最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:67
総数:341855
校訓 正しく・強く・世のために

1学期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)に、1学期の終業式が行われました。式の前には、教頭先生から、よい歯の表彰や、柔道の全国大会出場、そして春日少年野球クラブ6年生の県大会出場の紹介がありました。また、式では、この1学期の学習や生活面を振り返るとともに、家族の一員としてお手伝いをしてほしいなどのお話をいただきました。一人一人が、心身ともに健康な毎日を送り、心に残る楽しい夏を過ごしてほしいと思います。

みんなで遊ぼう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜3年生は7/1(火)に、4〜6年生は7/2(水)に、ふれあいタイムを活用して、計画委員会と体育委員会主催の「みんなで遊ぼう集会」を行いました。体育委員会による、「ふえおに」というゲームの紹介のあと、カウントダウンのかけ声でスタート!高学年のお兄さん・お姉さんが運動場の隅々まで追いかけます。異学年が共に遊ぶ中で、みんなが一緒になって走り回った楽しい時間となりました。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」は、子どもたちにとても好評で、「今日はどんな絵本を読んでくれるのかなあ」と、この日が来るのを待ち遠しく思っている子がたくさんいます。4月から始まった「おはよう読書」によって、本が友達になった春日っ子。次回はどんな本を読んでもらえるかな。

つなぐ つながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(火)〜19(木)までの三日間、ペア学年による「なかよし折り鶴交流」をしました。上級生が下級生に鶴の折り方を教えながら、お互いの心をつなぐ活動として取り組んでいます。「ここはどうやって折るの?」「ここはね、こうやって折ればいいんだよ。」など、言葉のキャッチボールを通して、優しくて、温かい言葉が行き交っていました。春日っ子全員が、大きな輪となった時間になりました。

子育て講演会・給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(火)に、子育て講演会を実施しました。49名の保護者の皆さんに参加いただき、子育てのお話と、アロマテラピーの効用やバスボム作りなど、楽しい時間を共有しました。その後の給食試食会では、日頃食べることのできない給食について、栄養教諭からの説明を熱心に耳を傾け、栄養バランスを考えた献立にとても感心されている様子でした。

6年生 ケータイ安全教室

画像1 画像1
 6月17日(火)の2時間目に、6年生を対象にしたケータイ安全教室を開催しました。NTTドコモの方をお招きして、ケータイやアプリの正しい使い方をはじめ、ルールやマナーを守ることの大切さを学びました。身近なケータイについて、児童一人一人が深く考えることができたひとときとなりました。

水泳指導スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(月)はプール開きの日。この日の気温はが31度を超えました。暑い日差しの中、子どもたちはにこにこ顔で水に入り、泳いでいました。事故防止・人命第一を最優先して指導していきます。

救命救急・AED操作講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(月)15:10から、救命救急法・AED講習会を行いました。西消防署からお二人の講師をお招きし、PTAの方10名と職員が講習を受けました。反応の確認・通報・胸骨圧迫までの流れや、AEDの操作方法について教えていただきました。絶え間ない心臓マッサージをすること、周囲の協力が欠かせないことを学び、有事での適切な対処対応ができるよう、大変有意義な時間を過ごすことができました。

歯みがき週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(火)〜16日(月)まで、歯みがき週間を実施しています。学校歯科医の小島先生から、「小学校3年生までは、家庭で仕上げみがきをしてください」とのアドバイスをいただきました。いつもきれいに歯をみがいて、大切に使っていきたいですね。

1年生 親子ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(水)に1年生親子ふれあい給食を実施しました。たくさんの保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、お家の人や友達と楽しく食事をすることができました。

福祉実践教室(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は点字を学び、その仕組みを知り、自分から進んで点字を打つことができました。6年生は要約筆記を体験し、人に伝えることの大切さを学びました。体験を通して、社会福祉への関心と理解を深め、ボランティア精神を養うことができたひとときとなりました。

福祉実践教室(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、目や耳が不自由な方の生活する上でのご苦労を知りました。そして、共に助け合って生きていくことや、進んで行動することの大切さを身をもって実感することができました。

教育実習が始まります!

画像1 画像1
 6月2日(月)から27日(金)の4週間、教育実習生の鳥羽先生が春日小学校にお見えになりました。朝礼でのあいさつでは、全校児童に「みんなとたくさんの会話をしたい」と述べられました。ぜひ、教員としての資質を磨いてほしいと思います。

学校に到着、解散式

画像1 画像1
無事に春日小学校に到着しました。
五年生の子どもたちは2日間で大きく成長しました。
学校での解散式の様子です。
多くのお出迎え、ご協力ありがとうございました。

退所式

画像1 画像1
退所式です。
2日間でずいぶん成長しました。
いよいよバスに乗って帰ります。

ウォークラリーが終わりました。

画像1 画像1
ウォークラリーが終わりました。
元気に遊んでいます。
次はお弁当の後で
退所式です。

ウォークラリー スタート

画像1 画像1
ウォークラリーがスタートしました。

野外教育活動 2日目 スタート!

画像1 画像1
おはようございます。
2日目がスタート
みんな元気です。
朝の集いが終わりました。
今日はウォークラリーです。

いよいよキャンプ場です

画像1 画像1
キャンプファイヤーの始まりです!


美味しく いただきまーす!

画像1 画像1
カレーを作りました。
いただきまーす。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155