ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

1年生と遊ぼう会の準備

画像1 画像1
2年生の子どもたちは、来週の1年生との交流学習に向けて準備をがんばっています。
どんなものを用意すれば1年生が楽しく遊んでくれるか考え、班で協力して遊び道具の準備をしています。

運動会前日準備

【5月16日】5月の6年生(19)
 今日の放課後、6年生は運動会の事前準備をお手伝いしました。男子はテントや机などを運んだり、女子は万国旗を並べたりと、手分けして準備をしました。自分から進んで仕事をする姿に、6年生としての自覚を感じました。
 5月17日の運動会、6年生一人一人が思い出に残る運動会になってほしいと願っています。

鼓笛完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5月16日】5月の6年生(18)
 今日の3校時が、最後の鼓笛練習になりました。明日が大運動会。子ども達の気持ちも最高に盛り上がってきました。「94人の気持ちを一つに」演奏して、「縦横をまっすぐ」そろえた最高の演技ができるようにしようと、お話がありました。校長先生にも、最初から最後までご覧いただき、5年生の時と比べて、とても上手になったことをほめていただきました。
 いよいよ5月17日、明日が本番です。最高の演奏・演技ができるようにがんばろう!

もうすぐ運動会!

画像1 画像1
【5月15日】5月の6年生(17)
 5月17日、土曜日が富田小学校大運動会。6年生にとっては、最後の運動会です。放課後の時間にも、練習をしています。応援団は校庭で応援の練習、実行委員は体育館でラジオ体操の練習をしていました。みんなが精一杯がんばっている姿に、大きな拍手です!

運動会種目説明会

画像1 画像1
【5月14日】5月の6年生(16)
 今日の放課後は、先生方と5・6年生による運動会の種目説明会がありました。先生方から、運動会の種目について、準備してほしいものやルールなどを説明していただきました。6年生は昨年経験しているだけあって、話を聞いて変更点を種目説明用紙にメモをしていました。係の仕事もしっかりね!

全体練習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月14日】5月の6年生(15)
 今日は3回目の運動会全体練習でした。開会式・閉会式・応援合戦などの最終確認です。今までの練習の成果が出ていて、スムーズに進行することができました。いよいよ、6年生にとっては最後の運動会まで、カウントダウンです。気持ちの高まりが感じられました。

富田っ子 伸びゆく姿 No.4

【5月13日】
 「お知らせ」に「富田っ子 伸びゆく姿 No.4」を掲載しました。
 6年生の「大安場史跡公園見学」,全校集会の様子が掲載されておりますので,どうぞご覧下さい。

 ↓こちらをクリックしても,ご覧いただけます。
 「富田っ子 伸びゆく姿 No.4」

鼓笛練習

画像1 画像1
【5月13日】5月の6年生(14)
 今日の6校時は、6年生の鼓笛練習でした。いよいよ全部通しての練習です。今までの練習を思い出しながら、演奏しながら隊形移動を行います。
 今日が一番よい出来でしたが、まだ修正する点も見つかりました。運動会まであとわずかです。最高の演奏をお見せできるように、がんばろう!

運動会全体練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月13日】5月の6年生(13)
 今日の3校時は全校生で運動会の全体練習が行われました。朝の雨があがって、グランドコンディションのよい状態で練習することができました。
 今日は開会式の練習です。運動会実行委員の子ども達の国旗・校旗入場で始まり、開会のあいさつ、運動会のテーマ発表、実行委員長のあいさつ、応援合戦、閉会のあいさつなどなど、6年生が活躍する場面がたくさんありました。土曜日の運動会が楽しみです。

運動会練習真っ最中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で3年生の出場する3種目、「100m走」、「グー、チョキ、パーでGO!」「綱引き」の練習をしました。いよいよ今週の土曜日の本番に向けて、みんな真剣に頑張っていました。特に整列や並び方は何度も何度も繰り返し、取り組んでいます。
 全体練習も始まり、手の先から足の先まで、緊張してラジオ体操を頑張っています。応援よろしくお願いします。

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月12日】5月の6年生(12)
 今日の5校時は、鼓笛の練習でした。いよいよフィナーレです。演奏を通して、退場の練習です。横のラインをそろえたり、退場の順序など細かいところの確認を行っての練習でした。お天気が心配ですが、次回はいよいよ全部通しての練習です。より美しい隊形移動や演奏を期待しています。6年生、がんばってね!

