最新更新日:2024/06/18
本日:count up41
昨日:180
総数:670056
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 10月27日(月)

 今日の給食は、「牛乳、バンズパン、フイッシュバーガー、パスタ入りスープ、りんご」でした。
 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざもあるように、りんごは栄養価が高いことで知られています。また、お見舞いの定番としても有名ですね。リンゴの皮にはベクチンが多く含まれており、整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があります
画像1 画像1

2年生町探検 10月27日(月)

 2年3組が、2時間目・3時間目を利用し、町探検として老人福祉センターに出かけました。
 老人の方と一緒にけん玉などで遊んだ後、運動会で発表した踊りを披露しました。踊った後、代表の子どもが「これからも一生懸命がんばっていきます。」とあいさつをすると、老人の方から盛大な拍手をいただきました。中には、涙を流している方もました。

画像1 画像1

5年生 脱穀3 10月27日(月)

 5年生が脱穀を行いました。
 楽田コミュニティの方に、江戸時代は千刃、明治末期から昭和まで足踏脱穀機、最近は自動脱穀機のハーベスターやコンバインを使って脱穀をしていることを教えていただきました。
 その後、コミュニティーの方や担任の先生方の指導のもと、船場や足踏脱穀機、ハーベスターを使って実際に脱穀を体験しました。

 秋晴れのもと、充実した時間を過ごし、貴重な体験ができました。地域の皆様、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 脱穀2 10月27日(月)

 2時間目からの脱穀に向けて、子どもたちが活動しやすいように、コンバインの準備をしたり、稲を運んだりと、楽田コミュニティの方に準備をしていただきました。

 ありがとうございます。
画像1 画像1

掲示物 10月27日(月)

 校長先生が、後期の始業式で子どもたちに「毎日『出してほしいもの』が4つある。『声』『汗』『知恵』『自分』」と話されました。
 子どもたちが、4つのことを意識して生活するように、南舎と北舎の渡りの踊り場に校長先生の話が掲示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 脱穀 10月27日(月)

 5年生が、2時間目から4時間目に脱穀を計画しています。天候や田んぼの状態を考慮して体育館の下で行うことになりました。
 楽田コミュニティの方が、8時半前から準備をしに学校に来ていただいています。
 半日、ご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1

ちょっといい話 10月24日(金)

 6時間目の北舎3階の男子トイレのスリッパの写真です。
 5時間目の放課に男の子が、トイレを出るときにスリッパの整頓してくれました。

 ありがとう
画像1 画像1

今日のお話 10月24日(金)

子どもたちに話したい話

 ■ 筆談ホステス 齋藤理恵さんの言葉

                  出典元:(筆談ホステス67の愛言葉 光文社)


  難題の無い人生は、無難な人生。難題の有る人生は、有難い人生

  涙を止めればまた笑顔に戻れます。泣くのを止めれば立ち上がって前に進めます。

  隣に誰かがいるだけで、"憂い"は"優しさ"に変わります

  『辛い』のは、『幸せ』になる途中ですよ。

  失うことで人は大きくなる。

  お風呂で転んだからと言って、二度とお風呂に入らない人はいませんよ。

  少し止まると書いて『歩』く。着実に前に進んでいます。

  恋は下に心があるから下心。愛は真ん中に心があるから真心

  忙しいは、心を亡くすと書きます。忘れるも、心を亡くすと書きます。

  人を良くすると書いて「食」。食と言うのは、生きてる上で大事なことです。

  世も未(末)だ!末(終わり)のもう少し先に、きっと未来ってあるんですね。

今日の給食 10月24日(金)

 今日の給食は、「牛乳、白玉うどん、五目うどん、ちくわの磯辺揚げ、さつまいものてんぷら、みかん」でした。
 天ぷらは日本古来の料理ではなく、今から約400年前、鉄砲の伝来とともにポルトガルから長崎に伝わった南蛮料理です。当時の日本では、油は灯火用の大変貴重なものだったため、調理に大量の油を使用する天ぷらは高級品でした。江戸時代に入り、油の生産量が増えた事によって、天ぷらは大衆料理として広まっていきました。はじめは屋台で、おやつのような感覚で食べられていたようです。
画像1 画像1

