最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:47
総数:155738
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

3,4年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、図工で「コロコロガーレ」という題材で、段ボールや箱などを利用して迷路を作っていました。自分で集めた材料で、傾斜を作ったり、箱をくっつけたりと、いろいろと工夫して作っていました。どんな迷路が出来上がるか楽しみだね。

1年、2年算数 6月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数です。引き算の学習をしていました。たくさんの引き算の式の中から答えが「1」になる式を捜して数図ブロックを置いていました。初めは式がたくさんあるので、戸惑っている児童もいましたが、「1つあった」「2つあった」とやっていくうちにたくさん見つけることができていました。
 2年生も算数でした。2年生も引き算の学習でした。「はじめ20個。いくつか配ったら5個のこりました。配った数はいくつ」を考えていました。紙テープを使った線分図を利用して考え、自分でもノートに線分図を書いて考えて、発表をしていました。2年生は数が大きくなって、具体物から線分図などを利用して解く方法に少しずつ慣れてきています。

じゃがいも収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春に植えたじゃがいものの収穫を行いました。
 掘り起こした土の中からまさにごろごろとたくさんのじゃがいもがとれました。1株で両手に持ちきれないほどでした。中には、これじゃがいも?さつまいも?というような大きなジャガイモもありました。掘り出したジャガイモを一輪車に集めていくと、なんと4台分もありました。昨年は小さなものが多く、量も少なかったけれど今年は大豊作でした。
 収穫したジャガイモをさっそくふかしてみんなでいただきました。とってもおいしかった!まさに収穫の喜びを満喫した一時でした。

1年国語 6月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生国語「こんないしみつけたよ」の授業の様子です。
 教科書に掲載されている15枚の石の写真から自分の気に入った石を見つけ、その特徴を発表してみんなに答えてもらうことをやっていました。「ごつごつ君」「キノコ石」などと石の特徴をとらえて石に名前を付けて出題していました。「ラブリーちゃん」「梅干し君」など、まさに形や色の特徴ぴったりの石は名前だけでみんな手をあげていました。子どもたちの発想は柔らかく、楽しいですね。

5,6年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生は外国語の授業の「できることを紹介しよう」で、自分ができるスポーツなどをNETの先生の質問に答えていました。栗栖の子供たちが取り組んでいる1つの車輪しかない一輪車は「ユニサイクル」、2つの車輪がある自転車は「バイシクル」。カナダなどでは、一輪車は非常に珍しく、乗れる人は「サーカスの人」ぐらいと教えていただきました。

3,4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、理科で畑で各自で育ててる「ひまわり」「ホウセンカ」「マリーゴールド」「おくら」の高さや葉の数などを調べていました。どの植物も大きく育っていますが、特にひまわりの成長には驚かされます。一番大きなものは173cmと1m定規でも測れないので、紙テープを利用して測っていました。
 毎朝水やりなど世話をしているから大きく育っていますね。

1,2年国語 6月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の国語の様子です。
 1年生は、「おさるがふねをかきました」を方眼用紙に視写していました。教科書をしっかりとみて、丁寧に書いていました。視写が終わったら、自分の好きな場面の絵を描いていました。
 2年生は、「同じ部分をもつ漢字」の学習で、漢和辞典を使って同じ部首の漢字を調べていました。「この字はまだ習っていない」「この字はここにあるのかな」などと言いながら、探していました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日から延期をしていたプール開きを6時間目に行いました。
 風があってやや肌寒い中でしたが、全員プールに入ることができました。
 模範演技では、ビート板バタ足から始まり、石拾い、ビート板クロール、潜水、クロール、平泳ぎを、2年生から6年生が行いました。1年ぶりの水泳でしたので、思うように潜れなかったり、泳げなかったりという場面もありました。でも、これからの水泳に時間でしっかりと取り戻し、泳力を伸ばしていきます。
 模範演技を見ているときは、寒くて震えている子もいましたが、最後の自由時間では、みんな元気一杯水遊びに興じていました。
 月曜日からの水泳、頑張るぞ!

授業の様子1,2年5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の図工と、5,6年生の音楽の授業の様子です。
 1,2年生は、「ならべてつんで」という題材で、学校で木材を加工した端材を使って木を並べたり、積んだりして家やおばけやしきなど、自分たちでいろいろと工夫して、とっても楽しそうに作っていました。
 5,6年生は、篠笛で「千本桜」の演奏をしていました。篠笛用に楽譜を読み直して練習をしていました。楽譜にも「上級」と書かれているだけあって、テンポがとても速く、音域も広い曲ではありますが、さすがに5,6年生、とてもしっかりと演奏をしていました。

「美しい栗栖をつくろう」3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が総合的な学習で、「美しい栗栖をつくろう」と題して、ゴミを拾いながら栗栖の菖蒲園まで行きました。
 菖蒲園では、会長である区長さんに「菖蒲園はいつできましたか」「大変なことはどんなことですか」などの質問に答えていただきました。きれいに咲き誇っている菖蒲の中を散歩し、最後に、お土産に菖蒲をいただきました。
 菖蒲園の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせ 6月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせボランティア「星とたんぽぽ」から2名おいでいただき、読み聞かせとブックトークをしていただきました。
 1,2年生は、1年教室で、3年生以上は図書館で行いました。今週からアジサイ読書週間で、自分たちでもたくさん本を読んでいますが、本を読んでいただいたり、本の紹介をしていただいたりすることを子どもたちはとても楽しみにしていました。
 これを機会にまたたくさんの本を読んでいってくれることでしょう。
 「星とたんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。 

