最新更新日:2024/06/27
本日:count up127
昨日:183
総数:671243
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6年生 運動会の練習 9月5日(金)

 6年生の組立体操の実行委員が、昼放課を利用して体育館で練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

犬山新成人隊 9月5日(金)

 今日も「犬山新成人隊」に皆さんに来校していただき、ボランティア活動をしていただきました。
 8時からはあいにくの雨で、「トイレ掃除」を中心に活動していただきました。雨が上がった10時過ぎからは、南舎南側のアスファルトとグランドの境目の草取りをしていただきました。
 長放課には、6年生の子どもたちが草取りを手伝ってくれました。

 また、「犬山新成人隊」の皆さんのボランティア活動に刺激を受けた代表委員の子どもたちが、今日の長放課に「ちょボラ 全校5分だけ草抜きをしよう」を計画していましたが、グランドコンディションが悪く、月曜日に延期になりました。

 「犬山新成人隊」のボランティア活動の輪が、楽田小学校でさらに広がっていくといいですね。3日間、本当にありがとうございました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月5日(金)

 今日の給食は、「牛乳、白玉うどん、サラダうどん、いかフリッター、アシドミルク」でした。
 アシドミルクは発酵乳です。牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させたものを「発酵乳」といいます。牛乳の豊富な栄養をそのまま受け継いでいる上に、たんぱく質やカルシウムが、吸収されやすくなっています。牛乳の一部分が分解されているため、牛乳でお腹がゴロゴロする人にも安心です。
画像1 画像1

秋を見つけました 9月5日(金)

 グランド西側のジャングルジム付近と南舎南のアスファルトでどんぐりを見つけました。
画像1 画像1

今日のお話 9月4日(木)

 6年から7年前、生徒指導主事の先生から教えていただきました。

 「宝塚歌劇団 伝説の教え」

 実業家・小林一三氏の教え「清く、正しく、美しく」を現在も忠実に守り続ける宝塚。宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた「ブスの25箇条」は、いったい誰がいつ書いたのかわからない伝説の教えなのだそうです。


画像1 画像1

パクパク給食2年2組 9月4日(木)

 今日は、2年2組がランチルームでパクパク給食を行いました。「いただきます」のあと、弁当を開けましたが、豪華な弁当を見て「ウォー」という歓声が上がりました。
画像1 画像1

今日の給食 9月4日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、揚げギョウザ、マーボー豆腐、きゅうりの中華あえ」でした。
 今日の給食は中国料理です。中国料理は大きなお皿に盛られた料理をみんなでテーブルを回しながら食べますが、これは食事を通して「仲良くなる」、「相手を思いやる」という考えからだそうです。
 中国料理は4000年もの歴史があり世界で最もおいしい料理といわれています。

画像1 画像1

応援団 9月4日(木)

 応援団の活動が、活発に行われています。長放課や青空タイムになると、体育館や図書室から、元気な声が中庭に響いてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋を見つけました 9月4日(木)

 登校後、城山付近で子どもたちがトンボを捕まえました。
画像1 画像1

犬山新成人隊 9月4日(木)

 昨日に引き続き、「犬山新成人隊」が楽田小学校に8時から石拾いのボランティアに来てくれました。
 今日は、子どもたちと関わりたいということで、長放課に子どもたちと一緒に遊んでくれました。
 立派な若者たちです。感謝!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のお話 9月3日(水)

 子どもに話したい話し 

 「人生の三大栄養素」 

 筑波大学・小田晋先生は、「よく笑う人は健康で長生きできることがわかっている。1日100〜200回笑うと、ボートを10分こぐのと同じ効果を心臓の働きに与える。ということは、血液の循環がよくなり、新陳代謝を促進する」と言っている。
 「笑いは内側からのジョギングである」とも言われる。
 このように、人生には「笑い」が大きな栄養素として働いている。他に三大栄養素をあげるとしたら、「愛」「感動」であろう。

パクパク給食2年1組 9月3日(水)

 パクパク給食が、2年1組から再開しました。今日の1番人気は、おにぎりでした。
画像1 画像1

今日の給食 9月3日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ごはん、もち巾着の煮物、しそ風味のつくね汁、野菜の塩昆布和え、ふりかけ」でした。
 まだまだ暑いので、汗をかくと、汗と一緒にビタミン類が流れ出てしまい、不足することがあります。1日のスタートである朝食をしっかり食べて、暑さに負けない体づくりをしましょう。
画像1 画像1

楽田小モニュメント 9月3日(水)

 楽田小のモニュメントではありませんが……。

 ご存じですか? 

 校舎の中にマンホールがあります。中央渡りを北舎に入った東側の所です。
画像1 画像1

発育・視力検査

 昨日の2年生に引き続き、今日は1年生が発育・視力検査を行いました。
画像1 画像1

犬山新成人隊 第2弾 9月3日(水)

 「犬山新成人隊」が、楽田小学校の石拾いの後、西門西側の「史跡 城山(楽田城跡)」の周辺の掃除もしてくれました。とてもきれいになりました。「犬山新成人隊」の活動に感謝!。
 
画像1 画像1

朝会 9月3日(水)

 朝会が行われました。
 校長先生が、「前期の終業式まであと26日。前期の生活をふりかえりながら大事に生活をしてほしい」、「盲導犬のパールやオスカーがけがをさせられるという悲しいニュースの紹介とともに、犬型の強くて優しい人間になってほしい」、「20歳になる卒業生の7人が、石拾いのボランティア活動をしてくれている」の3つの話しを子どもたちにしました。
 表彰伝達の後、9月から楽田小学校の仲間になった6人子どもたちが全校の子どもたちの前で自己紹介をしました。
 最後に、生活委員から今週の目標「生活のリズムを整えよう」の発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

犬山新成人隊 9月3日(水)

 「犬山市新成人の集い」実行委員の「犬山新成人隊」の7名が、来校してくれました。9月27日に行われる「ふれあい運動会」や運動会に向けての練習が、少しでもいいコンディションでできるようにと、朝8時から楽田小学校のグランドの石拾いをしてくれました。
 顔見知りの子どもを見つけると、積極的に「おはよう」と声をかけてくれました。一緒に石拾いを手伝う子どももいました。
 「中学校の入学式の日に、『草取りをやらせてください』と中学校の先生に声をかけ草取りを行った子たち」というエピソードを、校長先生から聞きました。
 明日(4日)、明後日(5日)もボランティア活動を行っていただく予定です。
 「犬山新成人隊」の7名の方、本当にありがとうございます。「犬山市新成人の集い」もすばらしい式になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランド 9月3日(水)

 授業が再開し3日目。登校後、子どもたちが元気にグランドで遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月2日(火)

 今日の給食は、牛乳、麦ごはん、チーズ入り夏野菜のカレー、枝豆サラダ、フローズンヨーグルトでした。

 今日から給食が始まりました。机とおなかの間にこぶし1つ分あけて、背筋をまっすぐに伸ばして、正しい姿勢で食事をすると、食べた物の消化がよくなり、食べこぼしなども減って、気持ちよく食事をとることができます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335