最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:156
総数:944921
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

平成26年度岩倉市子ども会大会3

○ 2月15日(日)
 来賓あいさつの後に行われた体験発表では、西市西子ども会の代表が、本年度の子ども会の取組について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度岩倉市子ども会大会2

○ 2月15日(日)
 岩倉市子ども会連絡協議会優良子ども会として、「西市西子ども会」が、愛知県子ども会連絡協議会無事故子ども会として、「北口子ども会」が顕彰を受けました。各子ども会の顕彰後、顕彰された子ども会を代表して、西市西子ども会の代表が顕彰謝辞を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度岩倉市子ども会大会1

○ 2月15日(日)
 平成26年度岩倉市子ども会大会が、岩倉市総合体育文化センターにて、開催されました。開会の言葉の後、各子ども会の会旗の入場が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体験活動を終えて

画像1 画像1
 今日まで2週間、北っ子と一緒に勉強したり、運動したりしてきた名古屋芸術大学の学生さんの小学校体験活動が終わりました。最後に、2週間で最も心に残ったことと、北っ子へのメッセージを書いてもらったので紹介します。

 この2週間で一番心に残っていることは、毎朝みなさんと元気に挨拶を交わしたことです。大きな声で挨拶をしたり、お辞儀をして挨拶をしたりした姿がすてきだなと思いました。北っ子の皆さんは、とっても元気で休み時間もたくさん一緒に遊びましたね。このパワーを来週の大縄大会そして、これからの勉強に発揮して頑張ってください!応援しています。(6・7組で体験した女子学生)
 朝、1年生の廊下に行くと教室の窓から「先生、おはよう」と挨拶してくれたり、走ってきてくれたりする子がたくさんいたのがとてもうれしかったです。どの学年も、一生懸命大縄跳びの練習をしていました。大会本番では、よい記録を目指してみんなで力を合わせて頑張ってください。(1年生で体験した女子学生)
 どの学年も長い放課や昼放課に大縄跳びの練習を一生懸命やっていたことや、授業の時に皆手を上げて発言していたことが心に残りました。2週間、とても楽しい時間を過ごすことができました。2年生以外の子も挨拶をしてくれてうれしかったです。(2年生で体験した女子学生)
 毎朝、校門に立って登校してきた子どもたちに挨拶をすると、みんな元気よく挨拶を返してくれました。3年生の子たちは、私が教室に入っていくと、元気すぎるほどの声をかけてくれるので、教室に行くのが楽しかったです。挨拶をしっかりできる礼儀正しさや、授業に臨む姿勢はとてもすばらしいと思いました。これからも元気いっぱいの北っ子でいてください。(3年生で体験した男子学生)
 みんなとたくさん話したり、鬼ごっこをしたり、きれいな歌声を聞かせてもらったり、とてもうれしくて心に残る思い出になりました。4年生の皆さん以外にも、廊下で挨拶をしてくれたり、クラブ活動でかかわったりすることができてとてもうれしかったです。4年生のみんなと過ごせてとてもうれしかったです。ありがとう!(4年生で体験した女子学生)

授業公開

2月10日(火)
 本校は「進んでかかわり合い、共に学ぶ喜びを感じる子どもの育成」のテーマで研究実践に取り組んでいます。近隣の先生方などを対象に授業公開を実施し、北っ子の学びの姿を見ていただきました。どの教室でも、写真のように発言者を見て聞き、共に学ぼうとしている子どもたちの姿を見ることができました。
 授業後は、愛知教育大学教職大学院教授の中妻雅彦先生から『なぜ、「かかわり合い」「共に学ぶ」がキーワードなのか』という演題でご講演をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄大会に向けて(3年生)

○ 2月6日(金)
 2月19日の大縄大会に向けて、練習に熱が入ってきました。担任の先生に時間を計ってもらって、みんなで気持ちを合わせて跳んでいます。
画像1 画像1

大縄練習

○2月5日(木)
 1年生と6年生のペア学級で、8の字跳びの練習をしました。はじめに6年生の跳んでいる姿を見せてもらいました。1年生は、6年生の速さと連続で跳ぶ姿に驚いていました。
 次に一緒に跳びました。今まで連続で跳べなかった子も、ペアのお兄さん、お姉さんに入るタイミングを教えてもらい、連続で跳べるようになってきました。1年生は大喜びでした!!6年生ありがとう。
 これからもペア学級で力を合わせて、大縄大会に向けて練習していきます。
画像1 画像1

クラブ見学(3年生)

2月5日(木)
 4年生からクラブ活動に参加することになる3年生が、先週と今週の2回に分けてクラブ見学を行いました。先週は主に運動系のクラブを、今週は主に文化系のクラブを見学しました。来年度のクラブを選ぶために、3年生は真剣な表情で見学していました。
画像1 画像1

新入児入学説明会(一日入学)

○ 2月4日(水)
 来年度の新入児の皆さんと保護者の方にご来校いただき、入学説明会・新入児1日入学を実施しました。
 保護者の方々に入学に関わる説明をさせていただきました。その間、新入児は本校1年生と交流会を行いました。1年生が学校の様子を説明した後、ペアになってピョンピョンガエルを作って楽しく交流しました。今日のために一生懸命準備をしてきた1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

○ 2月4日(水)
 図書ボランティアスマイルの皆さんが中心となって、学級文庫の本の寄贈を募ったところ、73冊もの本が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

鬼をやっつけろ!

○ 2月3日(火)
 今日は節分です。1年生と6・7組の教室では心の中の鬼を追い払うために豆まきを行いました。赤鬼も登場!「宿題をやっていない子はいないか〜。」「先生のいうことを聞かない子はいないか〜。」鬼に迫られた子どもたちは、一生懸命鬼を退治しようとしました。明日は「立春」。一つの節目の時です。3学期も残りわずかです。1年間のまとめができるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝会

○ 2月2日(月)
 今日の朝会では、明日の節分について校長先生からお話がありました。節分とは、冬が終わり立春(暦の上では春)となるその前日に春の訪れを喜ぶ行事で、邪気を払うために豆まきをしたり、ヒイラギやいわしの頭を飾ったりします。節目の1日ですので、自分の目標を見直し、新たな気持ちで立春の日を迎えたいものですね。
 また、今日から2週間体験活動を行う名古屋芸術大学の学生さん5名の紹介がありました。一緒に勉強したり、運動したりして楽しく過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国際理解

○ 1月30日(金)
 国際理解の授業がありました。1〜12までの数字を英語で言う復習をしました。そして、新しく色の英語の言い方を教わりました。みんな、発音がよく、ともこ先生がびっくりしていました。
 最後にゲームで楽しく確認しました。ご家庭でも、数字や色を英語で言えるかどうか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 授業公開 大縄大会
委員会活動(5・6年)
2/20 アルミ缶回収
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221