最新更新日:2024/06/24
本日:count up94
昨日:67
総数:670753
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

楽田小に地上絵!【6年生】

 楽田小学校に地上絵が現れました。大仏の絵です。
 6年生の子どもたちが、昨日グランドに奈良の大仏の絵を描いていました。6月12日・13日に修学旅行に出かけます。楽しい旅行になるよう、今がんばっています。
画像1 画像1

今日の給食 5月27日(火)

 今日の献立は、「牛乳、麦ご飯、五目きんぴら、あおさ汁、サワラの照り焼き」でした。
 あおさの生産量は、伊勢志摩を含む三重県が全国1位。三重県の生産量は、何と全体の約70%を占めています。しかも、伊勢志摩の沿岸で採れるものが1番良質といわれいます。
画像1 画像1

パクパク給食5年3組 5月27日(火)

 5年3組が和室でパクパク給食を行いました。子どもたちに「パクパク給食の楽しみは?」と尋ねる、「いつもと違うメンバーと一緒に給食が食べられること」という答えや「豪華な給食」という答えが返ってきました。
 
画像1 画像1

3年生「校区探検」 5月27日(火)

 3年生の子どもたちが、社会科の授業の一環として1時間目、2時間目に「校区探検」に出かけました。4つのコースに分かれ、目で見たことを地図や学習カードに書き込むという課題でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の羽根の募金 5月27日(火)

 昨日に引き続き、今日も登校時に緑の羽根の募金を行いました。代表委員の子どもたちが、一生懸命声かけをしてくれました。
 2日間で27,372円集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

救命救急講習 5月26日(月)

 プール開きを前に赤十字から2名の講師の方に来ていただき、職員対象の「救命救急講習」を行いました。人工呼吸や胸骨圧迫の方法やAEDの使い方等を学習しました。
画像1 画像1

今日の給食 5月26日(月)

 今日の献立は「牛乳、クロワッサン、メンチカツ、コールスローサラダ、グリーンポタージュ」でした。
 フランス語で三日月を意味するクロワッサン。この形の由来にもいろいろな説があるそうです。たとえば、17世紀のウィーンで、トルコ軍の侵入に気付いたパン職人が軍隊に知らせたことにより攻撃を防ぐことができたとして、トルコの象徴である三日月をかたどったパンが作られるようになったという説‥。
画像1 画像1

めざそう むし歯ゼロ【けんこうひろば 2年2組・3組】 5月26日(月)

 さらさくら歯科衛生士、保健センター保健師の方に来校していただき、「けんこうひろば」を2年2組・3組を対象に行いました。
 前歯をプラークテスターで染め、みがき残しを確認した後、上手なみがきかたを学習し、各自で練習しました。めざせ むし歯ゼロ!
 2回目を6月9日に2年1組・4組を対象に行います。

画像1 画像1

緑の羽の募金 5月26日(月)

 朝の登校時に、各学年の脱履で「緑の羽根の募金」を行いました。合い言葉は「みんなで守ろう 地球の緑」です。明日も行います。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

青色防犯パトロール講習会

 24日の17時から楽田コミュニティ主催の「青色防犯パトロール講習会」がふれあいセンターで開催されました。本校からもPTAの生活安全委員の方を中心に10名を超える方に参加していただきました。土曜日の夕方の開催でしたが、ありがとうございました。
 これからも子どもたちの安全のために、楽田地区の防犯のためにご支援・ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

しろやまかだん リニューアル

 資源回収の後、PTAの環境委員のみなさまが、しろやまかだんをリニューアルしてくださいきました。かだんも広くなり、畝も作り、花を植え替えていただきました。夏から秋にかけて美しい花を咲かしてくれると思います。
 環境委員のみなさま、ありがとうございました。これからも、水やり、除草と手入れがたいへんですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 5月24日(土)

 資源回収が、24日(土)に実施できました。地域の皆さま、PTAの皆さま、協力して子どもたち本当にありがとうございました。いつも以上に資源を集めることができました。
画像1 画像1

5月23日(金) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳、ご飯、鶏の唐揚げ甘酢あん、ひじきのマリネ、わかめスープ」でした。
 ひじきは海藻です。海藻には、血液を作る鉄分や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。髪の毛をツヤツヤにしたりします。海藻の1番いいところは、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの中をきれいに掃除してくれるところます。
画像1 画像1

パクパク給食 5年2組

 5年2組が、ランチルームでパクパク給食を行いました。どの子も楽しそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お話ポケット

 お話ポケットの方に来校していただき、2時間目の放課に絵本村で読み聞かせをしていただきました。今日のお話は、「三匹のこぶた」でした。人形や皿に描いたこぶたを等を利用して話をしていただきました。子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(木) 今日の給食

 今日の献立は、「牛乳、発芽玄米ご飯、焼き肉、小松菜と切り干し大根のごま和え、かき玉汁」でした。
 小松菜は、東京都の江戸川区を流れる小松川が原産のアブラナ科の野菜です。徳川綱吉がまだ名前のなかった青菜に、この地の名を取って「小松菜」と命名したとされています。小松菜は、カルシウムが多く、野菜の中ではトップクラスです。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症を予防するのに欠かせない栄養源です。
画像1 画像1

委員会3(代表・飼育・栽培・広報委員会)

右側上の写真は、代表委員、左側の写真は、飼育・栽培委員が中庭の掃除を、広報美委員が掲示物の張り替えをしている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

委員会2(保健・生活・美化・放送委員会)

右側上の写真は、保健委員会、下の写真は、生活委員会、左側上の写真は、美化委員会、下の写真は、放送委員会です。

画像1 画像1 画像2 画像2

委員会1(広報・図書・飼育・栽培・体育委員会)

 6時間目に委員会活動がありました。楽田小学校の児童としての自覚を深め、協力してよりより生活を築こうとする自主的・実践的な態度を育てるため、5・6年生全員が参加して活動しています。
 委員会は、給食、広報、飼育・栽培、生活、体育、図書、美化、放送、保健、代表の10の委員会があります。
 活動の様子を紹介します。右側の上の写真は広報委員会、下の写真は図書委員会、左側の上の写真は飼育・栽培委員会、下の写真は体育委員会です。
画像1 画像1 画像2 画像2

パクパク給食 5年1組

 5年1組のパクパク給食は、楽田公民館の和室で行われました。子どもたちにパクパク給食について聞くと、「みんなで食べられるから楽しみ」とか、「いつも以上に豪華でおいしそう」という答えが返ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335