ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

組み木パズル

画像1 画像1
【6月30日】
 6年生の6月の図画工作は「組み木パズル」でした。電動糸ノコを使って木を切ったり、紙ヤスリを使って木をけずったりして作りました。立体的に組み立てる面白さを感じながら、組み木パズルを作ることができました。

雄国沼自然教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【6月27日】
 いよいよ山登りが終わり、雄国沼に到着です。お昼ご飯を雄国沼のほとりや木道の近くで食べました。ニッコウキスゲやワタスゲなどの美しい景色を見ることができて、子ども達はとても感激していました。
 帰りの下り道も何とか無事に下ることができて、バスの中では疲れて休んでいる子が多かったようです。一人一人が大自然の美しさにふれた一日でした。
 森の案内人の皆様、本当にありがとうございました。

雄国沼自然教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【6月27日】
 6年生は雄国沼自然教室に出かけました。雄子沢登山口でバスを降りて、森の案内人さんと一緒に準備運動をしてから、山に入りました。
 山の中では、案内人の先生にブナやウルシなどの植物を教えていただいたり、自然の空気や雄大さを感じたりしながら、3.3kmの道のりを登りました。

キッズシアター

画像1 画像1
【6月26日】
 富田小学校全校生で、郡山市民文化センターで行われる「キッズシアター」に行って来ました。劇団前進座公演「花木村月夜奇妙(はなのきむらつきよのきてれつ)」という、新美南吉原作のお話の劇でした。
 最初に歌舞伎についてのお話を聞いたり、声のかけ方を教えていただいたりしました。そこから、劇を観賞したのでとても楽しく劇を見ることができました。「歌舞伎や芸能の表現は面白く感じるだけでなく、人を信じることや自分らしくいることなど必ず学ぶことができて、感動しました。」と、6年生らしい感想を持つことができました。

大自然の中で学習してきました!〜5年自然教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)〜7月2日(水)、5年生が那須甲子青少年自然の家にて自然教室を実施しました。
 第1日目、茶臼岳登山を行いました。初めて登山を経験する子も多かったのですが、急斜面を手を取り、声を掛け合い、一生懸命に登りました。途中、あいにくの雨にも遭いましたが、無事に全員が下山することができました。夜にはレク係が中心となって、キャンプファイヤーを行いました。燃え盛る炎を見ながら、楽しくゲームをしました。
 第2日目、午前中から昼食のカレーライスを作るための野外炊飯を行いました。みんなで手分けして仕事を進めました。苦労してつけた火があっという間に消えたり、鍋から野菜が飛び出しそうになったり、いろいろなことが起こりましたが、どのグループもおいしいカレーライスを完成させることができました。午後にはスコアオリエンテーリングを行い、高得点を狙って、協力して山道を歩きました。
 第3日目、白河市のまほろんを見学しました。火おこしや土器にさわる体験をし、長い歴史の偉大さ、素晴らしさを感じたようです。
 この3日間で、普段の学校生活とはちがったことをたくさん体験してきました。帰校した時の、満足感が漂う表情が印象的でした。この自然教室で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います!


これで、「タンギング」はマスター!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(水)の4校時目に、東京からリコーダーの達人がやって来ました。3年生はリコーダーの入門期。今日のめあては「タンギング」です。タンは「舌」で、その舌を前歯の裏側に当てて、「テューテュー」と歌ったまま、リコーダーで吹く練習をしました。練習を重ねるうちに、上手にタンギングができてきて、達人にほめていただきました。どの児童も笑顔でうれしそうに演奏していました。

4年生 チャンダン先生がいらっしゃいました

画像1 画像1 画像2 画像2
AETのチャンダン先生との英語表現科の授業です。たし算・ひき算・かけ算・わり算の問題をつくったり、答えたりしながら、1から60までの数字の言い方を学習しました。

4年生,交流学習で郡山養護学校へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(木)交流学習で郡山養護学校へ行ってきました。
校舎の中を案内していただき,スロープや移動のためのエレベーター,
廊下の手すりなど,たくさんの発見がありました。
交流活動では,ボウリングゲームをして楽しい時間を過ごしました。

第2回授業参観日 ご来校ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(金)今年度2回目の授業参観日でした。
 多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちも張り切っていたようです。子どもたちの学習ぶりはいかがでしたか。

 1年生のあるクラスでは、拾ってきた石に名前をつけて、つけた名前のことや気づいたことを、友だちにわかりやすいように話す学習をしました。いろいろな形の石がありおもしろかったです。

 4年生のあるクラスでは、漢字辞典を使って、同音異義語の学習をしていました。同じ読みの漢字でも、違う漢字で書き、意味も違うという学習でした。

 5年生のあるクラスでは、スーパーのチラシを使って、食料品の産地調べをし、それを地図に整理しながら気づいたことを話し合う授業でした。

 どの学年の子どもたちも、一生懸命、学習に取り組む姿が見られました。

 お忙しい中、授業参観においでいただきまして、ありがとうございました。

おいしい給食・ランチルーム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日暑い日が続いています。
 暑い時こそしっかり栄養をとり、元気に過ごしたいものです。
 
 富田小学校では、今週から5年生の「ランチルーム給食」が始まりました。ランチルームでは、栄養士の先生から栄養についての話を聞いたり、お客様を招いて会食し食事のマナーを学習したりします。今日のお客様は校長先生でした。
 栄養士の先生からは、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。
 朝ごはんは、

    頭スイッチ、体スイッチ、おなかスイッチ

を入れるためにとても大切だということです。
富田小学校の皆さん、これからも朝ごはんをしっかり食べましょう!!

