最新更新日:2024/11/21 | |
本日:1
昨日:14 総数:162303 |
授業参観2授業参観11,2年生は、「できるようになったことを発表しよう」で、1,2年生が「算数」「国語」「なわとび」の3グループに分かれて、できるようになったことを発表しました。それぞれ、計算や音読、縄跳びの発表を家の人の前で発表しました。 5,6年生は、様々な職業を英語で何というかを学習していました。 学校説明会 1月31日(土)まず、9時から学校説明会を行いました。就学前の弟や妹も一緒に参加をしてくれました。今年度の活動を映像を使って振り返りました。今年度も本校ならではの活動に数多く取り組んだことを見ていただくことができました。 1/2成人式練習明日は素晴らしい1/2成人式ができることでしょう。 5,6年音楽 1月30日(金)5年生は、「ありがとう」を木琴と鉄琴での演奏を、6年生は「さよならをいわない」の歌の練習をしていました。 いよいよ卒業が近づいてきていることを実感させる授業光景でした。 体験入学2次に、1,2年生合同の歌で、「ビリーブ」を新1年生も一緒に歌いました。みんなと大きな声で歌うことができました。 歌の次は、カルタ大会です。1,2年生が作成したカルタを一緒にとりました。1,2年生の激しい争奪戦に混ざって、新1年生も札をとることができました。 閉会の言葉で、「栗栖小学校には、他にも楽しいことがたくさんあります。入学したら一緒に遊びましょう」と、1年生代表が会を締めてくれました。 予定より早く会が進行したため、新1年生に学校案内をしました。その途中、3,4年生が図工作品の説明をしてくれました。 不安そうに登校してきた新1年生も、最後にまた1,2年生といっしょに遊んでいました。元気よく先頭を切って走り回る新1年生でした。ちょっぴり不安はとれたかな? 体験入学1まず、給食体験です。配膳から体験です。1,2年生が取り分けてくれた給食をトレーに乗せて自分の机まで運びました。その後、お母さんと一緒にみんなで会食をしました。ちょっぴり緊張しながらも、「おいしい」と言いながら食べました。給食を片付けてから、1,2年生と一緒に遊びました。 次に、1年生の学年発表です。国語で学習した「たぬきのいとぐるま」をみんなで分担して音読をしました。 3,4年図工作品午後、1日入学で新1年生の学校案内をしている1,2年生に、この建物の説明をしていました。 新聞に掲載されました 1月29日(木)朝の練習風景の写真が大きく掲載されていました。しかし、編集上18名全員が写っているものが掲載されなかったことは残念でしたが、栗栖小学校の篠笛のことがよく分かるよう編集されていました。ぜひ、ご覧下さい。 三校交流3,4年はじめに、「あ」という詩を各学校で工夫して読みました。各学校とも、ことばの意味をよく考えて読むことができました。 次に、谷川俊太郎の「うんとこしょ」の詩にある「ぞうが( )をもちあげる」など、「ぞう、みず、くうき、うた」の4つが持ち上げるものをそれぞれの学校でグループになって考えて発表をしました。発表するときには、理由もつけて発表しました。それぞれの学校とも発想豊かにいろいろなものを考えました。 栗栖小学校では、「ぞうが( 人 )をもちあげる、みずが( 島 )をもちあげる、くうきが( 雲 )をもちあげる、歌が( 元気 )をもちあげる」と発表しました。他の学校では、「みずが(さくら)をもちあげる」など、美しい光景が浮かんでくるようなものもありました。 それぞれの発表ごとに、感想やよかったことなどを発表し合いました。栗栖小学校の児童は、毎回発表することができ、色々な場面で発表する成果が出ていました。 少人数の学校に共通する多様な考えに触れることが少ないということを補い、多種多様な考えに触れることができたとても良い三校交流ができました。 今井小学校、池野小学校の皆さん、とても素晴らしい交流をありがとうございました。 篠笛練習 1月27日(火)しかし、中止になって以来演奏会の曲目を練習していなかったことや、その後に学芸会があったことで、演奏する曲目自体も???という状態になっていました。そこで、演奏曲目や担当者などの確認から始めました。発表する機会ごとに曲目などが違うことがため、これからしっかりと確認しながら練習をしていきます。 理科、英語の授業 1月26日(月)3,4年生は、「すがたをかえる水」の単元で、水を沸騰させる前段階でアルコールランプの使い方、マッチの擦り方を学習していました。4年生は、前年度使い方を学習していましたが、3年生は初めての学習でした。今はマッチを使うことはほとんどなく、3年生も初めての体験でした。マッチをすることは比較的簡単にできていましたが、火のついたアルコールランプを消すことにはやや抵抗があったようでした。次はきっと上手に使えることでしょう。 5,6年生は、「将来何になりたい」から、消防士、医者、看護師などいろいろな職業を英語で答えることを学習していました。いろいろな職業を英語で言う段階で、その職業のジェスチャーをして、英語でなんというかを答えていました。普段使っている言葉の中に、英語でその職業を表していることに気づいてもいました。 1限授業の様子 1月23日(金)1,2年生は、図工の「ぼうしをかぶって」で作った帽子の鑑賞をしていました。それぞれ帽子に付けられたタイトルから工夫を見つけ出し、それを書き出していました。 3,4年生は、国語の「カルタ」の音読を4人そろってしていました。1月の初めに行った「カルタ大会」のことを思い出しながら学習していました。 5,6年生は、社会の「日本とつながりの深い国々」で、アメリカとのつながりを学習していました。