最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:56
総数:421011
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

運動会準備1

明日は、待ちに待った運動会です。
どの学年も、練習をがんばってきました。今日は、5・6年生が準備を
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備2

運動会準備が着々とすすんでいます。
明日の天気予報は晴れとのこと。保護者の皆さま、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総仕上げ

画像1 画像1
 6年生の組体操練習も仕上げの段階です。今日は、細かな動きの確認を行いました。
 今日も1コマしかお見せすることができませんが、当日の、全員の気持ちが一つになった演技をお楽しみに。

勝負ごはん

画像1 画像1
5月22日(木)

<今日の献立>
 ドッグパン・牛乳・やきそば・肉だんごスープ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 いよいよ運動会があさってに迫ってきました。
 そこで今日は、「勝つための勝負ごはん」を教えます。
 
 1.エネルギーのもとになる「ごはん・パン・めん」などの主食を、いつもより多めにとること。
 2.糖質をエネルギーにかえるときに欠かせない「ビタミンB1」をいっしょにとること。「ビタミンB1」は、ぶたにく・ハム・うなぎ・なっとう・えだまめ・玄米などに多くふくまれていますよ。
 3.あげものなどの油っこい料理は、ひかえること。おかずは、脂肪が少なくて、タンパク質が多いものを食べましょう。
 4.さし身などの生ものはひかえます。
 5.牛乳またはヨーグルトをわすれずにとります。
 6.食事の量は、腹八分目。疲れていたり、緊張したりすると、食べ物を消化しにくくなります。量より質にポイントをおきましょう。

 今日の給食は、まさに「勝負ごはん」です。家での食事も「勝負」を意識したメニューにしてみるとよいでしょう。

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週、いろいろな花の種をまきました。
 花壇に観察に行ってみると・・・、あちこちから芽が出ていました。
 これから、観察を続けると共に、しっかり水やりをして、大きく育てていくつもりです。

こん虫を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空広場脇に小さなキャベツ畑があります。このキャベツ畑は、アオムシを観察する場所です。
 実際に観察してみると・・・、キャベツの葉に、アオムシが付いていました。
 思わず、「キャー」と声を出してしまった人もいましたが、アオムシの観察は、大切な理科の学習の一つです。

今日は「わかめごはん」

画像1 画像1
5月21日(水)

<今日の献立>
 わかめごはん・牛乳・さばのしょうが煮・豚汁

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 とうふ(裾野市内)
 こんにゃく( 〃 )
 はねぎ(沼津市)

 今日は、「わかめ」についてお話です。
 周りを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのお供え物にされていたそうです。
 わかめは海藻のなかまです。海藻の中には、青のりなど緑色をしている物、こんぶやわかめなどの茶色の物、テングサやアサクサノリなど赤い色の物があります。この色のちがいは、すんでいる海の深さによって変わっていきます。緑色は浅い海、茶色はやや深い海、赤色はもっと深い海です。これは、海の深さによって、太陽からとどく光の種類がちがってくるからです。太陽の光がとどかない深海では、海藻はすめません。

 ミネラルたっぷりの「海の野菜」、毎日食べたい食材です。

運動会まで あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと3日となりました。
 朝活動は応援練習の仕上げを行うことになっていましたが、あいにくの雨となってしまいました。
 体育館と中央廊下に分かれての練習となったため、十分な練習ができませんでしたが、どの組からも大きな声が聞こえてきました。

栄養バランスを考えた食事を!

画像1 画像1
5月20日(火)

<今日の献立>
 フレンチトースト・牛乳・ポークビーンズ・ポテトサラダ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)

 今日は、運動会総練習が行われました。
 大玉ころがし、開会式・閉会式・応援練習など、しっかりできましたか?
本番がとても楽しみです。
 がんばって練習したみなさんに、大好きなフレンチトーストを手作りしました。そして今日は、疲れをふきとばすための栄養についてお話しします。
 疲れた時には、糖質(とうしつ)・ビタミンB1・ビタミンC・たんぱく質をとりましょう。エネルギーのもとになる糖質は、ごはん・めん・パンにふくまれています。疲れをとるのは、ビタミンB1.です。これはぶた肉・とうふ・なっとう・うなぎなどに多くふくまれています。また、スポーツをする人に重要なのが「ビタミンC」です。野菜やくだものに多くふくまれています。そのほか体をつくるたんぱく質も大切です。多くふくまれている食品は、肉・魚・とうふなどの大豆製品・たまごなどです。