平成の源平合戦(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月12日】5月の6年生(11)
 今日の1校時は、校庭で運動会の練習でした。先週、体育館で行った団体種目を、実際に校庭で行います。総大将のかけ声にあわせて「オー」の声をかけたり、タイヤを引いたりと初めての体験でした。初めは遠りょがちだった子ども達も、だんだん盛り上がってきて、声も大きくなり、白熱した試合になりました。運動会当日の対戦が楽しみです。

「すき」「きらい」をなくそう! 全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(月)第2回全校朝の会がありました。

 校長先生から富田の子どもたちは「どんな子どもたちになって欲しいか」というお話がありました。

 ○ よく考え、進んで学習する子ども
 ○ 思いやりがあり、助け合う子ども
 ○ 健康で、がんばりぬく子ども

 このめあてに近づくために、「すききらいをなくす」ことが大事です。勉強にしても、友だちにしても、いろいろな活動にしても、もちろん食べ物も。「すききらいをなくす」ようにがんばりましょう。

 校長先生のお話の後は、全員で校歌を歌いました。歌詞をしっかり覚え、元気な声で歌えるようにしたいですね。

 今回から、児童会集会委員会の担当の子どもたちが司会進行をしました。はっきりとした言葉で、しっかりとした態度で責任を果たすことができました。

大安場史跡公園見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5月9日】5月の6年生(10)
 体験活動では、勾玉づくりを行いました。滑石を紙ヤスリで削りますが、曲線に削るのが難しかったようです。3種類の紙やすりを使い分けて、きれいに作ることができました。子どもたちにとって、宝物になったようです。

大安場史跡公園見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月9日】5月の6年生(9)
 班によって見学の順序は違うのですが、次は室内の展示物の見学の様子です。土器や石器、棺などの展示物を見学しました。郡山でも発掘された土器を持つこともできました。腕輪形石製品のライトやスタンプに人気が集まっていたようでした。

大安場史跡公園見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月9日】5月の6年生(8)
 今日は、6年生全員でバスで大安場史跡公園へ見学に行きました。4つの班に分かれて、見学や体験活動をしてきました。その様子についてご紹介いたします。
 最初に、第1号墳を見学しました。約30mの高さと約80mの横幅を歩きながら体験することができました。古墳の頂上からは、郡山市を見わたすことができました。 

鼓笛練習(4)

画像1 画像1
【5月8日】5月の6年生(7)
 今日の5校時は,校庭で鼓笛の練習でした。いよいよ新曲のフォーメーションの練習です。前回の練習で動きを見たときに,「難しいなぁ」と言っていた6年生。真剣な表情で動きを見て,やってみました。足や歩数,動きの向きなど覚えることはたくさんありましたが,1番の動きはしっかりとできるようになりました。
 次回はラスト&退場の動きになります。細かい動きもしっかりと覚えて,運動会当日は,すばらしい演奏と演技ができるといいですね。
 がんばって!6年生!!

運動会全体練習(1)

画像1 画像1
【5月8日】5月の6年生(6)
 今日の4校時は,運動会全体練習がありました。歌の練習の後,6年生の運動会実行委員が中心になって,「ラジオ体操」の練習を行いました。実行委員の6年生は,全校生の前で左右反対に体操することができました。緊張した様子も見られましたが,てきぱきとした行動で,上手にお手本を示すことができました。

上学年リレー

画像1 画像1
【5月8日】5月の6年生(5)
 今日の業間の時間に,上学年リレーの練習がありました。校庭で走るのは,今日が初めてです。6年生が玄関前で,応援する姿も見られました。
 バトンはしっかりとつながりましたが,さらにバトンパスを上手になると逆転も可能ですね。6年生のリレーの選手が,一生懸命走る姿が印象的でした。

平成の源平合戦

画像1 画像1
【5月8日】5月の6年生(4)
 今日の1校時は,体育館で運動会の団体種目の練習です。種目の内容を説明していただいてから,体育館で入場から退場までを確認しました。最後に作戦を立てたところで終了でした。来週は,校庭で対戦してみたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 6年生卒業バイキング
お弁当(1〜5年)
3/2 学年朝の会(1・3・5年)
AET来校
3/4 授業参観日
弁当の日(全学年)
3/5 6年生を送る会
スクールカウンセラー来校
A5時程
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964