最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:81
総数:711402
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

10月10日 大阪交響楽団公演2

公演をただ聞くだけでなく、みんなで参加できたことが非常によかったです。
子どもたちの心にも響いたと思います。
ご家庭でもいろいろ話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
           『でんせつの きょだいあんまんを はこべ』
             作: サトシン 絵: よしながこうたく
アリたちが力を合わせてきょだいあんまんを運びます。
最後にはビックリの展開が…。
思わずクスッと笑ってしまった子もいて読み甲斐がありました。
アリの表情(顔!?)にも注目です。是非読んでみて下さい。

           『そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう』
               作・絵: 田島 征彦
海になげこまれ、ふか(サメ)から逃れて、そうべえたちがたどりついたのは、海の底の竜宮城。
飲めやうたえや、ごちそうでもてなしてくれた乙姫さまは、実はふかの化け者だった!
そうべえたちの運命やいかに!?
上方落語をもとにした絵本です。
お話は単純ですがテンポのいい関西弁での登場人物の掛け合いがあるので読む方は必死ですがお話に入り込んでくれたと思います。

5-1の教室で読みました

10月10日 大阪交響楽団公演1

大阪交響楽団の公演がありました。
まずは、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲です。みんなその迫力に驚いていました。
次は、いろいろな楽器の紹介。みんな、オーケストラのキーワード「4」をよく覚えていました。
次は、映画「ウエストサイド物語」”シンフォニックダンス”です。子どもたちも、フィンガー・スナップ(指パッチン)と、声の共演”マンボ”でいっしょに参加しました。
最後は、器楽クラブと6年生の共演です。そして、全員で高雄小学校校歌の大合唱でした。
終わってから、指揮者からも好印象を得たとの感想をいただきました。本物を聞いて、心も豊かになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなはなより 絵本の紹介

画像1 画像1
       『まつげの海のひこうせん』
     作: 山下 明生 絵: 杉浦 範茂

だれもが味わう 子どもの日のしょっぱいなみだ。
その悔しさに翼をつけて 空想の世界を飛ぶ…。
《男の子》の心理のひだを 新鮮な感覚で描くファンタジー絵本です。

5−3の教室で読みました。

緊急 14日(火)の給食中止について

 台風19号が日本に接近しつつあります。今までにない勢力の強い台風で、被害が心配されます。十分な備えが必要になります。ご家庭でもご注意ください。
 台風は今のところ、13日(月)から14日(火)にかけて接近が予想されています。そこで14日(火)の給食は中止になりました。もし、警報等が出てなくて当日授業ができる場合は、弁当を持たせてください。よろしくお願いします。
 なお、この件に関して、本日プリントを配付しました。各ご家庭で確認をよろしくお願いします。

10月10日 大阪交響楽団とリハーサル

今日、大阪交響楽団の公演があります。
それに先立ち、共演する器楽クラブと6年生がリハーサルと指導を受けました。
特に、器楽クラブは楽器別に演奏者からじかに指導を受けました。みんな緊張の面持ちで真剣に話に耳を傾け、音を出していました。
本番でも共演が成功するといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 通知表

終業式にともなって、今日、全員に通知表が配られました。
5年生のある教室では、まず全員もらって、それから一斉に自分の通知表を見るという形でした。担任の先生の合図で、全員が自分の前期の成績を見ていました。
うれしそうな子、悔しそうな子、表情は様々でした。でも、通知表には担任の先生のはげましの言葉が入っています。また、後期にむけてがんばってほしいです。
画像1 画像1

10月10日 終業式

前期の終業式がありました。
校長先生からは、前期での行事でのみんなのがんばりについてお話がありました。
そして、昨年度につくった「高雄小5つのあたりまえ」について。
・あいさつ・・・・自分からあいさつしましょう
・しぜん・・・・・高雄小は自然に守られています
・なふだ・・・・・お互いに注意しましょう
・きょうりょく・・特に運動会の5,6年生の係の人がよく動いてくれた
・なかよく・・・・みんなでなかよく、みんなが元気にすごせるとうれしい

生徒指導の先生からは、「こんにちは」を言えるようになったこと、「ばか」「うざい」「しね」なんていう悲しい言葉を高雄小からなくしていきたいことを聞きました。
3連休明けには、後期が始まります。全員が元気に登校できるといいです。・・・・台風がすごし心配ですが。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 地域花壇賞受賞

