最新更新日:2024/06/18
本日:count up170
昨日:180
総数:670185
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

6年生秋の遠足 10月23日(木)

 6年生が、昨日の5年生に引き続き秋の遠足に出かけました。
 サイエンスワールドでのワークショップとレクチャーラボ、土岐川での化石採集を計画しています。(化石採集は、天候によっては中止)
 天候が心配ですが、子どもたちは、とっても元気に出かけました。

 小学校生活最後の秋の遠足で、充実した時間を過ごし、よい思い出をたくさんつくってこれるといいですね。
画像1 画像1

今日のお話 10月22日(水)

 最近のニュースより

 「30%余の子ども 基本の味覚いずれか認識できず」 

                       おはよう日本

 小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「塩味」「甘み」「苦み」「酸味」の基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行った研究結果だそうです。
 「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。研究グループは味覚の低下は食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています

今日の給食 10月22日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、鮭の南蛮あえ、切り干し大根の味噌汁、一口ゼリー」でした。
 鮭はたんぱく質の量が多く、魚の中でもビタミンAが多いのが特徴です。肉の色の赤い方がビタミンAも多く含んでいます。。鮭は、ビタミンが豊富な魚です。また、ビタミンDも多く、カルシウムの 吸収を助けます。

画像1 画像1

2年生町探検

 2年生が、2時間目・3時間目を利用し、町探検に(2組が楽田東子ども未来園、3組が楽田子ども未来園)に出かけました。
 楽田東子ども未来園では運動会で発表した踊り、楽田子ども未来園では歌を発表しました。成長した姿を、未来園の子ども、先生方に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生秋の遠足 10月22日(水)

 5年生が、秋の遠足に出かけました。
 午前中は、守口食品、モンテール、山川醸造の3カ所に分かれて学習します。各務ヶ原航空中博物館で弁当を食べ、、午後は、全員で岐阜車体工業株式会社で学習します。
 天候が心配ですが、子どもたちは、とっても元気に出かけました。お弁当やおやつのシェアも楽しみしているようです。
画像1 画像1

今日のお話 10月21日(火)

孔子の名言より

 今から約2500年前の中国に、偉大な人物がいた。「孔子」という名前で知られるその人物は、約3500名の弟子を持ち、各国を遊説しては時の君主に、「君主とはどうあるべきか」を説いて回ったそうだ。

 その孔子の発言として面白いのが次の言葉だ。

 「汝の愛するものを仕事に選べ、そうすれば生涯一日たりとも働かなくて済むであろう」

 当時の人々は、ほとんどが貧しい農民であり、「働きがい」という考え方はまず無かったと思うが、その当時であってもこのような発言をしたことは驚きである。「何を生業とするか」によって、人は奴隷にもなるし、自由人ともなれる。2500年前から変わらない真実である。

今日の給食 10月21日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、卵焼き、肉じゃが、キャベツのおかかあえ」でした。
 キャベツは、英語のキャビッジから出た名です。アメリカの学者がキャベツの中に含まれるビタミンUを発見しました。ビタミンUは、他の野菜にはほとんどなく、キャベツ特有の成分です。ビタミンUは、体の中の傷ついた組織の回復を助け、潰瘍を抑える効果があることがわかりました。
画像1 画像1

教育実習生 研究授業 10月21日(火)

 教育実習生が、3時間目に5年3組で研究授業を行いました。
 体育科保健領域の「けがの防止」の授業でした。ロールプレイを通して、簡単なけがの手当の仕方を子どもたちは、楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1

南部中あいさつ運動 10月21日(火)

 南部中学校の部活動を引退した3年生が、昨日に引き続き、楽田小学校にあいさつ運動に来てくれました。
 子どもたちは、昨日より大きな声であいさつができていました。
 また、小学生も、代表委員や生活委員会の子どもたちが、東門や3カ所の脱履であいさつ運動を行ってくれました。
 中学生や小学生の大きなあいさつの声が聞こえる、とっても気持ちのいい朝になりました。

