最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:468
総数:1852383
ともに生きる

中間テスト

11日・12日の2日間で、後期中間テストが行われました。
3年生はいよいよ、進路本番!!
1・2年生も、行事前の慌ただしい中ですが、よく頑張っています。
集中力は抜群!!
テストは早ければ今日の午後、もう返却はじまります・・・

テストは、受けた後どのように処理するかも大事ですね。
テストのやり直しを、基礎ノートなどにやって、すべてできるようになるまでチャレンジをしましょう。友達に聞いてもOK 先生に聞いてもOK 自分でやり直すのも、もちろんOK!! 力をつけるための自分の努力を忘れずにね。
画像1 画像1

3年生☆進路学習会

画像1 画像1
進路選択の時です。保護者の方にもご参加いただき、進路学習をしました。
11月の間に、学校で、家庭で、仲間や先輩と、十分に相談して下さい。
そして、自分の意志で進路についてしっかりと選択していきたいですね。

まずは、目前の中間テストに向けて全力で取り組みましょう!
学年末の成績につながる、大事なテストです。

縦割り合唱練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス合唱曲を、縦割りでそれぞれ発表し合う練習会でした。
「文化のつどい」まであと2週間になり、練習に力が入ります。
生徒会の企画で行われている縦割り合唱です。1年生から順に3年生まで発表していき、それぞれアドバイスをし合い、今後の曲作りの参考になります。

やっぱり3年生は、さすがです。自分たちで一生懸命に取り組んでいる姿を見せてくれます。同じものをめざして、ひとつになっている様子が歌う姿から感じられ、すでに感動を呼ぶ歌声に近付きつつあります・・・♪
今日の歌声はどうでしたか? 本番で自分たちの力がしっかり発揮できるように頑張って!! 期待しています。

3年生 部活動写真撮影

画像1 画像1
卒業アルバムの撮影がこれで終了となりました。久しぶりのユニフォームを着ての撮影です!!

野球部 秋季合同練習会

11月3日(月)に秋季合同練習会準決勝、決勝が犬山中学校で行われました。

準決勝・決勝と見事に勝ち抜き優勝を飾ることができました。また、来年度の夏の管内大会のシード権も獲得しました。
今大会の結果に満足することなく、目標に掲げる県大会優勝に向かって自分たちの課題にとことん向き合う冬の練習にしましょう。
保護者のみなさん、たくさんの応援、ご支援ありがとうございました。
画像1 画像1

ありがとうございました 女子卓球部

女子 卓球部

11月3日に秋季卓球大会が実施されました。
女子卓球部は、8連覇へ向けて、優勝を飾ることができました。
しかし、多くの技術的・精神的な課題が分かり、今後、さらに高めていかなければいけないと思いました。
いつも熱心に指導して下さるコーチ、伝統の大切さを教えて下さる先輩方、いつも温かく見守って下さる保護者の皆様への感謝の気持ちを胸に、さらに一人一人が成長していきたいと思います。
画像1 画像1

水泳部 2014 優秀選手招待 アクアサイドカップ水泳競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳部 
2014 優秀選手招待 アクアサイドカップ水泳競技大会
会場 三重交通G スポーツの杜 鈴鹿


11月3日(月)アクアサイドカップ個人種目、リレー種目合わせて75種目に参加させていただきました。とてもレベルの高い大会ですが、犬山城東中学チームの課題を持ち、各選手の課題を持ち、スイミングクラブの選手に負けないモチベーションで参加させていただきました。1日戦う中で、多くの刺激をもらい、課題を得て、鈴鹿をあとにあとにしました。保護者の皆様、関係の皆様におかれましては早朝より選手のためにご尽力をいただきました。ありがとうございました。

次戦は、11月30日に春日井温水プールで行われます、サンフロッグ杯45分間耐久リレーに出場します。

2014年11月3日(月)
2014優秀選手招待アクアサイドカップ水泳競技大会
参加チーム数 79チーム
参加選手数  1902名
総レース数  5037レース


犬山市授業創造交流会

画像1 画像1
生徒は午後からは家庭学習となり、今日は先生たちの研修会でした。
先生たちも授業づくりについて、互いに意見を交流してたくさん学び合っています。いつものみんなの机といすは、今日は先生たちが使わせてもらいました。
城東中では、4つの教科の研修会。もう半分は、南部中学校で行われました。
犬山の子どもたちのために、今日の学びがたくさん、きっと火曜日からの授業に生かされると思いますよ!!
明日からは3連休。そして、11日・12日は後期中間テストです。
生徒の皆さんも、たくさん学び、どんどん『実りの秋』が実感できるようにしましょう。

3年生 本日の合唱練習

画像1 画像1
本日は体育館での練習がありました。どのクラスも真剣です!!

2年生 学級合唱練習会 (会議室にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 合唱

文化のつどいに向けて合唱練習に励んでいます。
今日は、合唱中間発表(11月13日)前発表という場を設定して、今の歌唱力を発表し合いました。学年の仲間の歌声を聞いたり、仲間の前で歌うことは良い刺激を仲間からもらえます。

「緊張する」「緊張した」と口々に言っていました。

ある学級では、さっそく撮影した様子をテレビで確認していました。

ひとまず、中間発表会に向けて頑張れ2年生!!