工場見学3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が栗栖にあるコンピュータ部品や自動車工場の製造ラインの部品などを作る工場に見学に行きました。
 1枚の金属板からコンピュータボックスの部品を作っているところを見せていただきました。コンピュータでプログラムされた機械で大きな金属板にたくさんの穴をあけたり、ねじを打ち込んだり、溶接したりするする工程やグラインダーで溶接部分をきれいに磨いたりする工程を見せていただきました。わざわざ作業を中断して、説明をしながら作っている様子を見せていただいたりもしました。たくさんのコンピュータを使った工作機械がありましたが、最後は人間の手で仕上げたり、確認したりしてできあがっていきました。子どもたち以上に引率している我々教師のほうが関心を持って見入ってしまいました。
 お忙しい中、見学をさせていただいた工場の皆様、ありがとうございました。

2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語「かんさつめいじんになろう」で、遊園地で迷子を捜そうという場面設定で、案内放送から迷子を捜すことをしていました。
 迷子の特徴を絵をよく見て、迷子の放送をします。「迷子のお知らせをします。白いシャツを着て、黄色のズボンをはき、メガネをかけ、赤いリュックサックと水筒をかけた5歳の男の子をさがしています・・・・」にたいして、聞いている人が迷子を捜します。たくさんの人の中から、放送された特徴の子を探し出します。しっかり観察して放送をしたから、探す人もしっかりと見て探し出すことができました。

1年国語 6月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年国語「なんていったらいいのかな」の学習で、放課の場面での出来事を2つのグループに分かれて発表していました。
 「どんな声掛けをするとうれしいのかな」「なんとこたえるといいのかな」などの課題に、グループでセリフや動作を考えて発表しました。発表後、見ていたグループが言われてうれしい言葉などを発表しました。普段の生活でよくある場面設定で、みんな気持ちよく生活できるようになりますね。

読書週間読み聞かせ 6月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週よりアジサイ読書週間が始まりました。子どもたちは、各自でいろいろな本を読んでいます。
 今朝の業前の時間は、3つのなかよし班ごとの読み聞かせでした。事前に3名の6年生の班長さんが本を選んでおき、班員に読み聞かせを行いました。班長さんが一生懸命に読んでくれる絵本に1年生から5年生までみんな食い入るように見、聞き入っていました。
 班長さん、ありがとう。

栗栖町探検4

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は、栗栖の菖蒲園へ行きました。
 昨日からさらに花が咲きそろい、菖蒲園一面花がいっぱいでした。たくさんの菖蒲の中で、普通の菖蒲の花びらは4〜6枚程度ですが、この辺りでは栗栖の菖蒲園しかない、2倍の12枚の花びらがある珍しい菖蒲があることを教えていただきました。写真がその菖蒲です。
 また、5月に肥料をあげた菖蒲も見に行きました。こちらの菖蒲はまだやや小さく、花もこれからという感じでした。
 帰る前に、今日もまた菖蒲の花をいただきました。菖蒲園の皆さん、ありがとうございました。

栗栖町探検3

画像1 画像1 画像2 画像2
 工芸体験の後、桃太郎公園横にあるレストラン・お土産屋さんに行きました。
 レストランで一番よく出るメニューは、「田楽定食」で、お土産の一番は「きびだんご、げんこつ」だそうです。お土産は、やっぱり桃太郎ゆかりのものが人気があるようです。名物のきび団子を試食させていただきました。みんな「とってもおいしい」と、さすがお土産の人気ナンバーワンですね。
 お店の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

栗栖町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桃太郎神社の見学の後、同じ桃太郎公園にある「工房 尾張桃山」で、陶芸体験をさせていただきました。マスコットづくりと湯呑・茶碗作りの体験です。まず、それぞれの作り方について説明をしていただいた後、マスコットを作りながら湯呑・茶碗作りに挑戦しました。ろくろを使っての湯呑・茶碗作りは、1年生は初めて、2年生は昨年のキャンプの時にも体験をさせていただいているので2回目でした。力の入れ加減が難しく、少し力を入れすぎると形が崩れてしまいましたが、補助をしていただきながら作ったので、全員うまく作り上げることができました。夏休み頃には、自分で作った湯呑や茶碗でご飯を食べたり、お茶を飲んだりできるかな?きっとおいしく、たくさん食べたり、飲んだりできることでしょう。
 尾張桃山の先生方ありがとうございました。

栗栖町探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が、生活科で栗栖の町探検を午前の4時間かけて行いました。
 まず、桃太郎神社へ行きました。宮司さんや前宮司さんから桃太郎神社の説明をしていただきました。宝物館にも入れていただき、桃太郎ゆかりの品なども見せていただきました。見学の後の質問タイムで、現在の桃太郎神社に移転した年が、説明をしていただいた前宮司さんの誕生した年と同じということもわかりました。また、栗栖だけでなく、栗栖周辺にも桃太郎にゆかりのある地名がたくさんあることもわかりました。前宮司さん、宮司さんありがとうございました。

サツマイモ苗植え 6月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、5,6年生でサツマイモの苗植えを行いました。
 5人で3畝を植えたので、結構大変でした。苗を斜めに寝かせて植えるはずが、植えた後を振り返ってみると垂直に立っている苗が・・・・・。もう一度植えなおしの苗が結構ありましたが、無事植え終えることができました。秋には、大きなサツマイモがたくさんできるといいな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280