最新更新日:2024/09/24
本日:count up1
昨日:56
総数:159560
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

肩もみ会食2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2部は、5,6年生も加わって全校児童との会食です。児童はおじいちゃん、おばあちゃんたちと対面に座り、楽しくお話をしながら食べることができました。給食は、調理員さんたちが手間をかけ、松花堂弁当風にしてくれました。メニューは、さわらの幽庵焼き、新じゃがと筍のそぼろあん、キャベツの塩昆布和え、ミニトマト、オレンジ、ゆかりごはん、牛乳でした。お弁当風になったいつもと違う給食で、おじいちゃん、おばあちゃんたちと一緒に食べたからとてもおいしかったね。

肩もみ会食1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目から子どもたちのおじいさん、おばあさん、栗栖区のシルバーグループ19名をお招きして「肩もみ会食」を行いました。
 今年度はシルバーグループのご理解を得て、子どもたちの祖父母の方を優先してお招きすることができ、お孫さんの学校での活動の様子を見ていただくことができました。
 第1部は、3,4年生が中心となって進行をし、1年生から4年生までがこれまでの学習の成果やゲーム、歌を発表しました。

5,6年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生の音楽の時間です。今日は「肩もみ会食」の会場が音楽室になるため、教室で篠笛の練習をしていました。
 さすが、4,5年間練習してきた5,6年生、先生が「○○練習しようか」と言ったとたん、すぐにその曲を吹きだしていました。特に6年生は、4月に行われたお祭りでも神楽の演奏の中心となっているので、たくさんの曲が演奏できます。栗栖の伝統文化をしっかりと受け継いでいる子どもたちです。

3,4年社会 5月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、社会のスーパーの見学の確認を終え、最後のまとめとして見学してきたことを新聞にしていました。
 しっかり見学し、まとめることができたので、新聞づくりが今日で2時間目に入ったところですが、下書きがほぼ完成している児童もいました。今後は、読みやすい工夫をしながら完成に向けて頑張っていきます。

体験発表 5月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会で、1,2年生の体験発表を行いました。今年第1回目の体験発表です。体験発表は、これまで学習してきた成果を全校児童に発表する場です。
 1年生は、国語の「あいうえおのうた」で、自分たちで考えたオリジナルのあいうえおの歌と踊り、そして「さるのかぎのたば」も踊りを工夫して発表しました。発表の合間にギャグも入れていたので、上級生に大うけでした。
 2年生も国語で、「ふきのとう」の音読を発表しました。2人で役割を分担し、情感たっぷりこめての発表でした。1年生の時と比べると、さらに上手になり成長を感じました。
 最後に、1,2年生一緒に「すすめがサンバ」を、これもまた歌と踊りで発表しました。とっても元気良く、歌い、踊ることができました。
 今日発表したものは、明日の「肩もみ会食」でも披露します。おじいさん、おばあさん楽しみにしていてくださいね。
 

3年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数で、コンパスを使って模様を描いていました。コンパスを使うのは、今日で3時間目でした。前回見たときは1時間目で、コンパスの中心がすぐにずれてなかなか思うように円が描けず、いらいらしていました。しかし、今日はコンパスの扱い方に慣れてきたので、円をいくつも上手に描くことができるようになってきました。ちょうど、円をいくつも重ねながら描いて、きれいな模様を作っていました。

1,2年生活科 5月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生の生活科の様子です。
 1年生は発芽したアサガオの観察をしていました。「4つも芽が出ているよ」「1つはまだ小さいね」などと、つぶやきながら観察ノートに書いていました。「葉や茎をもっとよく見ると新しい発見があるよ」との呼び掛けに「毛のようなものが生えていて、ざらざらしている」などとさらによく見て見つけていました。
 2年生は、ミニトマトの観察です。「花びらが落ちている」とのつぶやきに「花が咲いていたところを見てごらん」の呼びかけに従い、見てみると「小さな実ができている!」とさらに詳しく見てみようと観察をしていました。観察をする目も広がっていったようです。
 そのトマトも鉢に植えてから、ずいぶんと大きくなってきました。支柱に誘引することも体験しました。おいしいトマトがいつできるかな?