2年生町探検 10月24日(金)

 2年生1組が、2時間目・3時間目を利用し、町探検として楽田西子ども未来園に出かけました。
 運動会で発表した踊りを披露したあと、遊戯室でボーリングや双六、魚釣り、紙相撲など自作のゲームを使って、未来園の園児と一緒に遊びました。
 成長した姿を、未来園の子ども、先生方に見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

南舎のトイレ 10月24日(金)

 トイレピカピカ大作戦で掃除をしていただいた南舎のトイレの様子です。とっても大切に使ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 10月23日(木)

「スピンドルニューロン」について

 人間の脳のなかには、「スピンドルニューロン」という神経細胞があるそうです。その特徴は、うれしいことや楽しいことがあるなど、幸せを感じると伸びること。スピンドルニューロンが伸びると、「やる気」がでてくる。そしてやる気が出れば気持ちが前向きになるので、必然的に考え方や想像力にも好影響を与えるというわけです。

■ スピンドルニューロンは具体的にどんなとき伸びるのでしょうか?
 第3位は、「おいしいものを食べたとき」や「美しい風景を見たとき」
 第2位は、「一生懸命やって、ようやくできた」という達成感や充実感を得たとき。
 第1位は、「我慢してやってきたことをほめられたとき」。
 ほめるときのコツは、他人との比較をしないこと。「あの子よりがんばったね」というようないい方ではなく、「この前の英語テストは50点だったけど、きょうは80点だったね。毎日がんばったものね、偉いね」というように、「がんばった行為」をほめてあげることが大切です。
 
「あなたの子どもは頭がいい!」(長野雅弘著、鈴木由美監修、パンローリング)より

今日の給食 10月23日(木)

 今日の給食は、「牛乳、きのこご飯、つくね串、すまし汁、かわり漬」でした。
 今の季節は、「天高く馬肥える秋」となどと言われ、皆さんの体も一段と大きくなる季節です。もりもり食べて、しっかり運動して大きな強い体を作りましょう。特に野菜は体の調子をよくしてくれる働きがあるので、しっかり食べましょう。
画像1 画像1

4年生合唱練習 10月23日(木)

 4年生が、朝の会で2クラス合同でパート毎に練習をしました。音楽にのり、とっても楽しそうな、いい表情で歌っていました。

 犬山市の音楽会での発表が楽しみです。
画像1 画像1

3年生ハードル走 10月23日(木)

 3年生が、3時間目にハードル走の授業を行っていました。インターバルの長さを3種類設定し、リズミカルに一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生サツマイモ 10月23日(木)

 2年生が、2時間目・3時間目にサツマイモ掘りをしました。
 みんなでたくさんのイモを収穫することができました。また、掘っていると、昆虫の幼虫やアオムシをみつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランド 10月23日(木)

 登校後、子どもたちが元気にグランドで遊んでいました。終了の音楽が流れ始めると、一目散に校舎に向かって駆けていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 10月23日(木)

 6年生が秋の遠足のため不在でしたが、代表委員の子どもたちが脱履で元気にあいさつ運動をしてくれました。
画像1 画像1

6年生秋の遠足 10月23日(木)

 6年生が、昨日の5年生に引き続き秋の遠足に出かけました。
 サイエンスワールドでのワークショップとレクチャーラボ、土岐川での化石採集を計画しています。(化石採集は、天候によっては中止)
 天候が心配ですが、子どもたちは、とっても元気に出かけました。

 小学校生活最後の秋の遠足で、充実した時間を過ごし、よい思い出をたくさんつくってこれるといいですね。
画像1 画像1

今日のお話 10月22日(水)

 最近のニュースより

 「30%余の子ども 基本の味覚いずれか認識できず」 

                       おはよう日本

 小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「塩味」「甘み」「苦み」「酸味」の基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行った研究結果だそうです。
 「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。研究グループは味覚の低下は食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335