最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:87
総数:669626
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日のお話 9月25日(木)

『生きるのが楽しくなる15の習慣』(日野原重明)より

 心に良い変化を与えるには、どうしたらいいかというと、それにはまず、何でも楽しんでやる習慣をつけることだと思います。

 「良い習慣を身につける」

習慣1 愛することを心の習慣にする

習慣2 「良くなろう」と思う心を持つ

習慣3 新しいことにチャレンジする

習慣4 集中力を鍛える

習慣5 目標となる人に学ぶ

習慣6 人の気持ちを感じる

習慣7 出会いを大切にする

習慣8 腹八分目より少なく食べる

習慣9 食事に神経質になりすぎない

習慣10 なるべく歩く

習慣11 大勢でスポーツを楽しむ

習慣12 楽しみを見いだす

習慣13 ストレスを調節する

習慣14 責任は自分のなかに求める

習慣15 やみくもに習慣にとらわれない




大玉 9月25日(木)

 「大玉ウェーブ」の大玉が、校舎の階段下で27日の出番を今か、今かと待っています。
画像1 画像1

委員会活動 9月25日(木)

 今日の6時間目の委員会活動は、運動会の係活動の打ち合わせや準備を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班リレー 9月25日(木)

 今日は昼から天気がよくなりました。
 通学班リレーの練習が、グランドでやっとできました。先生方の審判などの係活動も、本番と同じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月25日(木)

 今日の給食は、「牛乳、菜めし、ちくわの甜茶揚げ、ごぼうの唐揚げ、豚汁」でした。
 今日の「ちくわの甜茶揚げは、犬山でとれたお茶を使っています。緑茶の葉には、すばらしい栄養がたくさん含まれているスーパー緑黄色野菜なのです。ところが、急須を使ってお湯を注いで飲むだけでは緑茶に含まれる成分の30%とほんのわずかしか摂取できません。捨てている茶殻こそビタミンA、ビタミンE、食物繊維など大事なところが残されているのです。このため、緑茶を"飲む"と"食べる"では、摂取できる栄養分の量がケタ違い! お茶は、食べる方がいいのです

画像1 画像1

秋をみつけました 9月25日(木)

 学年花壇の黒豆を実をつけ始めました。
画像1 画像1

今日のお話

土光敏夫(実業家、財界人。東芝社長、経団連名誉会長)の名言・格言

■ 「信頼関係を強固にするための5か条」

 相互信頼を本物にするため、まず自分が他から信頼される人になる。信頼される人になるためには、どのような行動基準が求められるのか。この五カ条はわかりきったことかもしれない。しかしわかりきったことが、なかなか行えないのである。

 一、相手の立場になって物を考える
 一、約束をきちんと守る
 一、言うことと行うことを一致させる
 一、結果をこまめに連絡する
 一、相手のミスを積極的にカバーする

通学班リレー 9月24日(水)

 天候の関係で、なかなか通学班リレーの練習ができませんでした。今日の昼、運動場で練習することになりました。が、またしても雨。食終了後、急遽体育館で通学班リレーの練習をしました。入場隊形や方法、ゆっくり走ってのバトンパス等の確認を短い時間で効率よく練習できました。
 担当の先生からは、「当日は、各地区の代表の集まりなのでスムーズにやってくれると信じている。」と子どもたちに伝えました。
 
画像1 画像1

今日の給食 9月24日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鶏肉のごまだれかけ、かき玉汁、チンゲンサイのごまあえ」でした。
 チンゲンサイは、日本の食卓で気軽に使われるようになった中国野菜のひとつです。中国野菜はどれも鮮やかな緑色をしたものが多く、ビタミンAが豊富にふくまれている証拠です。毎日食べていれば抵抗力がつき、風邪などの病気にかかりにくくなります。また、チンゲンサイはカルシウムも多く含まれています。
画像1 画像1

1年生 運動会の練習 9月24日(水)

 1年生は、1時間目の全校練習に引き続き、2時間目に「玉入れ」の練習を行いました。
画像1 画像1

アンプ・マイク 9月24日(水)

 犬山南丑寅会の皆様より、寄付をしていただいたワイヤレスアンプ・チュ−ナー・マイクが、運動会の練習でも大活躍です。

画像1 画像1

全校練習 9月24日(水)

 応援練習の後、整理運動、閉会式の練習を行いました。
 整理運動では、疲れをほぐすためのストレッチ運動を全校で練習しました。閉会式は、内容を確認した後、表彰等の練習を実際に行いました。
画像1 画像1

応援練習 9月24日(水)

 1時間目に運動会の全校練習を行いました。最初に赤組、白組に分かれて応援練習を行いました。運動会も間近に迫り、練習にも熱が入ってきました。
 当日は、赤組、白組、ともにすばらしい応援を披露してくれると思います。
 ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 9月24日(水)

 職員室前のハナミズキも,紅葉し、赤い実をつけ始めています。
 ハナミズキは、アメリカを代表する花木です。正式な和名はアメリカヤマボウシですが、別名のハナミズキのほうがよく知られています。丈夫で育てやすく、家のシンボルツリーや街路樹に広く利用されています。
 春に八重桜の咲く頃、枝いっぱいにかわいらしい花を咲かせます。色は白が基本で、他にピンク、紅色があります。花後には光沢のある楕円形の小さな実を付けて秋に赤く熟します。
 日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まりです。(この話は、1981年改訂版の日本の中学生向け教科書『NEW PRINCE』中3版でもエピソード的に取り上げられました。)
画像1 画像1

今日のお話 9月22日(月)

eーネット安心講座でいただいた資料より

 「情報通信の安心安全な利用標語」

 電源を 入れたら責任 立ち上げて(総務大臣賞)

 子を守る フィルタリングは 親の愛(総務大臣賞)

 世界中 きみの一言 見ているよ(協議会長賞)

 スマホ見て 足元見えない 現代人(協議会長賞)

 ここだけの 話しはないよ ネットでは(協議会長賞)


運動会 準備 9月22日(月)

 23日(水)の運動会の全校練習がスムーズに行えるように、17時過ぎから会場係の先生方をはじめ多くの先生方が、グランドに出てライン引きやグランド整備を行いました。

画像1 画像1

工事のお知らせ 9月22日(月)

 スクールガードの方が、通学路付近の工事を教えてもらいました。
 横町の新しい歩道橋に東側です。工事車両が出入りするようです。ご家庭でも工事車両に限らず交通安全については、折をみてお子様に話していただくようお願いします。
 ご協力をお願いします。


画像1 画像1

一斉下校 9月22日(月)

 今日は、5時間目終了後一斉下校でした。
画像1 画像1

5年生運動会の練習 9月22日(月)

 5年生が、5時間目にリレーの練習を行っていました。体育の授業の終わりには、体育係を中心に、自分たちで後片付けがきちんとできました。

画像1 画像1

今日の給食 9月22日(月)

 今日の献立は、「牛乳、ごはん、親子煮、小松菜とツナの和えもの、りんご」でした。 りんごは下痢にも便秘にもよい果物です。さらに疲労回復や食欲増進を促してくれます。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335