最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:60
総数:155520
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

秋みつけ1,2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が生活科の「あきみつけ」で、ひばりが丘公園と小野洞砂防公園に出かけました。公園の広場だけでなく、途中の道でも、歩きながらドングリを拾ったり、きれいな落ち葉を見つけたり、バッタやトカゲを採ったりと、秋を満喫してくることができました。

がんばった前期 10月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に終業式を行いました。
 式に先立ち、表彰式を行いました。表彰式では、陸上運動記録会で頑張った5人の表彰を行いました。3位入賞と、記録賞を授与しました。5人でとてもよく頑張りました。
 次に、夏休み明けから今日までの水泳大会、運動会でのなかよしリレー、一輪車の新たな技の合格者、皆勤賞、漢字のがんばり賞の表彰を行いました。
 その後、1年生と3年生、6年生の3人が前期がんばったことの発表をしました。1年生と3年生は一輪車と漢字、6年生は一輪車であきらめず頑張ればできるなど、みんなとてもしっかりと発表することができました。
 後期もみんなで力を合わせて頑張るぞ!!

校庭で 10月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の校長室前のパッションフルーツです。
 緑のカーテンでいただいた苗が大きく育ち、校長室、保健室の窓をしっかりと覆っています。日差しをしっかりと防いでくれ、夏には暑さをしっかりと防いでくれました。今は、日差しを防いでくれています。
 と、よく見ると実がついているではありませんか。2個、3個・・・・。結構なっています。・・・・楽しみだな。

月食の説明

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が理科で学習した月の動きのまとめを行いました。その中で、プラネタリュウム見学時に今日の月食の話をしていただいたので、他の学年の人にも教えてあげようと、月食の仕組み等を調べ、資料を準備し、1,2年と5,6年の2組に分かれて、図などを使って工夫して説明しました。
 今日の皆既月食、みんな見てくれるといいな。

次に向けて頑張っています 10月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間に篠笛の全体練習を行いました。
 陸上記録会が終わったばかりで、登校時には「朝なかなか起きられなかった」と話しており、記録会の疲れがやや残っていたようです。しかし、学校につけばいつものように元気よく下級生を集めてサッカー、その後篠笛の練習と、栗栖小学校のリーダーとしてがんばっていました。
 篠笛では、リズムをとりながら演奏させたり、うまく吹けていない部分を指摘し、模範演奏をしたりと、リーダーとしてのみんなを引っ張る頼もしい姿でした。
 がんばれ6年生!!
 

陸上運動記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生女子の2人です。1人は、男子と一緒にがんばって練習してきた走り幅跳びに出場しました。6年生に混ざって一生懸命跳ぶことができました。もう1人は、ソフトボール投げに出場しました。出場は1人であったため、練習も1人で頑張りました。全力でボールを投げることができました。
 5人ともとてもよく頑張りました。今日の経験が今後の生活にきっと生きてくると思います。
 今後も栗栖小学校の代表として、そしてリーダーとしてがんばれ!!  

陸上運動記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 走り幅跳びには3人が出場しました。まず、6年男子2人です。大勢の選手の前での試技でしたので、やはり緊張気味でした。しかし、練習してきたことを思い出して全力で跳ぶことができました。

陸上運動記録会1 10月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過の素晴らしい青空のもと、犬山西小学校を会場に犬山北部地区の陸上運動記録会が行われました。これまで、運動会の練習の後一生懸命に練習してきた成果を発揮する場です。栗栖の子たちは、大人数の中での競技ではありましたが、みんなそれぞれが力いっぱい競技することができました。
 まず、開会式では、栗栖小学校が6小学校の選手代表として選手宣誓をしました。開会式が始まるまでは、その宣誓をしなければならないというプレッシャーにおしつぶされそうになっていましたが、堂々と、立派に宣誓を行うことができました。
 選手宣誓後すぐに、50m走の第1組で走りました。そのプレッシャーから解放されてリラックスできたのか、ベストに近い走りができ、第3位に入賞することができました。よく頑張りました。

みんなでお弁当 10月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暴風警報が午前中に解除され、朝会をした後、4限から授業を行いました。
 朝会では、ほとんどの児童が今日は休校かと思っていたと言っていました。しかし、一方で学校があってよかったという児童もいました。
 4限後、みんなで集会室でお弁当を食べました。「みんなで食べるお弁当はとってもおいしいね」と、楽しく会話しながら食べていました。
 保護者の皆様、急遽弁当をお願いをし、大変ご迷惑をおかけしました。しかし、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

租税教室5,6年 10月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生が小牧税務署から職員の方を講師として招き、租税教室を行いました。
 はじめに、日本で救急車を呼んで乗る場合は、料金が発生するかという質問に対して、児童は全員発生しないと答えました。では、外国ではどうかとの質問に、顔を見合わせながら意見が分かれました。アメリカの場合、2万円以上の料金と、さらに1kmごとに300円以上の積算料金もかかると聞き、驚いていました。日本では、その料金は税金で賄われているという導入で税金の使い道や大切さを学習していました。

