画像1

運動会 1年生玉入れ

赤も白も、高いかごめがけて玉を投げました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335