最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:56
総数:421015
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

そらまめ太郎登場 その3

 しばらくすると、さやむき作業にもすっかり慣れ、中身をどんどん取り出していく1年生です。
 取り出したそらまめは、今日の給食で全校児童に食べてもらうことになります。
 実際に食材に触れることを通して、食に対する関心を高めていく機会を、今後も設けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめ太郎登場 その2

 そらまめ太郎から、さやのむき方を教わった1年生は、さっそく作業に取り掛かりました。
 手より大きくて、なかなか思うようにさやがむけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめ太郎登場 その1

 久しぶりに「そらまめ太郎」が富一小にやってきました。
 今日の給食に使うそらまめを取り出すため、1年生にさやむきのお願いに来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝運動

 毎日少しずつ進めている運動会練習も、いよいよ大詰めです。
 今朝は、開会式の練習を行いました。
 団長の宣誓練習も行われ、力強い声が聞かれました。
画像1 画像1

着々と

 体育館で6年生が組体操の練習をしていました。
 当日の楽しみが減ってしまうので、多くを紹介することはできませんが、できる技が着々と増えてきています。
 当日にむけて、もっともっと技に磨きをかけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 火曜日の昼休みは、委員会活動が活発です。
 児童会も、スローガンの横断幕づくりに取り掛かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラタンとは?

画像1 画像1
5月13日(火)

<今日の献立>
 うさぎパン・牛乳・ポテトのミートグラタン・コンソメスープ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)


 グラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の地とされる郷土料理から発展した料理と言われています。食材を加熱する際にうっかり焼きすぎてしまったことが始まりとされ、「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」という調理法、およびその調理法を用いて作られた料理の両方を意味しているそうです。この調理法を用いたものはすべて「グラタン」であり、デザート用に作られるものもあるとのことです。
 日本では、「ベシャメルソース(牛乳で作った白いソース)を用いたものをグラタンと呼ぶ」というイメージが強いですが、それはグラタン全体の一部でしかないということです。
 ちなみに、ドリアのことを「ライスグラタン」と呼ぶこともあるようです。
 今日は、じゃがいもと裾野市でとれたたまねぎがたっぷり入ったミートグラタンをおいしくいただきました。

「応援歌よーーい!」

 今朝はあいにくの雨。朝の運動会練習は、教室での応援練習となりました。
 3年生の教室では、高学年の応援団員が、応援歌の指導をしてくれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 園芸委員は樽花壇の手入れをしています。
 体育館からは、応援団員の大きな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

回鍋肉(ホイコーロー)

画像1 画像1
5月12日(月)

<今日の献立>
 麦ご飯・牛乳・ホイコーロー・肉ワンタンスープ・フルーツ杏仁豆腐

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たけのこ(裾野市内)
 キャベツ(三島市)
 はねぎ(沼津市)

 今日は、「ホイコーロー」についてお話しします。
 「ホイコーロー」は、中国の四川料理です。「ホイコー」というのは、一度調理した材料をもう一度なべにもどして調理することをいいます。豚肉のかたまりをゆでて、冷ましたものをうす切りにしてから、野菜といためて作ります。
 味つけは、トウバンジャン・とうち・テンメンジャン・しょうゆ・ラオチュウを入れます。給食室では、いろいろな調味料を混ぜ合わせて、できるだけ本物の味になるように工夫しています。
 また、どの家庭でも手軽に中華料理が作れるように開発されたのが、テレビのCMなどでおなじみの「中華合わせ調味料」です。今から35年ほど前から売られるようになって、はじめてお料理する人や忙しい人などに人気があります。
 ご家庭でも、合わせ調味料を上手に活用して、「本物の味」を目指してなべを振ってみてください。

本日の朝運動

 週明けの朝運動、各色団長の気合いの声で、全校種目の確認が行われました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ決定

 第1回目のクラブ活動は、クラブ決定です。
 4・5・6年生が体育館に集合し、担当の先生の説明を聞いたあと、人数調整をしながらクラブを決定していきました。第1希望のクラブに入れない人もいましたが、そこは「ゆずり合い」が大切です。
 全員の所属が決まると、クラブ担当の先生から活動内容を聞いたり、チームを決めたりしました。
 次回から、それぞれのクラブでの活動が始まります。次回クラブは、5月30日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今が旬の「たけのこ」 パート2

画像1 画像1
5月9日(金)

<今日の献立>
 とりごぼうおこわ・牛乳・さばのねぎみそ焼き・若竹汁

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 もち米(6年生が育てました)
 たけのこ(裾野市内)

 
 今日は、今が旬の「たけのこ」のおいしさをたっぷり味わえる給食です。今日のたけのこは、葛山産です。
 竹には、「モウソウダケ」「ハチク」「マダケ」など、多くの種類がありますが、私たちがいつも食べているのは、味が良くて たくさんとれる「モウソウダケ」です。
 「モウソウダケ」はもともと中国で生まれました。「孟宗」という人が、病気のお母さんに食べさせるために、寒さがきびしい中、タケノコを掘った、という孝行話から、「モウソウダケ」という名前がつけられたそうです。江戸時代の中ごろ、中国から琉球(今の沖縄県)を通って薩摩(今の鹿児島県)にわたり、東日本まで広がりました。竹は、タケノコとして旬のおいしさを楽しむほかに、はしご・ざる・はし・ほうきなど、私たちの暮らしの中でも大活躍している植物です。

授業風景 〜2年生〜

 2年生の授業をのぞいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

 リレー練習をするクラス、ALTに逆上がりを教えるクラス、過ごし方は様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしい 楽しい すべり台

 1年生も運動会に向けての練習を始めています。
 ウォーミングアップを兼ねて、ジャングルジムに登ってから、すべり台をすべって降りていきます。これも、遊具に慣れる大事な活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種をまきました!

 3年生の理科では、植物を育てながら観察をするため、様々な種類の種をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

勝負を左右する全校種目「大玉送り」

 今日の朝運動は、全校種目「大玉送り」の練習です。出入りの仕方を確認した後、実際に1度だけやってみました。実際にやってみて、本番に向けた作戦をあれこれ考え始めたようです。
 ちなみに、今日の勝利は赤組でした。本番はどの色が勝つのでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪ 夏も近づく 八十八夜 ♪

画像1 画像1
5月8日(木)

<今日の献立>
お茶入りロールパン・牛乳・トマトオムレツ・三色ソテー・
コーンポタージュ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 
♪ 夏も近づく 八十八夜 ♪
 立春から数えて八十八日目を「八十八夜」といいます。今年は5月2日が八十八夜でした。春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備がはじまります。静岡といえば「お茶」。日本一の生産量をほこる静岡県では、県内のあちこちで、お茶の栽培がされていて、今まさにお茶摘みのシーズンです。
 「茶どころ静岡だな〜」と思うことは、みなさんも毎日耳にする「遅霜予報」。これは、全国でも静岡県だけ発表されるそうです。3月15日から5月10日までの一日2回、県内の東部・中部・西部に区切って発表されています。東部では御殿場・三島・富士の朝のいちばん低い気温と、霜が降りるかどうかを予想します。
 今朝も、富岡地区の茶畑ではお茶摘みが始まっていました。今日のパンは、お茶を粉にして、練りこんだものです。静岡ならではのパンを味わうことができましたね。

応援で運動会を盛り上げよう

 各色応援団が、昼休みに話し合いや練習を行っています。当日、どんな応援が繰り広げられるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/19 変則日課(火曜時間割)
3/20 修了式・卒業式 変則日課(月曜時間割)  5年弁当
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343