最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:180
総数:670055
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

掲示物 10月30日(木)

 給食委員会の子どもたちが、給食後の立ち当番の時、次の日の給食にどんな栄養素が含まれ、どんな食材が使われているかや、次の週の給食の献立を書いてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょっといい話 10月30日(木)

 昼の青空タイムに自主的に中庭や階段、下駄箱を掃除をしている子どもたちをみつけました。

 ありがとう

画像1 画像1

今日のお話 10月30日(木)

最近のニュースより

  「山形県鶴岡市にある会社・秋山鉄工の“採用について”」

 秋山鉄工は大正11年(1922年)から続く山形県の製造業の会社。90年以上の歴史を持ち、現在は真空容器などを作っています。山形県鶴岡市にある会社・秋山鉄工の“採用について”というページがWeb上で話題になっています。以下に“採用について”を載せます。 
                           (「Yahoo!ニュース」より)

■採用について
 「こんな大切なことをインターネットで調べようとする人は要りません。電話をして、自分で直接おいでください。」

■入社お断り三条
1 給料が高くて、休みが多くて、汚れなくて、楽な仕事を望む人オコトワリ!
2 入社後1年間、自家用車通勤オコトワリ!
3 中学初級の学力のない人オコトワリ!
 軽ーく、一つだけ問題をお出しします。4/7と2/3、どっちが大きいですか?

■学校の進路指導の先生に次のようにも言っています。
「今から言う条件が納得できるのなら、こちらも採用を考えましよう」と。
条件1 入社後一年間は授業料をいただきます。
条件2 二年目は授業料を免除
条件3 三年目からは給料を払います
学校の先生方は、唖然としたり、ビビってしまいます。

今日の給食 10月30日(木)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、鮭の塩焼き、豚肉と大根の煮物、ゆかりあえ」でした。
 大根は国内で一番生産される野菜だそうです。大根おろしやサラダ、おでん、たくあんなどさまざまな料理に利用されます。95%が水分でビタミンC、消化を助ける酵素のジアスターゼが豊富です。
画像1 画像1

剪定 10月30日(木)

 校務支援員さんが、校地内の木々の剪定をしてくれています。中庭の北側の木々がすっきりしました。
画像1 画像1

芸術鑑賞会「アフリカンミュージックJOYコンサート」

11月4日(火)に実施します芸術鑑賞会「アフリカンミュージックJOYコンサート」の案内をアップしました。
 ご鑑賞を希望されます方は、11月4日(火)までに担任へお申し込みください。

11月4日(火)に実施します芸術鑑賞会「アフリカンミュージックJOYコンサート」の案内をアップしました。
 ご鑑賞を希望されます方は、11月4日(火)までに担任へお申し込みください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...


画像1 画像1

今日のお話 10月29日(水)

子どもを伸ばすいい言葉

□ 作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉です

  ★「いい言葉ね」★

 親が「いい言葉」を意識すると、
 子どもも「いい言葉」を使えるようになります。
 いい言葉は、名言や難しい言葉でなくても構いません。
 日常生活のなかで、相手を思いやる、ちょっとしたひと言。
 「おはようございます」「ありがとうございます」
 「ごめんなさい」「おやすみなさい」・・・
 そんな当たり前の言葉。
 それを当たり前だと思わず、ときには、
 「いい言葉ね」「いい言葉だね」
 と言ってもあげてもいいですね。
 言葉を大切にする子になります。

今日の給食10月29日(水)

 今日の給食は、「牛乳、クロワッサン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、一口チーズ」でした。
 チーズがどのようにして発見されたのかは、はっきりとわかっていませんが、「アラビアの商人が羊の胃袋で作った水筒に乳を入れ、ラクダの背にくくりつけて長い旅に出た。砂漠の中を歩き続け、のどがかわいたので水筒の乳を飲もうとしたところ、乳は一滴もなく、白いかたまりが出てきた。」というのが最初のチーズの発見という説が有力でした。
 ところが、近年になって世界最古のチーズ製造の痕跡は、ヨーロッパのポーランドで発見されています。これはチーズ製造が中東ではなく、ポーランドあたりの中央ヨーロッパで始まった可能性を示唆しています。
画像1 画像1

2年生リース 10月29日(水)

 2年生が、先日のサツマイモ掘りででた蔓でリースづくりをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場 10月29日(水)

 登校した後子どもたちが、運動場で元気に遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生秋の校外学習 10月29日(水)

 4年生が、秋の校外学習でセントレアと常滑焼もの散歩道に出かけました。
 「グループで仲よく行動すること」、「しっかり話を聞いて、どんな仕事をしているかを学ぶこと」、「マナーを守って見学すること」が主な目的です。
 15時30分に学校に到着予定です。

 今回の校外学習のしおり、子どもたちの手で作りました。


画像1 画像1

今日のお話 10月28日(火)

ちょっといい話

 「今日という1日」

 あるところに1人娘(7歳)を亡くした夫婦がいました。子どもを亡くしてから1年経ったころ「娘にもう1度会いたい」と嘆いてました。
 ある日、天使がその夫婦の前に突然に現れて言いました。「今、あなたの持っているすべての財産と引き換えであれば、亡くなったお嬢さんと一緒に過ごせる日を1日だけプレゼントできますが、どうしますか?」