高雄小がFBCの地域花壇賞を受賞しました。
いままでPTAの役員さんを中心にしっかりお世話をしていただいたおかげと思います。
暑い中、定植、除草、肥料やり、なにより水やりが大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

10月7日 陸上運動記録会

 陸上運動記録会応援ありがとうございました。おかげさまで素晴らしい成績をあげることができました。特に女子はリレーを含めて5種目すべてで1位という素晴らしい成績でした。ボール投げ女子では、これまでの丹羽郡記録を破る選手もいて、高雄っ子大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 研究授業

4年生の教室で、研究授業がありました。
ある授業をたくさんの先生方で見て、よかったところ見直すべきところなどを話し合って研修するものです。
今回は4年生の算数で、「2けたでわるわり算の筆算」という単元で行いました。学習の手段としては、ある課題をグループで話し合いながら解決していくというものです。子どもたちは6人でグループを作り、いろいろな意見を出しながら、グループでひとつ、あるいは2つの回答にまとめていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 台風あけ

台風のため、登校が12時頃になりました。
職員のほうでも、集合場所近くまで見守りにいき、安全に気をつけました。
登校後は「昼の会」があって、すぐお弁当の時間になりました。みんな楽しくお弁当を食べていました。この後、5時間目だけ勉強をして、下校になります。
途中から登校する経験はいままでなかったので、みんな戸惑いながらも楽しく過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

扶桑町 暴風警報解除

 扶桑町の暴風警報が9:15に解除になりました。12時までに到着できるように登校の準備をお願いします。弁当と水筒、5時間目の用意を持たせてください。なお、登校は通学班でお願いします。いつもの集合時間の4時間後をめあすに集合してください。なお、欠席する場合は必ず連絡をお願いします。

10月4日 中学校体育大会、幼保運動会

 中学校の体育大会と、保育園、幼稚園の運動会を参観させていただきました。高雄っ子の輝かしい未来の姿の中学校と、懐かしい過去の保育園、幼稚園の様子をみて、子どもたちの確かな成長を感じることができました。高雄っ子のみなさんも保育園、幼稚園の子のかわいさから始まり、中学生の力強さ、かっこよさにつながってることが実感できました。ありがとうございました。
画像1 画像1

10月3日 はなはなさん

はなはなさんによる読み聞かせがありました。
今回は、3年生と5年生です。
3年生の教室では、とびだす絵本のように挿絵がとびだしてきて、子どもたちも大喜びでした。
今度、はなはなさんによるミニ集会もあります。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 5年生 守口大根 粕漬け体験

 5年生が、守口大根の粕漬け体験を行いました。4年生の2月に行ってから3回目です。今回が最後の粕漬けで、年明け2月にはおいしい守口漬けができあがります。楽しみですね。
画像1 画像1

10月2日 給食委員会発表

朝礼の中で、給食委員会の発表がありました。
前期は「3Gーすばやく、しずかに、せいけつに」を合い言葉にしていました。
今後、片付けに力を入れてほしいという内容でした。
寸劇では、給食怪人が登場して、それを「Sレンジャー」がやっつけるという楽しいものを見せてくれました。そして、Sレンジャーから各学年へのお願いがありました。「食器にごはんつぶをつけない」「時間内に片付ける」「牛乳キャップは小さくたたむ」などです。
最後に「君たちも、Sレンジャーになって、高雄小の給食を守っていこう」との言葉を残して、Sレンジャーは去っていきました。すごく楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 扶桑町美術展表彰

先日、中央公民館で展示された扶桑町美術展の表彰がありました。
習字や図工の作品でがんばった人たちです。たくさんいますので、代表で6年生が表彰状を受け取りました。
町美展は今後も続くと思います。また来年のがんばりを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 陸上記録会 壮行会

朝礼の中で、今度行われる陸上運動記録会の壮行会がありました。
6年生の代表の選手が、10月7日に、50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げに臨みます。
ちょうど運動会で応援団を担った子たちのリードのもと、全校で「三三七拍子」で盛り上げました。
6年生の人たちも心強かったことと思います。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 花壇に名札がついた

学校花壇にそれぞれ名前がつき、名札が取り付けられました。
名札がついたのは、メイン花壇、1年生〜3年生の花壇です。
メイン花壇は「かがやけ高雄の花」、1年生花壇は「おひさまかだん」、2年生花壇は「キラキラ花だん」、3年生花壇は「サン3(さん)花だん」です。それぞれの学年で、自分たちで名前をつけました。
本当に自分たちの花壇として、みんな大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年生修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322