 あいさつが飛び交う学校に、楽田地区になるよう、中学校、小学校が刺激をし合い、協力しながら今後も取り組んでいけたらと思います。

 受験勉強で忙しい3年生、これからもがんばっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお話

 今日出張で聞いたお話です。

 「いい子どもが育つ」 都道府県ランキング(共立総合研究所)

 子どもの教育は学校だけで行われるものではなく、家庭生活や地域との関わりも含め総合的に取り組むものであるという観点のもと、共立総合研究所では、全国学力・学習状況調査の「質問紙調査」(2013年)をもとに、学力以外の「子どもの育ちの質」について総合的に評価し、その結果を「いい子どもが育つ」都道府県ランキングとして公表してきました。

 愛知県は、今回28位でした。。今回、「全国学力・学習状況調査」の学力調査でトップの秋田県が「いい子どもが育つ」都道府県ランキングでもトップとなりました。

 秋田県の結果より、昔から子どもの健やかな成長には「早寝早起き朝ごはん」が大事とされてきたが、こうした規則正しい生活習慣を身につけることが学力面にもあらわれてくることが改めて確認できた。

と書かれています。


 

自主勉強会 10月20日(月)

 秋休みに8名の先生方が、富山県の奥田小学校の研究発表会に出かけました。
 17時から奥田小学校の授業の様子などを環流していただきました。先生方の、楽田小学校をさらによくしていきたいという熱意を感じました。
画像1 画像1

今日の給食 10月20日(月)

 今日の給食は、「牛乳、スライスパン、きのこのクリームシチユー、ツナ入りごぼうサラダ、りんごジャム」でした。
 今日のクリームシチューにはしめじが入っています。「香りまったけ、味しめじ」といわれるほど、しめじはうまみがあります。ところが、このしめじ、本来はまつたけよりも幻に近いきのこで、天然しめじは、料亭などに高級品として使われています。天然しめじでなくてもビタミンやアミノ酸が多く、栄養もあり、また、ガンなどの病気予防にも効果があるそうです。
画像1 画像1

南部中あいさつ運動 10月20日(月)

 南部中学校の部活動を引退した3年生が、楽田小学校にあいさつ運動に来てくれました。
 後期始業式で、校長先生が、あいさつで「声を出そう」と子どもたちに話をされました。実践するチャンスでしたが……。中学生に負けていました。

 母校にあいさつ運動に来る南中生の姿やあいさつの声に刺激を受け、さらに明るく、元気なあいさつが飛び交う学校に、楽田地区になるよう、中学校、小学校が刺激をし合い、協力しながら今後も取り組んでいけたらと思います。

 明日も、受験勉強で忙しい中、多くの南中生が来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋をみつけました 10月20日(月)

 南舎南側の菊が、白やピンク、黄色のきれいな花を咲かせ始めました。
画像1 画像1

トイレピカピカ大作戦 10月18日(土)

 小学校の トイレの 悪臭は毎年課題となっています。
 昨年度に行われ好評だったトイレピカピカ大作戦を今年度も18日、資源回収後に実施しました。
 60名を超えるたくさんの方に参加していただきました。今回は、南舎の1階から4階までのトイレを、1人が1つの便器を1時間、集中してきれいにしました。清掃道具等は、PTAの役員方に準備をしていただきました。
 1時間の清掃で、どのトイレも悪臭がなくなり、便器もピカピカになりました。また、参加された方にとっても充実した活動になり、活動後の表情はとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回資源回収 10月18日(土)

 18日、秋晴れのもと資源回収を実施することができました。
 子どもたちをはじめ、保護者や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。資源回収の収益金は、子どもたちの学校生活をよりいっそう充実させていくために使わさせていただきます。
 1月に3回資源回収を計画をしております。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日のお話 10月17日(金)