 ※教室での給食風景もご覧ください。

新体力テスト

【6月16日】
 今日は高学年の新体力テストが,2・3校時に行われました。暑い中だったので,水分補給をしながら各種目を行いました。6年生は,昨年の記録や友達の様子を見て,自分の目標を決めていたようでした。一人一人が目標に向かってがんばる姿は,とても素敵でした。残りの種目もがんばれ!6年生!!

走って・跳んで・投げて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【6月14日】
 第30回全国小学生陸上競技交流大会郡山地区予選会が,開成山陸上競技場で行われ,富田小学校からも15名の5・6年生が参加しました。緊張しながらも,自己ベストを目標に,一人一人が自分の力を発揮しました。
 各種目で9位以内に入ると,7月6日とうほう・みんなのスタジアム福島で行われる県大会に出場することができます。次の種目で県大会に勝ち進むことができたので,県大会でも富田っ子は,がんばってきます。
 ○5年男子100m
 ○6年男子100m
 ○男子走り幅跳び
 ○女子走り幅跳び
 ○男子ボール投げ
 これから県大会に向けて練習を積み重ねていきますが,残念ながら県大会に出場できなかった子も,今後の大会に向けて力を伸ばしていきましょう。

郡山養護学校訪問

【6月13日】
 6年生は2〜3校時に,郡山養護学校に行って,交流会に参加してきました。1年生の時から交流活動を続けてきて,今日が最後の交流活動になります。子どもたちは,今までの経験を生かして,グループごとに計画を立てて行きました。
 養護学校のお友達から,歓迎の言葉を受けて,いよいよ交流活動です。自分たちの言葉で一生懸命にゲームの内容を伝えようとしている姿がとても印象的でした。初めはぎこちなかったのですが,ゲームを通してとても仲良くなれたような気がしました。
 音楽発表では,手話を入れて「翼をください」を歌ったり,鼓笛で演奏した「ダイヤモンド」を演奏したりと,気持ちのこもった演奏ができました。
 最後に養護学校のお友達が,玄関までお見送りに来てくれて,最後まで手を振り続けた6年生でした。とてもいい交流になったと思います。これから,どこかでまた会えるといいですね。
 最後になりましたが,郡山養護学校の先生方とお友達,本当にありがとうございました。

ランチルーム給食

画像1 画像1
【6月12日】
 今日は6年生最後のランチルーム給食でした。5月28日の6年1組から始まり、今日が6年3組の最後の回でした。各学級3回のランチルーム給食でしたが、栄養士の先生から、食事のためのマナーや栄養のバランスの大切さを教えていただきました。学級での給食に生かして行きたいと思います。

手話で歌おう

画像1 画像1
【6月9日】
 今朝の6年生の集会活動は、学年で手話を使って「翼をください」を歌いました。学年で合わせるのは初めてです。歌を歌いながらの手話は難しいのですが、6年生の子どもたちは、しっかりと伝えようとがんばっていました。金曜日に養護学校との交流活動があります。みんなで上手にできるといいですね。

創立記念日

画像1 画像1
【6月5日】
 今日は富田小学校の139周年の創立記念日でした。校長先生から、昔の富田小学校のお話をしていただき、職員室の前に昔の富田小学校の校章や名前の入ったプレートを飾っていただきました。興味を持った子ども達は、休み時間に見ていたようでした。

組み木パズル

画像1 画像1 画像2 画像2
【6月6日】
 6年生の6月の図画工作では、「組み木パズル」を作ります。自分の考えた形を木に写し取り、電動の糸ノコで切っていきます。昨年、電動糸ノコを使って作品を作ったので、使い方はとても上手でした。細かい作業がありますが、安全に作業をして思い通りの作品ができるといいですね。

おいしくできたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【6月3日〜5日】
 6年生は各クラスごとに、野菜いためといり卵の調理実習を行いました。食器を洗ったり、野菜を切ったり、いためたり…それぞれの班が役割分担をして、調理を行いました。
 昨年、ご飯とおみそ汁の調理を行っていたので、手ぎわのいい子が多かったようです。みんなで協力した野菜いためやいり卵の味は、ひと味ちがったようです。

おたよりの掲載

【6月4日】
 「富田っ子 伸びゆく姿 No.6」「第3学年 学年だより」を「お知らせ」に掲載いたしました。どうぞご覧ください。
 
 こちらをクリックしても,ご覧いただけます。
  ↓
 富田っ子 伸びゆく姿 No.6

 第3学年 学年だより スクラム No.4

まちなか子ども夢駅伝、がんばりました!

 5月31日(土)、なかまち夢通りで行われたまちなか子ども夢駅伝に、特設陸上部から3チームが出場しました。
 気温が30度を超す炎天下の中でしたが、4年女子「富田ラブリーズ」が第2位、5年男子「富田マッスルズ」が第1位、6年女子「富田ビューティーズ」が第2位と、すべてのチームが入賞する素晴らしい活躍を見せました。
 日ごろ鍛えた健脚と今回の活躍を自信にして、今後のさらなる活躍を期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 6年生卒業バイキング
お弁当(1〜5年)
3/2 学年朝の会(1・3・5年)
AET来校
3/4 授業参観日
弁当の日(全学年)
3/5 6年生を送る会
スクールカウンセラー来校
A5時程
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964