最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:68
総数:155496
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日に1,2年生で植えた丹波の黒豆の芽が出てきました。一か所に2粒ずつ植え、多くの場所で2つ芽が出ていました。最近よく雨が降るので、しっかりと成長してくれそうです。 

体験発表3,4年 7月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が体験発表を行いました。
 総合的な学習で「美しい栗栖にしよう」をテーマに活動していることを発表しました。
栗栖の各地に出かけゴミ調べやゴミ拾い、栗栖の象徴の1つになっている「菖蒲園」の由来と今後についても発表をしました。「○○地区では、たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトルなどのごみがたくさん落ちていました」と各地区を回っての様子を発表しました。最後に、1つの地区で拾った4袋分のごみを見せました。
 見ていた児童の感想には「栗栖にはあまりゴミが落ちていないと思っていたけれど、たくさん落ちていることがわかりました。気づいたら拾って栗栖をきれいにしていきたいと思います。」などの感想を発表していました。
 これからもみんなから発信して、栗栖をきれいにしていこうね。

学校の畑は今

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栗栖小学校で栽培している畑では、今たくさんの野菜や花が育っています。
 1,2年生は、キュウリ、ミニトマト、ナス、おくら、すいかを育てています。
 3,4年生は、ひまわり、ほうせんか、マリーゴールド、おくらです。
 5,6年生は、サツマイモです。
 全校では、さといも、トウモロコシ、にんじんなどです。
 畑は、子どもたちと同じく今まさに育ち盛りの野菜や花でいっぱいです。
 ひまわりは、隣の家の2階の屋根に届きそうなほど高く育っています。高さを測ってみるとなんと350cm!!先週木曜日に測ったときは320cmだったそうで、まだ成長を続けているようです。いったいどこまでと楽しみですが、今度の台風が心配です。
 スイカは、現在5個なっています。早いものはあと2週間ぐらいで収穫できるかな?という段階で、カラスにやられないように藁をかぶせて隠してありますが、栗栖の畑はアライグマなどの被害もあるそうで、なんとか被害を受けないように収穫したいものです。
 トウモロコシも今週末ぐらいから収穫できるかな?
 子どもたちの愛情を受けて、野菜も花も順調に育っています。愛情たっぷりかけた野菜は、みんなでおいしくいただきます。収穫が楽しみだな。

一輪車練習 7月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日の長い放課は、一輪車の練習タイムです。
 今日はいつにもまして練習に熱が入っていました。というのも、夏休み前までに検定を受けて合格すると表彰されるからです。何とかそれまでに検定に合格して早く次の段階に進もうと、高学年から乗り方のコツを聞いて練習している児童もいました。大一輪車の練習では、高いため先生の肩ならぬ頭を借りて練習している児童もいました。みんな本当に上達が早く、9月の運動会での「モノサイクルパレード」での披露が楽しみです。
 ご期待ください。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に犬山警察から1名、愛知県警本部「あゆみ」から2名の警察官を講師にお招きし、体育館で交通安全教室を行いました。予定では、全員が自転車を持参して、自転車の乗り方を含めた指導をしていただく予定でした。しかし、登校時に雨が降り、自転車が持参できなかったため、6年生の代表による自転車の乗り方指導と、5年生以下は歩行指導をしていただきました。
 初めに、「あゆみ」の女性警察官2名による交通ルールの確認を聞き、実際に体験しながらの訓練を行いました。6年生の自転車は、日頃のっていない学校の大人用の自転車であったので、乗りにくそうではありましたが、お巡りさんの指導を受けながら体験することができました。
 指導していただいた後、お礼に篠笛演奏を聴いていただきました。
 最後、パトカーにも乗せていただきました。
 少人数の栗栖小学校ならではの交通安全教室でした。 

