最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:142
総数:943447
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

ミラクルムーン

○ 11月6日(木)
 昨夜の月は「ミラクルムーン」とよばれているそうです。なぜミラクルなのか、それは171年ぶりに幻の『3度目のお月見』=『後(のち)の十三夜』だからです。みなさんはご覧になりましたか。
(後の十三夜のいわれ)
 旧暦では1年の日数は約354日でしたが、太陽の1年はご存知の通り365日です。そのため旧暦を使っていた時代には「閏月(うるうづき)」を、約3年に1度挿入することで、季節のズレを調節していました。その旧暦のカウントでいくと、今年は「閏月」がある年となり、9月の後に閏(うるう)9月が入ることになるそうです。そうなると1年に2回、9月13日が出現することになるのですが、9月13日は「十三夜」の日です。この2回目の十三夜のことを「後の十三夜」と言います。お月見が3回できるのはこの閏9月がある年だけです。前回、閏9月が挿入されたのは1843年(天保14年)。江戸時代で、黒船来航の10年前です。

画像1 画像1

1年生 算数の授業研究

○ 11月5日(水)
 算数の「ひきざん(くりさがりのある計算)」の授業の様子です。『13−9』の計算の仕方を数図ブロックを使って考えました。自分で考えた方法をブロックを使って説明し合うペア活動では、一生懸命伝えようとする子どもたちの姿がみられました。今日学んだはやく、かんたんに、せいかくに(はかせの解き方)をしっかり覚えて、次時につなげたいものです。
画像1 画像1

5年生社会 授業研究

○ 11月4日(水)
 5年生社会科「自動車を作る工業」の授業の様子です。自動車工場やトヨタ会館の見学の計画をたてることをめあてに、自動車工場の写真から、工場周辺には関連工場がたくさんあることに気づいたり、新聞記事などの資料から、調べたいことをグループで相談したりしました。最新の技術や働く人の工夫など、学びを広げることができました。
画像1 画像1

読み聞かせ3

○ 11月5日(水)
 子どもたちは、読み聞かせをしていただいてるボランティアさんの方をじっと見つめて、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

○ 11月5日(水)
 読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

○ 11月5日(水)
 1年生と2年生の各クラスで、読み聞かせボランティア「スマイル」の皆さんが読み聞かせを行ってくださいました。物語の世界に引き込まれていく、子どもたちの表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争体験を聞く会

11月4日(火)
 6年生は、語り部の会の方々を招いて、戦争当時の話を聞きました。社会科の教科書で学習した内容とはまた違った実際の体験談に、子どもたちは戦争の悲惨さや恐ろしさを感じ取りました。戦争のない平和な世界がどれほど幸せかを考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民展(6年生)

○ 10月31日(金)
 6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民展(5年生)

○ 10月31日(金)
 5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民展(4年生)

○ 10月31日(金)
 4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民展(3年生)

○ 10月31日(金)
 3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民展(2年生)

○ 10月31日(金)
 2年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民展(1年生)

○ 10月31日(金)
 市民展が本日より、11月3日(月)まで開催されています。児童の作品をぜひ、ご覧ください。
 1年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会

○10月31日(金)
 2年生は、3・4時間目にドッジボール大会をしました。男女別のトーナメント方式で対戦しました。男子が試合の時は女子が応援、女子が試合の時には男子が応援をして、どのクラスも一生懸命取り組みました。結果は、男子が3組、女子が2組の優勝で幕を閉じました。その後、さつまいもを食べました。学年園で収穫した分では足りなかったため、3組の男の子のおじいさんが、畑で収穫されたさつまいもを届けてくださいました。本当にありがとうございました。どの子もとびっきりの笑顔でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句(4年生)

○ 10月31日(金) 
 国語の授業で、慣用句について学習しています。「うり二つ」「くのも子を散らす」「油を売る」「えりを正す」……、みんなで意味を確認にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生)

○ 10月31日(金)
 理科の時間に、太陽の動きとかげとの関係についてのまとめを行っていました。前回の授業で、運動場で実際にかげの動きを観察したので、今日は、テレビを見て観察した様子と比べながらまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

○ 10月31日(金)
 4年生の国語「ごんぎつね」の授業の様子です。「ごんぎつねが、いたずらをしなくなったのはなぜか」について、みんなで意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12年後のわたし(6年生)

○ 10月31日(金)
 6年生が図工の時間に、粘土で12年後に、自分がなっていたい姿を想像して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

○ 10月30日(木)
 今日は愛知教育大学大学院の中妻先生を講師にお招きし、1年の国語、4年理科、6年道徳の授業を中心に、「授業づくり」に関する研修を行いました。その後の研究協議会の中で、子どもたちが人や教材とかかわり合う中で、学びを広げ、学ぶ喜びを感じることができる授業作りについていろいろとご指導いただきました。学んだことを実践につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会 3日目

10月30日(木)
 今日の「おはなし会」は、大型紙芝居で「オズのまほうつかい」のお話でした。かかし役でゲスト出演した2年生の先生も大活躍でした。聞いていた子どもたちは、すぐに「あっ○○先生だ!」と気づいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 授業公開 大縄大会
委員会活動(5・6年)
2/20 アルミ缶回収
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221