テレビ番組や映画、歌などいろいろなところでつながりがあることに気づいていました。 福祉実践教室 1月22日(木)はじめに、聴覚に障がいのある方とコミュニケーションの方法を教えていただきました。筆談、手話、身振り、口話、指文字、空書の6つがあり、口話や身振りについては、伝言ゲームのような形で体験をしました。5,6年生はスマートホンを、1年はバナナを身振りで伝え、2〜4年は口話で体験しました。伝えるものによっては難しく、なかなかうまく伝わらないこともありました。 次に、おはよう等のあいさつ、ありがとう、すいません、さようならなどの手話を教えていただきました。その後、自己紹介の仕方を教えてもらいました。自分の名字を手話で、名前を指文字であらわすことを児童一人一人に直接教えていただきました。 最後に、質疑応答の後、お礼の歌を歌いました。歌は、今月の歌で「世界が1つになるまで」の一部を手話で表現しながら歌う練習をしてきたものです。とても喜んでいただけました。 今日学習したことを今後、聴覚の不自由な方とのコミュニケーションに活用したいと代表児童のあいさつで会を締めました。 講師の先生方、ありがとうございました。 料理クラブまず、カナッペの名の由来や、カナッペには材料の相乗効果があるというお話をしていただきました。お話の後、いよいよ調理開始です。6種類のカナッペを各班ごとに2種類ずつ作ります。アボガドやキューイの皮むきなど、包丁を使う調理は主に中・高学年が担当し、低学年は、卵の殻むきやエビのしっぽ取りなどを行ったり、切った材料をクラッカーにのせたりしました。 いよいよ出来上がったカナッペをいただきます。「とってもおいしい。」との声があちらこちらから聞こえてきます。のせた材料が落ちてしまうからと、一口で食べている児童もいました。「チーズ、アボガド、サラダエビ」カナッペが一番おいしいという声が多くあり、「一番なんて選べない」という児童もいました。とってもおいしい体験をすることができました。 丸山先生、ありがとうございました。 新聞取材を受けました 1月21日(水)中日新聞の近郊版に掲載される「好きです!学校」の取材で、栗栖小学校の特色の1つである篠笛演奏について、取材を受けました。水曜日の業前に練習している全体練習の様子を見てもらいました。演奏だけでなく、一曲吹き終わるたびに「○○のところが速くなるので、気をつけたい。」など、演奏の改善点を指摘し合う場面も記者さんは注目されていたようでした。練習が終わって、代表の人がインタビューを受けました。 日頃子どもたちががんばっている篠笛を、多くの人に知っていただけるよい機会となりそうです。突発的な事件がない限り、1月下旬に掲載される予定だそうです。 詩朗読2年まず、「マラソンは楽しいな」の表題で ヒュルルルー 風が歌った サワサワサワ 草がおどった ・・・<中 略>・・・ そしてだんだんつらくなってきた でも風も草もおうえんしている だからやるきがでてきたんだ やっぱりマラソンは 楽しいな 次に「マラソン」の表題で、 さっさっさっさ 草が歌っているよ ボーボーボー 風の音がきこえたよ ・・・<中 略>・・・ わたしは スイスイはしってる 2人とも業間マラソンで感じとったことを、豊かにそして素直に表現し、感情をこめて朗読をすることができました。とても素晴らしい感性が育ってきていることを実感した一時でした。 お店屋さん1年肉屋、花屋、パン屋、果物屋などの品物を、自分で絵を描いてカードを作りそれを売ったり、買ったりしました。「安いよ!安いよ!」とか、「おいしい○○だよ!」とかの呼び込みに、お客さん役は「何がおいしいですか?」「もう少し安くしてください」などのやり取りもしていました。先生たちも飛び入りのお客さんになって買い物をしました。 商品の説明やお買い得品など上手に勧めて、楽しい「おみせやさんごっこ」ができました。 薬物乱用防止教室5,6年 1月20日(火)まず、薬物乱用防止のDVD「薬物乱用は、ダメ、ゼッタイ」を見せていただきました。薬物乱用の恐ろしさを映像を通して視聴することができました。 次に、ライオンズクラブさんが作成されたプレゼンテーションを見ながら具体的に教えていただきました。 さらに、本校薬剤師さんから児童に「薬物乱用の危険性はわかっていても断ることが難しい。強い心を持って断ってほしい。」と、アドバイスをいただきました。 最後に、代表児童が「これまでいろいろな薬物について聞いたことはあるが、何が起こるかわからなかった。今日のお話でとても危険で、他人にも迷惑をかけることがよくわかったので、しっかりと覚えておきたい。」と感想を述べました。 町探検発表会げんこつの味や作り方、できるまでを絵本の形式でまとめをして、発表する児童やげんこつの名前の由来や材料、来客の多い日などをクイズ形式にしてまとめたものを発表していました。 発表後、聞いている児童が質問や意見、感想を発表していました。やや発表の声が小さかった児童に対して、「発表の声が少し小さかったけれどとても詳しく調べてまとめてあってとても分かりやすかった」と、改善点を先に、後でよかったところを述べるという素晴らしい配慮をしている児童もいました。児童の心も育ってきていると、うれしくなりました。 |
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002 住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455 TEL:0568-61-0580 FAX:0568-63-0280 |