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生の国語の授業研究を行いました。
 「すきなもの なあに」の単元で、自分の好きなものとその理由を二文で書き、それを発表する授業でした。書き方の決まりの確認の後、方眼用紙に書き始めました。どの子どもたちもすぐに書き始め、3種類も書くことができた子どもも何人もいました。
 書いたものを発表する場面では、好きな部分を「○○」と発表して、理由からその好きな「○○」を当てるというクイズ形式の発表でした。クイズにすることで、子どもたちはより意欲的に取り組み、理由も特色をとらえ分かりやすく工夫して書くことができていました。

七夕 7月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいにくの雨空ですが、七夕です。七夕を前に、全校でささ飾りを作り、短冊にお願い事をしました。「好き嫌いが少なくなりますように」「一輪車が上手に乗れますように」など自分のことから、「家族が元気に過ごせますように」など家族への願いなど様々な願いの短冊が飾られています。
 みんなの願い事が叶いますように・・・・。

じゃぶじゃぶ池清掃 7月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に桃太郎公園にあるじゃぶじゃぶ池の清掃を桃太郎発展会やボランティアの方と全校児童で行いました。子どもたちは、池にいる魚の救出です。というのも、清掃時には池の水を抜いて清掃をするため、池にいる魚を救出し、川に放流をする必要があるからです。
 初めに、桃太郎発展会の会長さんからのお話を聞いてから始めました。獲り始めたころは池に水が多いので、なかなか魚はつかまりません。「先生ちっとも取れない・・・・」と言っているうちに、ポンプでどんどんと水が汲み出されていき、魚が低いところに集まり始めました。と、「やったー!とったどー」の声が聞こえ始め、みんな俄然やる気になって、夢中で魚を追いかけ、たくさんの魚を獲ることができました。獲った魚は、すぐ隣を流れている樋ケ洞川に逃がしてあげました。救出作戦大成功でした。
 最後に、桃太郎発展会の方から飲み物をいただきました。ありがとうございました。
 

丹波の黒豆植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が丹波の黒豆を植えました。
 栗栖地区で丹波の黒豆を栽培し、広めようという運動の一環で、栗栖小学校も協力して黒豆を育てようと、栗栖地区の4人の方に協力をいただいて区長さんの畑に植えました。事前に、畑を耕し、豆を植える場所として足跡をつけていただいたところからスタートです。
 最初に、豆の植え方の説明を聞き、足跡に2粒ずつ植えていきました。順調に育ってくれれば、10月ごろには枝豆として、11月〜12月ごろには黒豆として収穫ができるそうです。枝豆も黒豆も他の豆とひと味もふた味も違うおいしさが味わえるそうで、秋の収穫がとっても楽しみですね。おいしい豆が育つようにこれからしっかりと世話をしていこうね。

篠笛練習 7月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間、体育館で篠笛の全体練習を行いました。
 いつもは集会室で行っていますが、7日の交通安全教室の講師の警察の方にお礼を込めて演奏をしようということで行いました。2年生以上は、学芸会や市の音楽会などの練習で体育館練習を体験済みですが、1年生は初めてでいつもと違う環境であったのでやや戸惑いがありましたが、しっかりと練習することができました。いろいろなひとに聴いていただくことで上達していきます。練習がんばるぞ!

おいしいな

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校前に、学校の畑で栽培しているトウモロコシの間引きをしたヤングコーンを食べました。湯がいたものをマヨネーズ等で食べましたが、柔らかくみずみずしい味で、「おいしい!」「もっと食べたい」などと言いながら一足早し収穫の喜びを味わいました。あと、1,2週間でこんどは「トウモロコシ」を味わうことができそうです。楽しみだな!

体験発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表の最後に、「これから修学旅行に行く人のために、パンフレットを作ったので持って行ってください」と報告がありました。
 5,6年生の廊下に事前に調べた発表物とともに、それぞれの体験を交えた見聞記をパンフレットにし、在校生と先生方の分までの部数を用意して、おいてありました。特に2年後に行く3,4年生にしっかりと伝えたいという思いで作成しました。
 ますます修学旅行が楽しみになってきましたね。5,6年生の皆さんありがとう!