 家でも、運動会で力を発揮するために、栄養バランスを考えながら食べましょう。

運動会総練習

 総練習の中で、実際に全校種目「大玉送り」を行い、青組が僅差で勝ちました。
 閉会式練習では、大玉送りで勝利を収めた青組に、優勝旗とトロフィーを手渡す練習が行われました。
 いったい本番は、どの色が勝利を手にするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会まで あと4日

 明日予定されていた運動会総練習ですが、明日の天気が心配なため、本日繰り上げて総練習を行いました。
 これまでの朝活動で練習してきたことを確認しながら、総練習が進められました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園の先生が来たよ

 今日は、幼稚園や保育園の先生方が、1年生の授業の様子を見に来られました。小学校入学後のがんばっている様子を見ていただくためです。
 久しぶりに顔を合わせる幼稚園や保育園の先生の前で、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操も大詰め!

 6年生の組体操練習も、運動場での練習に切り替わりました。
 練習を重ねたことで互いの信頼も深まり、技の精度が増してきたように感じられます。
 よりよいものを創り出そうと努力する姿は、さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食の日

画像1 画像1
5月19日(月)

<今日の献立> 「ふるさと給食の日」
 ごはん・牛乳・焼津の黒はんぺんフライ・コールスローサラダ・
 駿東のいもすいとん・静岡茶と桜エビのふりかけ


<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 こめ(御殿場・小山)
 黒はんぺん(焼津市)
 新茶(裾野市)
 さくらえび(駿河湾)

 
 今日は、「ふるさと給食の日」です。「ふるさと給食の日」は、地場産物をたくさん使ったり、静岡県の郷土料理などを給食にとり入れる日です。
 そこで今日は、みなさんもよく知っている「焼津の黒はんぺん」と、市内でとれたばかりの「新茶」と「駿河湾の桜えび」を使った特製ふりかけです。この特製ふりかけの味は抜群なので、「駿河湾沼津PA」で売り出してもいいかもしれません。
 このほかにも、「みくりや」と呼ばれてきた駿東地区に、むかしから伝わる郷土料理「いもすいとん」も作りました。「いもすいとん」は、じゃがいもをすりおろして、小麦粉と混ぜて作ります。

 どれも静岡県ならではの絶品です。
 「地産地消」、地元の食材をたくさん味わっていきましょう。ご家庭の食卓にも、地元食材を使った料理が並ぶことを期待しています。

運動会まで、あと5日

 今週末の運動会を前に、全体練習もいよいよ大詰めです。
 今朝は、各色応援練習が行われました。
 運動会当日は、各色の工夫を凝らした応援合戦をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら豆を味わって

画像1 画像1
5月16日(金)

<今日の献立>
 ひじき入り中華おこわ・牛乳・豆腐シュウマイ・中華野菜スープ・
 りんごヨーグルト

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 もちごめ(6年生が育てました)
 キャベツ(三島市)
 はねぎ(沼津市)

 
 おとといの給食で、1年生がさやをむいてくれた「そら豆」について、様々な声が届いたので紹介します。

 3年生から  
  「1年生ありがとう。おいしくいただきました。」
  「みんな、そら豆 大好きでした。ぜんぶ完食です!」
 4年生から  
  「そら豆が苦手!という子もいましたが、1年生がむいてくれた豆だから、がんばって食べていました。」
 5組6組から 
  「そら豆、季節の味が良いですねえ〜」
 5年生から  
  「1年生、そら豆太郎さん、ありがとう!おいしかったです。」
 給食員から  
  「とっても助かったよ。ありがとう!」 

 そして、1年生も、皮ごとパクッと食べる子、「そら豆おいしい!」と言って、ぱくぱく食べる子など、みんなに大人気だったそうです。

 本日の給食では、6年生が昨年育てたもち米を使っています。

 「みんなの力を集めて作る給食」、やはり特別な気持ちになりますね。
 

田植え2

泥だらけでも一生懸命、楽しく植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え1

5年生の総合的な学習の時間で田植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

5年生になり、家庭科の授業が始まりました。
初めての調理実習では、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

優勝旗めざして

画像1 画像1
 今日の朝運動は、閉会式の流れの確認をしました。
 優勝旗やトロフィーを目にした子供たちは、「優勝目指して」という気持ちになったことでしょう。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/13 年長児学校参観3
2/16 学年集会 スクールカウンセラー来校日 図書ボランティア活動日
2/17 読み聞かせ PTA現新拡大総務会12:45 PTA現新理事会14:00
2/19 6年生を送る会準備
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343