 明日、トイレピカピカ大作戦が行われます。

 NPO法人「日本を美しくする会」の鍵山秀三郎さんの言葉を紹介します。

 「トイレ掃除が5つの道徳心をはぐくみます」

◆ 感謝の気持ちが湧いてくる
 トイレ掃除をすると、感謝の気持ちが自然にわいてきます。今までは、家できれいに掃除されたトイレを使うのが当たり前だと思っていたけれど、自分の手でトイレ掃除をやってみて、こんな大変なことをお母さんやおばあちゃんが毎日やっていたんだ。今日そのことに気づいてとてもありがたいと思い、自分も手伝わなければいけないと思ったと、感謝の気持ちを口にするようになります。また、物に対する感謝の気持ち、物を大事にする心も生まれます。物を粗末にすると、人まで粗末にするようになりますから、ものを大事にする心も大切です。

◆ 気づきが生まれる
 今まで気づかなかったことに気づくようになります。ゴミが落ちていても自分が捨てたんじゃないからと見過ごしていたのが、ゴミに気づいて拾うようになる。廊下や階段が汚れていた利、靴箱の靴が乱れているのが気になってくる。今までよりも物事に関心を持つようになり、いろいろな気づきが生まれてきます。 

◆ 私心が公心に変わります
 人間は、誰かが見ているときと見ていないときと同じ行動が取れるようになったら成長したといえるのです。見ているからきれいにする、見ていないから汚して平気になると大変な人格の低下です。そういうことをトイレ掃除を通じて自分で感じ取っていくことが大事なのです。それは、私心が公心に変わっていくということなのです。

◆ 規範意識が育つ
 昔の人たちは、規範意識を持っていて、法律に頼らなくても社会生活をスムーズに営んでいました。ところが、今では法律の知識のある人が、法律に触れなければいいんだといわんばかりに非人道的なことをしたりします。自分さえよければという規範意識の低下が社会全体に見られます。規範意識を育むためには、トイレ掃除は格好の教材です。道具の使い方にしても壊すような使い方は許されないし、洗剤もむやみに使うのはダメ、水も流しっぱなしはダメと、そこには守らなければならないルールがあります。それを守って協力しながらトイレ掃除をすることを通じて、自分というものを少し抑えて、社会の規範を優先、する心が育まれていくのです。

◆ 助け合って生きることを学ぶこと
 今、連帯感がうすい中で、トイレ掃除というのは、十数人で2時間もかけて一緒に汗水流して行い、きれいになっていく喜びを共有するわけですから、そこには助け合う心が生まれます。助け合い、お互いを思いやるきっかけになるのです。

 このように、私たちの祖先が長きにわたって築き上げてきた日本人の道徳心を、トイレ掃除を通じて今の子どもたちに伝えていきたいというのが、私の願いです。
                      

今日の給食 10月17日(金)

 今日の給食は、「牛乳、発芽玄米ご飯、さんまのみぞれ煮、チンゲンサイ入り味噌汁、ひじきの五目煮」でした。
 発芽玄米とは、玄米を1〜2日間水につけて、わずかに発芽させた米のことです。発芽状態にすることで、栄養素が玄米の時よりもはるかに吸収されやすい状態になります。玄米と白米を比較すると玄米の方がマグネシウムやカルシウムをはじめとするミネラル類,ビタミンB1やビタミンE,食物繊維などの栄養素を多く含みます。
画像1 画像1

5年生 稲刈り 10月17日(金)

 5年生は、地域の人と共同で「楽田香り米」づくりを行っています。
 今日は、2時間目から4時間目に楽田コミュニティの方のご指導・ご支援をいただきながら、稲刈りを行いました。多くの保護者の方にも来ていただき、ご支援をいただきました。ありがとうございます。
 頭をたれた黄金の稲穂を鎌で刈り取り、稲穂を束にしました。昔のお百姓さんの気分が味わえたのではないでしょうか。

 今年は、例年に比べ豊作だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読みおれんじ 10月17日(金)

 朝読みおれんじの方に来校していただき、2年生、4年生、6年生が読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせをしていただくたびに、子どもたちの健やかな成長のため、地域のいろいろな方に助けていただいていると痛感させられます。

 今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335