体験発表1 7月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の集会で、5,6年生が6月に行った修学旅行の体験発表を行いました。
 一人一人が修学旅行に行く前に調べた「東寺」「二条城」「銀閣」「三十三間堂」「東大寺」などを中心に、修学旅行でのエピソードも含めてパワーポイントを活用して発表しました。クイズなども入れ、見ている人が参加できるような工夫もしていました。発表後、見ていた児童は、「京都、奈良のことがあまり知らなかったけれど、修学旅行が楽しみになりました。」などと、修学旅行に関心を高める感想や「クイズがあって楽しく見ることができた」などの感想がありました。

保健指導 7月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体重測定の後、排便に関する保健指導を行いました。
 消化の仕組みや食べてから便になるまでの時間などの後、消化器官が活発に働いているのは寝ているときであるので、毎朝排便するのが大切です。さらに排便を促すために、朝食をゆとりをもって食べることが大切ですよ、と指導されていました。以前に便秘がちで腹痛を時々訴えていた児童がいたので、夜寝るときにおなかに手を置いて寝ると消化が促されて朝排便しやすくなるということを実践した後は、毎朝排便できるようになったと言っていました。おかげで体調も良くなったそうです。試してみるといいかもしれませんね。
 

ミニワールドカップ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 郵便局からブラジルワールドカップで使用されている公認球のひとまわり小さい公認球をいただきました。先週の金曜日に頂けるという情報を得ていた6年生は、朝から楽しみにしており長放課や昼放課のたびに「ボールは?」と・・・。6限の途中にボールをいただき玄関に展示したところ、すぐに見つけて「とうとうきた!月曜日から使っていいですか?」と。
 今日の朝会でみんなに披露した後の長い放課での様子です。ワールドカップと同じ公認球の感触を確かめながら、気分はワールドカップに出場している選手で、みんなで楽しんでサッカーをしていました。

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生が英語の学習の様子です。
 天気や曜日の英語での言い方を学習していました。黒板に天気や曜日の表記されたものを見て、NETの先生に続いて発音していました。また、歌に合わせてリズミカルに曜日を発音していました。
 5年生の算数です。計算の交換法則や分配法則、結合法則を確認した後、小数の計算にもそれぞれの法則が使えるかを学習していました。

授業の様子1 6月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生国語の様子です。「おむすびころりん」のまとめとして、「なりきり音読劇を発表しよう」のもと、2つのグループに分かれて発表をしました。「おむすびころりんすっとんとん・・・・」や「ネズミがお礼におどります・・・」など、それぞれの場面に踊りなどの動作を入れて発表をしました。いろいろな動作を考え、発表することで豊かな感性が養われていきます。

1限目の様子 6月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1限目の様子です。
 1,2年生は、図工で「はこのなかまたち」という題材で、家から空き箱をたくさん持ってきて、ロボットや馬などの動物を作っていました。いくつもの箱を組み合わせて、とっても楽しそうに作っていました。
 3,4年生は、社会で「消防署の見学のまとめ」をしていました。自分のメモや見学時の写真などをもとにしっかりとまとめていました。
 5,6年生は、社会で「元寇」を中心とした幕府政治の衰退を学習していました。ビデオで視聴した聞きなれない元の皇帝の名前をなかなか思い出せず「エビフラ・・・」「フライド・・・」などと言いながら「フビライ・ハンだ」とようやく出て、みんなでその名前を確認しあっていました。

消防署見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はしご車も乗せていただきました。40mの高さから、犬山市が一望できました。また、地震体験車「なまず号」もあったので、地震体験もできました。最後に、質問にも丁寧に答えていただきました。
 消防署のみなさん、ありがとうございました。

消防署見学1 6月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生が社会科で学習している消防署の見学に出かけました。
 消防署では、さまざまな体験をさせていただきました。まず、救急車の乗車体験です。担架で救急車に運ばれる体験でした。次に、酸素ボンベを背負わせていただいたり、消防服を着て放水体験もさせていただいたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280