最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:111
総数:945046
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 福祉探検(さくらの家)

○ 10月21日(火)
 多世代交流センター さくらの家の見学の様子です。
 さくらの家は、岩倉市の人にやさしい街づくりの推進に関する条例による整備基準によって建築され、平成23年に開館したばかりの施設です。子どもたちは、エレベーターの車いす用の鏡や、幅が広く軽い力で開け閉めできる扉、スロープのついた浴室など、たくさんのユニバーサルデザインを見つけました。
画像1 画像1

4年生 道徳の授業

○ 10月22日(水)
 4年生の道徳「雨のバスていりゅう所で」の様子です。先に来ていた人より前に並ぼうとして母親に引き戻された主人公の気持ちを考えながら、生活の中のいろいろなルールとそのルールが必要なわけ、自分はこれからどうしていきたいかを意見交流しました。
画像1 画像1

4年生 2分の1成人式にむけて

○ 10月22日(水)
 土曜日の2分の1成人式に向けて、練習に熱が入ります。朝の活動の時間に合唱練習をしたり、作品の展示を行ったりして、準備も着々と進んできました。当日が楽しみです。
画像1 画像1

5年生 福祉探検(ライフケア岩倉)

○ 10月21日(火)
 小規模多機能ホーム ライフケア岩倉の見学の様子です。バリアフリーの施設の見学や、おじいさんおばあさんとの会話などを通して、やさしさや思いやりの大切さを改めて感じることができました。
画像1 画像1

5年生 福祉探検(みのりの里)

○ 10月21日(火)
 5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の一環で、実際に岩倉市内の福祉施設を訪問し、施設の様子を調べたり、障害のある人たちとふれあったりする活動を通してユニバーサルデザインや施設、障害のある人への理解を深めました。
 みのりの里では作業の様子を見学した後、ダンスを披露して楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

陸上運動記録会 表彰

○ 10月20日(月)
 朝会では、陸上運動記録会で入賞した6年生の選手に表彰状を渡しました。校長先生からは、力強く応援してくれたみなさん、指導してくださった先生方や地域ボランティアの方、支えてくれた家族の方々への感謝の思いを大切にしましょう、というお話がありました。
画像1 画像1

ごしごしごしと床みか゜き

○ 10月20日(月)
 げた箱の近くの汚れやすい床を、子どもたちが一生懸命掃除していました。「ごしごしごし」と音が聞こえてきそうでした。
画像1 画像1

のんぼりやさんを見学したよ!

10月16日(木)
 2年生は、生活科の「もっと なかよし 町たんけん」の学習で、旗屋中島屋代助商店へ見学に行き、こいのぼりを作る工程をビデオや説明を通して教えていただきました。お店の方から、学校で使用している通学班の班旗も作ってみえるということを聞き、とても身近に感じることができました。「のんぼり洗いをやってみたい!」と言う児童も多く、岩倉市の伝統に関心をもつ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーボール(5年生)

○ 10月20日(月)
 体育の時間に、5年生がティーボールに取り組んでいます。チーム分けが終わった後で、キャプテンを中心に、ボールを投げたり取ったりする練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒(1年生)

○ 10月20日(月)
 1年生が、鉄棒に取り組んでいます。鉄棒から落ちないように、歯を食いしばってしっかりと鉄棒を握っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドベースボール(4年生)

○ 10月20日(月)
 4年生が、体育の時間に、ハンドベースボールを行っていました。柔らかいボールを使っているので、男子も女子も力いっぱい手でボールを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水準点

○ 10月20日(月)
 本校の正門の近くに、水準点があります。本日、地盤沈下をしているかどうかの計測を、コンクリートのふたを取って、水準点に棒を立てて行いました。前回の調査では、標高9.7451mだったそうです。今回の調査結果は、後日分かるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班登校

○ 10月20日(月)
 子どもたちは、地域の多くの皆様に見守られて通学班で登校します。本日は、警察の方にも、西市の交差点で子どもたちを見守っていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2

ノルマントン号事件(6年生)

○ 10月17日(金)
 6年生の社会科の授業の様子です。ノルマントン号事件の資料からどんなことが分かるかについて、班で話し合った後で、学級全体で意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳び(6年生)

○ 10月16日(木)
 ゴムを使って、6年生が高跳びの練習に取り組んでいます。踏み切り足や抜き足に気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル(6年)

○ 10月16日(木)
 6年生が体育の時間にハードルに取り組んでいます。歩数や足の上げ方に注意して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診

○ 10月15日(水)
 今日の午後、来年度入学する児童を対象に就学時健康診断を行いました。保護者の皆様には、学校歯科医の先生からフッ化物洗口について説明をしていただいた後、チャイルドラインあいちの高橋弘恵先生を講師にお招きし、「子どもの健やかな成長を願う 〜電話相談から見えてくる子どもとのよりよいコミュニケーションづくり〜」と題してお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいお弁当

○ 10月14日(火)
 先週に引き続き、本日も愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。笑顔いっぱいの昼食の時間となりました。
画像1 画像1

やさしいモンスター(3年生)

○ 10月14日( 火)
 3年生が、図工の時間に「やさしいモンスター」を作っています。土台を大きめにする等、バランスを考えてしっかり立つように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

○ 10月14日(火)
 4年生が、国語の時間に「ごんぎつね」に取り組んでいます。物語のはあらましをつかむために、「ごんは、…………である。」という形にまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221