かかし 10月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が、栗栖・桃太郎発展会主催の「里山&桃太郎かかしコンクール」に参加して、案山子作りに挑戦しました。
 教室に竹やわらなどを運び入れ、栗栖の栗などで飾りつけしました。高さが2mを超えるような大作です。展示場所の桃太郎公園に運び入れると、他の案山子より一回り大きく、一番背が高く他の案山子を見下ろしていました。子どもたちが考えた案山子の名前は「アッキー」です。
 展示期間は11月30日まで、案山子の審査発表及び表彰は、11月2日(日)15時桃太郎公園の予定だそうです。栗栖小の案山子「アッキー」をぜひご覧ください。

5,6年保健

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生が保健の授業で生活習慣病などの学習をしていました。
 不規則な生活や塩分、脂肪分などのとりすぎによる偏った食生活や運動不足などが原因で起こるドロドロ血と健康なサラサラ血の流れの違いを疑似血液で比較していました。児童は、疑似血液の流れる様子を見て、健康な食生活や適度な運動の必要性を確認することができました。

1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。「おはなしきいて」の単元で、「わたしのたからもの」を発表していました。
 宝物には、「自分の妹」「ぬいぐるみ」などを発表していました。実物を持参したり絵に描いたりしたものを見せながら発表をしました。みんなしっかりと聞いてから、質問をしていました。

朝の様子 9月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わった朝の一コマです。
 これまでと違う歓声が聞こえてきました。これまで一輪車の練習一色だったのですが、2年生から6年生は、今朝久々にサッカーをしていました。運動会が終わってほっとした雰囲気を感じました。
 しかし、1年生は、全員が一輪車の練習をしていました。上級生の技に追いつきたいという意気込みが感じられました。がんばれ1年生!!

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そして、栗栖小学校の運動会のメイン、1年生〜6年生までが一緒に演技をする一輪車の「モノサイクルパレード」です。この演技は、午後の最初に行います。この時にたくさんの来賓の方々においでいただきました。その中に市長さんもいらしたので、ご挨拶をいただきました。
 夏休みに入るまでに基本的な乗り方などは練習してきました。そして、9月のスタートから、朝から帰るまでの業前、業間の放課はほとんど、さらには下校後、休日にも練習をしてきました。しかも、やらされる練習ではなく、自ら行う練習でした。全体練習、演技では、演技を待つ時間は他の人の演技を一生懸命に応援です。まさに、栗栖小学校が1つになっている時間です。本当によく練習し、応援してきました。当日もすばらしい演技を披露し、来賓の方々をはじめ、多くの参観者の方々から絶賛の拍手やお言葉をいただきました。ありがとうございました。
 なお、この一輪車の練習の様子や運動会当日の演技は、ケーブルテレビCCNetが取材、撮影をし、10月6日〜19日の「スクールリポート」で放映される予定です。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童たちの演技は、まず、1,2年生のダンス「イロトリドリ」3〜6年生までのダンス「銀河鉄道999」「グループ対抗リレー」です。
 ダンスは、6月前後から始め、夏休みまでに大まかな動きは覚えていきました。昨年と比べ、それぞれのダンスは人数が増えて、より一層華やかさが加わりました。
 なかよし班対抗のリレーは、自分たちの班を一生懸命に応援する姿が印象的でした。

運動会1 9月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すばらしい秋空のもと、栗栖小学校区ふれあい運動会を実施しました。栗栖小学校の運動会は、その名の通り、地区と一体となった運動会です。かつて犬山市の「ふれあい運動会」のモデルとなったとも聞いております。
 地区と子供が一緒に競技をした「ふれあい玉入れ」「二人三脚障害物リレー」「地区対抗笑顔でリレー」「桃太郎音頭」、また、地区の方々の対抗戦である「綱引き(予選)(決勝)」、そして、もちろん開閉会式は地区の方々も児童と一緒に参加し、運動場に参列をされます。

初めての水彩 9月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の図工です。小学校で初めて絵の具を使って色を塗る1年生。2年生は、昨年を思い出しながら、もう一度絵の具の使い方を確認していました。
 まず水入れの使い方の確認をしました。筆を洗うところ、すすぎの仕上げをするところ、絵の具を薄める水を使うところなどの確認をしました。その後、赤、青、黄色の3色で7色の虹を描きました。筆の洗い方を確認しながら塗っていきました。最初にしっかりと身に付けていけば、今後きれいな色で塗っていけますね。

篠笛練習 9月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を目前に控え、久しぶりの雨の朝を迎えました。いつもならば、登校後すぐに一輪車の練習をするのですが、あいにくの雨で一輪車の練習ができないため、篠笛練習を行いました。全員ではありませんが、10月13日に寂光院で篠笛演奏の発表会に出場するため、篠笛の練習も必要です。今日は、1年生と2年生以上に分かれて練習をしました。篠笛の練習も一生懸命に取り組んでいます。

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生の音楽です。「ユモレスク」という曲の鑑賞をしていました。最初自由に聴かせた後、「音の重なり」「強弱」「音色」「速さ」「変化」など、鑑賞の観点を示して、もう1度聴かせていました。
 5,6年生は、国語です。「大造じいさんとガン」の読み取りをしていました。「いつ」「どこで」「だれが」・・・など、最初の読み取りでした。大切な読解力をしっかりと身に付けさせていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280