最新更新日:2024/06/21
本日:count up125
昨日:475
総数:944883
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

岩倉中学校校内体育大会

画像1 画像1
○ 9月20日(土)
「足がふるえるほどハード!燃え尽きるほどヒート!心に刻むぜ岩中ビート!」のスローガンのもと、岩倉中学校校内体育大会が開催されています。全力で競技する姿、力いっぱい応援する姿に感動しました。岩倉北小学校の卒業生もかんばっていました。

運動会を成功させよう(4年生)

○ 9月18日(金)
 4年生の「運動会を成功させよう」をテーマに話し合う学級活動の授業の様子です。「どんな運動会にしたいか」「運動会は何のために行われるのか」「運動会の成功とはどんなことをいうのか」「運動会を成功させるためにどんなことをしたらよいか」について意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生)

○ 9月18日(金)
 2年生の音楽「虫の声をつくろう」の授業の様子です。タンバリンやすず、身の回りにある物で作った自作の楽器を使って、虫の声にあったリズムをつくってお話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1
○ 9月19日(金)
4年生の朝の読書の様子です。静かな雰囲気の中で、読書が行われていました。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

○ 9月18日(木)
 ふれあいホールで、1年生が、講師の先生に、鍵盤ハーモニカのふき方、使い方について教えていただきました。初めて鍵盤ハーモニカをふく児童も何人もいましたが、どのように持つとよいか、どのくらいの強さでふくとよいか等について分かりやすく説明していただいたので、どの児童も笑顔で練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

○ 9月18日(木)
 5年生の算数の授業では、素数について学習しました。100までの整数の中から、1とその数のほかに約数がない数を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長室の名画

○ 9月18日(木)
 1年生の児童の作品が、市役所の教育長室に掲示されています。本日の昼の休み時間、校長先生と一緒に、教育長室まで絵をもっていきました。教育長先生から「とても細かいところまで工夫してある作品です。紙を手でちぎって、歯や髪の毛を上手に作ることができています。」とほめていただきました。


画像1 画像1

岩北小卒業の先輩からベルマークをいただきました

○ 9月18日(木)
 本校の卒業生で現在大口町余野にお住まいの方から、後輩である子どもたちのために、お手紙とともに、ベルマークをいただきました。ご紹介します。

拝啓
初秋の候 朝夕は涼気を感じるようになりお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、ベルマークが集まり、少ない点数ですがお納め下さい。
末筆ながら、皆様のいっそうのご活躍を心からお祈り申し上げます。   敬具
   
           平成26年9月15日 1992年度卒業生 ○○○○   
画像1 画像1

第2回 全校練習

○ 9月17日(水)
 運動会の全校練習2回目を行いました。入退場や開閉会式の練習の後、全校種目の大玉送りも行いました。今日は赤組の圧勝でしたが、さて当日はどうなるでしょうか。
 続いてPTA役員・委員の皆さんのご協力で、PTA種目「お昼だヨ!\全員集合/」(ジャンケン列車)の隊形確認を行いました。PTA種目は午前の部の最後に実施しますので、保護者の皆様の参加をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA文化講座「アーティフィシャルフラワー教室」に参加されませんか?

○ 9月17日(水)
 本年度2回目のPTA文化講座を10月29日(水)に開催します。内容は、「アーティフィシャルフラワーづくり」です。講師をお招きし、すてきな「アーティフィシャルフラワーづくり」を行いますので、北小PTA会員の皆様の応募をお待ちしております。申込み等の詳細は、後日配布いたします「かわらばん」をご覧ください。

画像1 画像1

6年生 いよいよ運動場へ

○ 9月16日(火)
 体育館で練習を続けた6年生組立体操ですが、今日はじめて運動場で、音楽をつけて練習を行いました。初めての砂の上での演技は、想像以上に厳しかったようですが、一人一人が指先まで意識を集中させて、取り組んでいました。りりしい姿に思わず拍手がおこりました。

画像1 画像1

外国語の授業(6年生)

○ 9月16日(火)
 6年生の外国語の授業の様子です。いろいろなお店を英語で、どのようにいえばよいか、道案内をする時は、どのように説明すればよいかについて学習しました。
画像1 画像1

国語の授業(3年生)

○ 9月16日(火)
  3年生の国語の授業です。金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を工夫して読むことをめあてに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

○ 9月16日(火)
 3年生の理科「風やゴムのはたらきをしらべよう」の授業の様子です。サーキュレーターから吹き出す風を使って、風の力を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習

○ 9月16日(火)
 運動会の紅白リレーの練習が、長い休み時間に行われました。バトンパスの練習を繰り返し行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの葉

○ 9月16日(火)
 2年生の生活科の授業では、さつまいもの葉の観察をしました。形、大きさ、色、におい、触った感じのポイントに沿って観察したことをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気!

○ 9月16日(火)
 金曜日から使えるようになった複合遊具。長い休み時間にたくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1

全校石拾い

○ 9月16日(火)
 運動委員会が中心となって業前の時間に全校石拾いを行いました。4分間で赤組、白組どちらが多く石を拾うかを勝負しました。どの学年も、負けじと石拾いに熱中していました。結果は・・・。
画像1 画像1

ユニバーサルデザイン教室(5年生)

○ 9月12日(金)
 5年生が、いわくら・ユニバーサルデザイン研究会の方々より、自分たちもふくめた「いろいろな人」すべてが安心して安全に暮らせるようになることを考えるユニバーサルデザインについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
○ 9月12日(金)
本日が、2学期のあいさつ運動の最終日です。3年生と5の4が担当でした。さわやかなあいさつがかわされていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221