最新更新日:2024/06/27
本日:count up128
昨日:183
総数:671244
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

4年生 運動会練習

 4年生が、2時間目に運動会の種目「棒引き」の練習を行いました。
 
画像1 画像1

楽田小モニュメント

 校長室の前に「フズリナ」(化石の仲間)が置いてあります。

 「フズリナ」について

 広義のフズリナは、古生代(石炭紀〜ペルム紀)に全盛期を迎えた有孔虫である。存続した期間は約1億年。石灰質の殻を持っていたことから、石灰岩中に現れる化石として知られる。
 日本では、秋吉台などの石灰岩中に多量に存在することで知られ、進化の系統がよく研究されており、示準化石としても用いられる。古生代末に突然絶滅することから、中生代への転換期に起きた大量絶滅(P-T境界事変)を証明する化石としても注目される。


画像1 画像1

今日のお話 9月11日(木)

昨日に引き続き

 「ちびギャラ」(ボンボヤージュ 著)より

画像1 画像1

PTA「しろやまかだん」 9月11日(木)

 PTAの環境委員の皆さんに、「しろやまかだん」の手入れをしていただきました。
 8月中旬からの台風や不安定な天気の影響で、花たちも元気がありませんでした。今日、草取りや畝の整備等をしていただき、元気を取り戻したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

パクパク給食 1年1組 9月11日(木)

 パクパク給食、やっと1年生に順番が回ってきました。
 1年1組は、ランチルームでグループ毎に食べました。
画像1 画像1

今日の給食 9月11日(木)

 今日の給食は、「牛乳、梅ちりごはん、天ぷら(かぼちゃ・笹かまぼこ)、五目きんぴら」でした。
 今日のごぼうは、犬山の栗栖でとれたものです。ごぼうには食物繊維がたくさん含まれています。これはセルロースとリグニンという繊維ですが、セルロースは体に有害な物質を体外に排泄する作用があります。リグニンは、抗菌作用があってガン細胞の発生を予防することがわかってきました。

画像1 画像1

6年生 組立体操 9月11日(木)

 2時間目に6年生が「組立体操」の練習を行っていました。
画像1 画像1

赤組 応援 9月11日(木)

赤組の応援練習の様子です。
画像1 画像1

白組 応援 9月11日(木)

 運動会の全校練習の後、応援練習を行いました。白組の応援練習の様子です。
画像1 画像1

第2回全校練習 9月11日(木)

 1時間目にふれあい運動会に向けての2回目の全校練習を行いました。
 控え席から入場行進の練習、体操隊形の確認、その後第1回の演技種目「ラジオ体操第1」の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 9月11日(木)

 「きずなひろば」のムラサキシキブが実をつけました。
 ムラサキシキブは日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する落葉性の低木で、樹高は2m〜3mになります。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。赤い実をつける日本の樹木は多いですが、紫色の果実をつけるものはそうないでしょう。
 花言葉は、「愛され上手」「上品」「聡明」です。


--------------------------------------------------------------------------------



画像1 画像1

今日のお話 9月10日(水)

「ちびギャラ」(ボンボヤージュ 著)より
画像1 画像1

6年生 陸上記録会に向けて 9月10日(水)

 今日で、陸上練習も2日目。6年生の子どもたちが、精一杯がんばっていました。
画像1 画像1

赤組応援 9月10日(水)

 昼の青空タイムを利用して、赤組が応援合戦の練習をしていました。応援団長や応援団員が中心になって赤組全体をリードしていました。応援団以外の子どもたちも精一杯の声を出していました。
画像1 画像1

5年生 理科 9月10日(水)

 5年生が、4時間目に学年花壇で理科の授業を行っていました。アサガオのつぼみをみつけ、おしべを採集していました。なかなかつぼみをみつけることができず、苦戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月10日(水)

 今日の給食は、「牛乳、クロスロールパン、さけのマヨネーズ焼き、オニオンスープ、ヨーグルト」でした。
 ヨーグルトはバルカン地方のブルガリアから中近東コーカス地方にかけて古くから食べられていたものが、世界中に広まりました。ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で固めたもので、栄養は牛乳と同じほどあります。整腸作用があり便秘も予防します。
画像1 画像1

3年生 運動会の練習 9月10日(水)

 3年生が、4時間目に運動会の練習をグランドで行いました。種目は、「片足ムカデ」です。授業の終わりに、入退場やバンザイの練習を行いました。
 後片付けは、体育委員が行いました。
画像1 画像1

児童集会 9月10日(水)

 今日の児童集会は、放送集会でした。子どもたちが、各クラスで放送委員会の子どもたちによる読み聞かせを静かに聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スマイルエコキャップ運動 9月10日(水)

 スマイルエコキャップ運動を行いました。子どもたちは、各家庭で集めていただいたペットボトルのキャップを持って登校し、「おはようございます」、「おねがいします」と大きな声であいさつし、PTAの方に手渡していました。
 30分あまりの活動でしたが、ゴミ袋7袋分集まりました。集またキャップは、犬山国際交流協会に持っていき、世界の子どもたちにポリオワクチンを提供する活動に役立てていただきます。
 スマイルエコキャップ運動は、10月8日、11月 12日 、12月10 日、1月 14日の4回計画をしています。今後もペットボトルのキャップの収集にご協力をおねがいします。また、今回持ってくるのを忘れてしまった方については、10月8日にお持ちください。

 第2回スマイルエコキャップ運動にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけました 9月10日(水)

 北舎北側に柿の木があります。柿の実が色づき始めました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335