2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語です。
 新出漢字の学習をしていました。書き順を確認して「空書」をしてから、漢字ドリルに練習をしました。「細」の漢字で、「以前学習した【紙】に似ている」との子どものつぶやきに、「紙」を黒板に書いて確認をしました。2年生になると一気に新出漢字も増えてきます。がんばれ!

1年国語 5月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。「なぞなぞあそび」の単元で、子どもたちがなぞなぞを考えて出題し、それに答えていました。
 「いすはいすでもたべられるいすは?」初めはなかなか難しくて答えられませんでしたが、「冷たい食べ物」とのヒントに「アイスクリーム」と答えることができました。「大人も子供も嫌なチョコは?」は、みんな降参。答えは「へなちょこ」などと、なかなかよく考えたなぞなぞを出題していました。想像力豊かな発想に関心!

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に3,4年生の国語の授業研究をしました。
 「読んで感想を持とう」の単元で「ありの行列」を読み取った後、感想をまとめる授業でした。この文章を読んで、自分がひきつけられたことを明らかにし、感想を書くときに使ってみたい言葉を入れて書くことができることを目標に行いました。
 それぞれ引き付けられたことはすぐに決められましたが、「どのように」書かれているかを見つけることに戸惑い、やや時間がかかってしまいました。その後、感想を書き始めましたが、前時までにしっかりと内容を読み取っていたので、教科書を読み返すことなく感想を書き始めていました。次時に続きを書き、推敲をする予定です。

3,4年社会 5月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が先日訪問したスーパーのまとめをしていました。見学メモは、ぎっしりと書き込んであり、お店のいろいろな工夫についてしっかりと見学してきたことがわかりました。
 ちょうどお客さんに対する工夫のまとめをしているところでした。「食品売り場には、その食材を使った料理のレシピが書いてありました。」と発表をしていました。見学に行く前に家の人に聞いた願いの中に「レシピがあると助かる」があったので、「このスーパーは願いを実現しているね」などとまとめることができていました。

球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日雨天との天気予報で順延していた球技大会を行いました。さわやかな青空のもと、「キックピー」(ボールをけって塁間を回るキックベースの改良版)を行いました。今年は、1年生が7名増えたので、合計18名の栗栖っ子を3チームのなかよし班に分けて班対抗戦の形で行いました。この日までに、朝や中間、昼放課などを活用して競技の分からない1年生に教えながら練習をしてきました。みんな励ましあいながら一生懸命に練習をし、その成果をしっかりと発揮できるように頑張りました。
 球技大会の応援に保護者の皆さんが15名来ていただきました。応援があればあるほど子どもたちも張り切ってできます。お忙しい中、ありがとうございました。

1,2年生遠足の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が、13日に行った遠足の思い出の絵を描いていました。
 1年生5人が「コアラ」を、あとは「ペンギン」と「象とライオン」を描いていました。見学に行ったときに1頭のコアラのかわいらしい姿が印象に残った児童が多いようでした。
 2年生は、「ダチョウ」と「キリン」でした。特徴をよくとらえて描いていました。
 3,4年生も遠足の絵を描いていましたが、ちょうど描き終り片づけをしているところでした。さすが、3,4年生の絵でした。特徴をしっかりととらえ、大きく描いていました。
 授業参観で掲示しますので、ぜひご覧ください。

1年算数、2年国語 5月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の算数と2年の国語の様子です。
 1年生は、「7」の数の学習で、いくつといくつで7になるかを学習していました。数図ブロックを使って考えたものを黒板で発表していました。みんないろいろな組み合わせを考えることができていました。
 2年生は、「たんぽぽのちえ」の学習で、タンポポの成長の様子をまとめ、その過程のタンポポの名前を考えて発表しました。タンポポの花がゆらゆらと揺れ、ダンスをしているような様子を「ゆれるたんぽぽ」、茎が大きく伸びる様子を背の高い教頭先生になぞらえた「教頭先生たんぽぽ」など、想像力豊かに名前を考えていました。その後、タンポポの成長の様子を体で表現しました。