文化のつどい学級曲
1組「HEIWAの鐘」
2組「明日の空へはばたける翼を」
3組「明日へ」
4組「虹」
5組「予感」


2年生 ブタの内臓観察 生徒の感想編

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 理科

昨日、理科の授業で、ブタの内臓観察を行いました。生徒達は、本物の臓器に実際に触れながら学習を進める中で、様々な思いや考え、感情が沸き起こりました。授業後の生徒の感想を一部紹介させていただきます。

(生徒の感想)

豚の内臓を見て、自分の体の中にも同じような臓器があるんだということがよく分かりました。また、小腸の長さを見て、19mととても長くて驚きました。本物の臓器を見たり、これまでの学習を通して、命の大切さについて学ぶことができました。これからは自分や他の人、たくさんの生物の命に感謝し、大切にしていきたいと感じました。



学習を通して、人間の体はとても複雑で、よくできていることを知りました。また、豚の内臓を観察し、より知識が深まったし、手で触ってみると、まだ温かさがあり。命を実感し、改めて命の大切さを感じました。いつもはあたりまえのように食事をしているけれど、毎日毎日私たちのために、たくさんの命がなくなっているんだなと思い、とても悲しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになりました。



ヒトや動物の体のつくりやはたらきを学習して、本当に複雑で興味深いなぁと思いました。様々な臓器が自分の中で今も休みなく働き続けていると思うと、今生きているのが本当に奇跡なんだと思いました。命は大切にしなければいけないと感じました。



僕はこの学習を終えて、命の大切さを知りました。実際にブタの内臓をさわってみて分かったことがたくさんありました。本物を見て、肺の作りや働きがどうのようになっているのか、ブタの小腸はとっても長いことなどに気が付くことができました。




3年生 合唱練習

画像1 画像1
3組の合唱練習の様子です。日に日に生徒たちのやる気が増しています。それに比例して、日に日に上達していっています。

動物〈豚〉の内臓の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ温かい豚の内臓です。血液も、体温のように温かみを感じる状態です…
今日は2年生が5クラス、豚の内臓の観察をしています。
廊下には、長〜い小腸が伸ばされています。19mもの長さにびっくり。
肺は、空気を送り込むことでもちろん膨らみ、赤みを増し…
心臓の重さは?実際に手でもって確かめてみたり、
肝臓の重さをはかりで量ったり…
おそるおそる触ったり観たりする臓器や血液の様子はまさに本物の観察!!
本物から得られる感動は強く心に残りました。

授業改善交流旬間 〜3年社会編〜

画像1 画像1
「人口2万人のあなたの住む町は、財政難に陥っています。
A案:隣接する県庁所在地の市と合併。
B案:隣接する同規模の3つの町と合併。
どちらの案があなたの住む町を救うのでしょうか。」
さて・・・あなたなら、どんな考えを仲間と交流しますか?また、仲間は、どんな意見をもつのか気になるところです。そして・・・それはなぜ???
理由を互いにしっかりと話し合いながら、互いの考えを広げ、深め合いました。
さすが3年生です! 難しい問題をみんなで考えてよく話し合えましたね。

授業改善交流旬間 〜1年保健体育編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の公開授業です。
器械運動「マット運動」の発表会直前の時間で、技の連続や構成を考えながら仲間と共に高め合っています。不安なものは、補助を付けて、頑張っています。
次の時間の発表会はうまくいくかな?

3年生 卒業アルバム写真パート2

画像1 画像1
学年写真です。見て下さい!この青い空!!

3年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
卒業アルバムの学年写真・学級写真の撮影をしました。空は最高の秋晴れ!!みんなの表情も最高の笑顔です!プロのカメラマンの写真はアルバム完成までお楽しみに!!

3年生 文化のつどい合唱発表会に向けて

画像1 画像1
文化のつどい合唱発表会まで残り25日となりました。放課やSTの時間を使って、各クラス練習に励んでいます。先日、道徳の時間に「合唱練習におけるダイヤモンドランキング」という題材で授業をしました。その結果、どのクラスも合唱の取り組みで最も重視したいことは「団結力」です。体育大会、校外学習で強めた『団結力』をさらに強いものにして、当日は最高の合唱ができるようにがんばっていきます。

2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 合唱練習

今日は、文化のつどい2年生合唱曲「聞こえる」を体育館で初めて合わせました。

心を合わせて素晴らしい合唱を作り上げましょう。

学年の合唱曲の他に、学級の課題曲の練習も始まっています。発表まであと1ヶ月!まだまだやれるよね!頑張りましょう。

2年生 総合学習のまとめスタート!

画像1 画像1
2年生

総合Dayを終えて、まとめのレポート作成に入りました。

総合Dayの1日の活動だけではなく、今までの事前学習や事後学習で得た知識をもとに、各自の課題に迫ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

城東中学校犬山市学校緊急メール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270