最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:87
総数:669640
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 10月7日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、豆腐ハンバーグの甘酢あん、けんちん汁、小松菜とツナの和え物」でした。
 小松菜は、江戸時代に現在の東京都江戸川区周辺にある小松川で栽培されたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。ほうれんそうの3倍以上のカルシウムを含んでおり、骨粗しょう症予防に役立ちます。
画像1 画像1

犬山市陸上運動記録会 リレー 10月7日(火)

 陸上運動記録会で、楽田小学校のリレーチームは、一生懸命がんばりました。中学生に教えてもらったバトンパスで、すばらしい成績をおさめてくれました。

 陸上運動記録会、6年生だけでなく学校全体が、チーム楽田でまとまれた一日となりました。 
画像1 画像1

犬山市陸上運動記録会 応援 10月7日(火)

 犬山陸上記録会のリレーの応援をしようと、各学年・各クラスの子どもたちが続々と運動場に集まってきました。各学校のリレー選手たちは、大勢の子どもたちの前でもてる力を精一杯出し、下級生にすばらしい姿を見せてくれました。
 応援した子どもたちの中には、6年生になったらリレーの学校代表となり、活躍したいと思った子もきっといたと思います。
画像1 画像1

犬山市陸上運動記録会 10月7日(火)

犬山陸上記録会が、行われました。選手として参加した子どもたちは、自己記録の更新をめざして一生懸命がんばりました。また、係の生徒も、陸上記録会を支えてくれました。応援の子どもたちも、一生懸命仲間の競技を応援しました。
 秋のさわやかな天気の中で、一生懸命がんばっている子どもたちの姿を見ることができました。とてもよい時間を過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 10月7日(火)

 朝日を受けたときの影が、夏に比べ随分長くなりました
画像1 画像1

今日のお話 10月6日(月)

子どもを伸ばすいい言葉

□ 作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉です

  「ありがとう」

だれでも、感謝されるとうれしくなります。
子どももそうです。
子どもも、小さいけれど、
自分のしたことを認めてもらいたいと思っています。
「ありがとう」って感謝されるとうれしくなります。
子どもも、小さいけれど、
だれかの役に立ちたいと思っています。
「ありがとう」って感謝されると、瞳が輝きます。
子どもも、小さいけれど、
だれかに喜んでもらいたいと思っています。
「ありがとう」って感謝されると、笑顔になれます。

就学時健診 10月6日(月)

 就学時健診を午後から開催しました。
画像1 画像1

防災倉庫

 本校西門付近に防災倉庫があります。中には、飲料水や毛布、トイレ、発電機等が保管されています。
画像1 画像1

第3回スマイルエコキャップ運動について

 第3回スマイルエコキャップ運動についての案内をアップしました。
ご協力をお願いいたします。

 第3回スマイルエコキャップ運動についての案内をアップしました。
ご協力をお願いいたします。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

台風18号の接近に伴う10月6日(月)の給食・登下校について

 「台風18号の接近に伴う10月6日(月)の給食・登下校について」の案内をアップしました。

 「台風18号の接近に伴う10月6日(月)の給食・登下校について」の案内をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日のお話 10月3日(金)

北野武の名言・格言

  勉強するから、何をしたいか分かる。

  勉強しないから、何をしたいか分からない。

陸上練習 10月3日(金)

 陸上運動記録会に向けて、6年生が陸上練習を行いました。子どもたちは、自主的にラインを引いたり、準備運動をしたりと意欲的な取組でした。
画像1 画像1

一斉下校 10月3日(金)

 今日は金曜日でしたが、月曜日課のため15:00に一斉下校になりました。
画像1 画像1

5年生 理科「流れる水のはたらき」 10月3日(金)

 5年生が理科の実験で「流れる水には、土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりするはたらきがあること」を確認していました。
 子どもたちは、とても楽しそうに、また興味深そうに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の給食 10月3日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、酢鶏、ニラ玉スープ、杏仁豆腐ゼリー」でした。
 酢鶏は、豚肉のかわりに鶏肉を使った料理です。でんぷんをつけた鶏肉をからっと揚げて、炒めたピーマンやにんじん、たまねぎなどの野菜とあえました。
 緑黄色野菜に多いビタミンAは油と一緒に食べることで体への吸収がよくなります。
画像1 画像1

秋をみつけました 10月3日(金)

 楽田城址で、変わったチョウチョ?(昆虫)をみつけました。
画像1 画像1

今日のお話 10月2日(木)

作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉

 子どもを伸ばすいい言葉

 「おはよう」

子どもが起きてきたときに、
「おはよう」って言ってあげましょう。
当たり前のことだけれど・・・
できれば、にこやかに・・・
そうすれば、それだけで、
子どもにとっても、家族にとっても、気持のいい一日が始まるのです。

クラブ活動 10月2日(木)

 6時間目のクラブの時間から雨が降ってきました。外の運動クラブも、今日は室内での活動になりました。
 音楽、読書・イラスト、コンピュータ、オセロ、自然・工作、茶道、料理・手芸の各クラブの活動の様子です。
画像1 画像1

5年生 学年合唱

 3時間目に体育館から美しい歌声が聞こえてきました。体育館に行くと5年生が、学年全員で「遙かな季節」を歌っていました。
 昨日の朝会で校長先生がチームワークの大切さを話されましたが、5年生の子どもたちと先生方のチームワークを学年合唱で感じました。
画像1 画像1

今日の給食 10月2日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、さばの銀紙焼き、すいとん汁、野菜のごまあえ」でした。
 すいとん汁には、小麦粉で作った団子が入っています。元は「うんとん」といい、小麦粉に餡を練り込んで揚げたものだったそうですが、それがいつしか、小麦粉だけを練り込んだものに変ったそうです。小麦粉を練ったものを伸ばしてひも状にして食べるようになったのは室町時代、ちぎって、汁に入れて食べるようになったのは鎌倉時代だったようです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335