鮎の放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も愛北漁業協同組合さんのご支援で鮎の放流を桃太郎公園の港で行いました。
  10cm前後のとても元気のよい稚鮎をバケツに入れてもらい、木曽川に「大きくなれよ」などと声をかけながら放流しました。6年生のお礼のあいさつの中で、「1,2年生の頃はめんどくさいなと思っていたけれど、 毎年放流していくうちに木曽川をきれいにしていかなければならないと思うようになってきました・・・・」などと述べていました。鮎の放流を毎年行うことで、木曽川に対する環境保全の気持ちも芽生えてきたようです。

国語の授業 5月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と3,4年生の国語の授業の様子です。
 1年生は、「はなのみち」の単元で会話文について学習していました。会話文を含んだ文章をみて、「 」をどこにつけたらよいか、「 」や「。」はどこの位置に書くとよいかなどを学習していました。
 3,4年生は、「イルカのねむり方」の単元で、要旨をまとめ自分の感想を書くことを学習していました。さすが4年生は文章を読み取り、要旨をしっかりとまとめることができていました。3年生は、やや高度であるのか要旨のまとめ方がまだあまりわからないことがあるようで、4年生が3年生にまとめ方を教えていました。4年生は教えることでさらに理解が深まり、3年生は教えてもらうことでまとめ方がわかるようになっていきます。

春の遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後、東山スカイタワーの展望台に行きました。地上100m(標高180m)の展望台にエレベーターで昇りました。天気がとてもよかったのですが、今朝までの雨のせいかややかすんでいたのが残念でした。それでもとても素敵な眺望で、「ナゴヤドームがある!」「僕の家は見えるのかな?」など、つぶやきながら眺めていました。
縦割り班の班長さんの気配りと班員のみんなの頑張りでとっても楽しい遠足にすることができました。

春の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各班ごとで動物園の見学を終えて予定通り12時頃に全班集合しました。見学の途中何度も「おなかが減った。早くお弁当が…」と言っていた待ちに待った念願のお弁当タイム、あいにく予定していた中央休憩所が満員でしたので、見学の途中で見つけた穴場の休憩場所に移動しました。みんな愛情たっぷり込められたお弁当を班ごとに座っておいしくいただきました。朝早くからお弁当を用意していただきありがとうございました。

春の遠足1 5月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の遠足で、犬山市の福祉バスを利用させていただき、全校児童18名で東山動物園・東山スカイタワーに行ってきました。
 東山動物園には、9時45分ごろ到着し、集合場所の確認をしてから3つのなかよし班ごとに行動しました。動物園をA〜Cの3つのゾーンに分け、動物クイズラリーをしながら回っていきました。クイズは、動物や案内看板を見ただけではわからず、事前に配布した動物のパンフレットを利用して班長が班員に説明しながら問題を解いていきました。なかなか難しい問題でしたので、解くのに結構時間がかかりましたが、どの班も協力しながら全問説いて集合することができました。

学校探検1,2年 5月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が生活科で学校探検をしました。
 1,2年生9人が3つの班に分かれ、校長室、職員室、放送室、資料室、理科室、給食室など1つの班4か所ほどを探検しました。
 校長室を訪れた班は、「校長室にはどんな宝物がありますか」と質問をしました。「みんなのお父さんやお母さんのころの校長先生の写真があるから、校長先生の名前を聞いてきてごらん」と歴代の校長先生の写真を見ながら説明をしました。また、昭和の木造時代の校舎が撮影されている航空写真で、当時の校庭が今の半分ぐらいであることも説明しました。それぞれ、訪れた場所でしっかりと観察し、説明もとても熱心に聞き、メモを取っていました。
 みんな栗栖小学校の様子がよくわかったかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280