 その夫婦は迷うことなくOKしました。そして、天使が続けて言いました。「しかし、ルールがあります。あなた方はその日が終わるまで、今約束をしたこと、お嬢さんと死別した記憶は消してしまいます。まるで過去に戻った1日を自然に過ごす感覚です。それでもいいのですか?」

 その夫婦はお互いに顔を見合わせてゆっくりとした口調で「分かりました。」と返事しました。

 そしてパッと光が……。「あっ!まぶしい……。」

 次の瞬間、いつも通りの朝になっていました。そうです、娘が生きていた時の何気ない1日の始まりでした。
 朝から「早く起きなさーい!!」妻の大きな声。
 パジャマ姿で機嫌悪そうに起きてきた髪の毛のボサボサな娘。
 眠たい目をこすりながら新聞を読む夫。
 貴重な貴重な一日が始まりました。

 そうなんです。私たちが生きている今日は、いつか未来に天使に全財産と引き換えにいただいた今日かもしれません。


5年生コノハキッズ 10月28日(火)

 青空タイムに「防犯少年団コノハキッズ防犯啓発シート貼り付け」を子どもを守ろうPJ委員会、犬山警察署、5年生のコノハキッズで行いました。
 全員で貼り付け作業の後、警察署や子どもを守ろうPJ委員会の方のお話を聞きました。
 東門内側に「しらない人にはついていかない!」の啓発シールが張られました。すべての門の内側に付けてほしかったのですが……。

 啓発シールをきっかけに、いつも安全について意識ほしいと思います。

 
画像1 画像1

今日の給食 10月28日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、マーボー豆腐、揚げギョウザ、ブロッコリーの中華和え」でした。
 ブロッコリーはキャベツの仲間で、カリフラワーも同じです。秋から冬にかけてたくさん作られています。ビタミンCが多く、レモンの2倍、じゃがいもの7倍もあり、体にとてもよい野菜といえます。
画像1 画像1

掲示物 10月28日(火)

 南舎の東階段の1階と2階のあいだの踊り場に、今の時期にぴったりの詩が掲示してあります。
画像1 画像1

3年生秋の校外学習 10月28日(火)

 3年生が、秋の校外学習でまるや八丁味噌と岡崎公園に出かけました。
 「味噌づくりの話をしっかり聞き、メモをとること」、「公衆道徳を守り、人に迷惑をかけないこと」、「友だちと仲良く行動すること」が主な目的です。
 15時30分に学校に到着予定です。

 整然と整頓された教室の机、誰もいない廊下、ちょっと寂しかったです。

画像1 画像1

1年生秋の校外学習 10月28日(火)

 1年生が、秋の校外学習で東山動植物園に出かけました。
 「みんなで仲良く、並んで見学すること」、「動物や秋の自然の様子の観察」が主な目的です。
 14時30分に学校に到着予定です。

 1年生の元気な声の聞こえない北舎の1階、ちょっと寂しかったです。
画像1 画像1

通学路 10月28日(火)

 町会長さんから春日井各務ヶ原線(県道)の西側の道が危ないというアドバイスをいただきました。
 町会長さんや土木常設員やスクールガート・市役所の方が、横町の「ちびっ子広場」に集まり、子どもたちと一緒に歩道橋手前まで歩きました。
 その後、子どもたちの安全を守るためにどうしていけばいいのかを相談しました。
画像1 画像1

廊下 10月28日(火)

 校長室前の廊下に4つのペットボトルが置いてあります。
 1つのペットボトルには、「右側を歩こう」、「静かに歩こう」、「ゆっくり歩こう」「走っちゃダメよ」と書いてあります。

画像1 画像1

10月27日のお話

不安や恐れを感じていますか?
        「人生を変えたあの言葉 〜忘れられない感動の名言〜」より

「『負けたらどうしよう』ではなく
『勝ったらどうしよう』とだけ考える
  そして、他人の期待より、
  自分自身に対する期待を大切にする 」

            武 豊 (たけ ゆたか)

 私たちは常に、リスクと隣り合わせの環境、時間、世界の中で暮らしています。自分の生活や生命、立場や存在する意味を守るために、常にリスクマネージメントを行いつつ生きています。そうせざるを得ないのが、変動の大きな予測のつかない社会、環境、競争社会で生きる私たちの宿命とも言えます。これは言わば、生きる為の防御の極意です。
 しかし、私たちは、本当は前に進んでいく生き物です。
 人類が初めて道具を使い、言語を操り、人類が初めて個々の能力を生かし、国家や文化、芸術や文学を生み出してきたように、私たちはその恩恵や結果や、多くの課題を恐れず、多くの素晴らしいものと悲しむべきものを生み出してきました。 その前に進んでいく意志、DNAはこの世に生きる60億の一人一人に確実に生きている。
 もし、あなたが何かを願い、その願いに心が従順になる時、決して、「失敗したらどうしよう」「うまくいかなかったらどうしよう」「いい評価が得られなかったどうしよう」
「結果が出なかったらどうしよう」と思ってはいけないことを、この言葉は語っています。
 そう、そもそも、そんな想像は、リスクマネージメントでも何でもなく、全く意味のないことなのです。
 うまくいった時の自分を想像しましょう。成功した時の自分が賞賛を受け、喜びに満ちている姿を思い描きましょう。この心の在り方は、人生の様々な場面で必ず生きてくることです。
 勝ったらどうしよう』とだけ考える 。いい生き方ですね。



    
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335