最新更新日:2024/11/21
本日:count up18
昨日:44
総数:162270
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

運動会予行演習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 モノサイクルパレードと並んでメインのダンス。
 1,2年生は、「イロトリドリ」。その名の通り、さまざまな色の鳥になりきり、踊りました。
 3〜6年生は、「銀河鉄道999」。大きな動きと素敵な笑顔で踊りました。
 これまで一生懸命に練習してきた成果を予行演習で演じることができました。もう何時でも発表することができます。でも、子どもたちはさらに上の演技を目指して予行が終わってからも練習をしていました。
 運動会当日は、18名のすばらしい演技をぜひご覧ください。

運動会予行演習1 9月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の予行演習を行いました。
 児童中心の種目について行いました。入場行進から始まり、班対抗リレー、一輪車(モノサイクルパレード)、各ダンス、その他の種目を行いました。
 校旗を先頭にした入場行進、さあがんばるぞ!という意気込みが感じられました。班対抗リレーでは、全員が選手、1年生から最後の6年生まで、心のバトンもつながったリレーとなりました。モノサイクルパレード、みんなの気持ちが一体となり、これまでの練習の成果がしっかりとで、これまでで最高の演技となりました。

運動会に向けて 9月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと1週間余り、発表に向けて子どもたちも気持ちのこもった練習になってきました。特に、一輪車の発表「モノサイクルパレード」は、1年生から6年生まで栗栖小学校が全員で発表する演技です。9月に入ってからは、毎日登校後すぐに運動場で一輪車の練習です。特に高学年は、およそ40分ぐらい途切れることなく演技の練習を続けています。低学年は、自分の出番以外は、高学年の演技を一生懸命に拍手をするなど応援しています。授業の合間の放課も寸暇を惜しんで練習しています。授業時間に練習を組んでいない時でも、1日に2時間弱は一輪車の練習をしているのではないでしょうか。その裏で、担任の先生方の支えがあってこそですが、子どもたちの頑張りに本当に頭が下がります。
 なお、今日の練習にケーブルテレビの撮影が入りました。運動会当日(27日12時45分開始予定)の映像を合わせて、10月6日〜19日の「スクールリポート」で放送される予定です。子どもたちの頑張りを、ぜひご覧ください。

3、4年図工、5,6年社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は図工の授業で、板を使った小物入れを作っていました。薄いベニヤ板ややや厚めの板を切ってから色を塗り、組み立てていました。ボンドやくぎなどを使って板を接着していました。
 5,6年生は社会の江戸時代の「蘭学」の学習をしていました。杉田玄白、前野良沢、伊能忠敬らの顔の絵を使って、彼らの業績を学習していました。

算数1,2年 9月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業の様子です。
 1年生は、3つの数のたし算の計算練習をしていました。3つを一度にたすのではなく、まず最初の2つをたした答えに3つ目をたすことを確認してから解いていました。初め式を見て「ギョ!」と言っていたこどもも順にたしていけば難しくないことがわかり、次第にすらすらと計算できるようになっていました。
 2年生は、線分図をかいてから立式をし解いていました。問題から「はじめの数」「つかった数」「のこりの数」を線分図にかき解いていました。線分図がかければ問題をしっかりと理解でき、解くことができていました。

3限授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生は、書写で毛筆で、3年生は「にじ」4年生は「林」の練習をしていました。
 5年生は算数で、図形の確認など復習をしていました。
 6年生は、木の高さを測る器具の作成をしていました。

3限授業1 9月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと2週間、運動会に向けての練習にも一層熱が入ってきています。今日は登校後すぐに一輪車の全校練習、そして、2放の長放課も一輪車練習と目一杯続き、子どもたちに疲れはないかと心配になりましたが、その長放課後の3限の授業の様子です。どの学年もしっかりと授業に集中して頑張っていました。
 1年生は国語の授業でした。「ゆうだち」の単元で、けんかをしてしまった狸とうさぎの気持ちを考えて発表していました。
 2年生も国語で、漢字の成り立ちで、漢字の組み合わせを考えて発表していました。

体験発表2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に2年生の発表です。
 まず、「お話の作者になろう」の発表です。自分でお話と場面の絵を考え、絵本にして発表しました。絵本も「動く立体絵本」や「場面が変わる絵本」など、いっぱいの工夫がしてありました。
 次に、「あったらいいな こんなもの」の発表です。まず、食べるとなりたいものになれる「魔法のケーキ」です。なりたい物の形のケーキを作り、それを食べるとなりたいものに変身できるというケーキです。つぎは、「どこでも釣竿」です。海や川に行かなくてもどこにいても釣り糸だけが海や川に移動して魚釣りができる釣竿です。まさにドラえもんの世界のように2人とも夢のある発表でした。発表後の感想では、自分がかつてやっとことを思い出しながら「自分の時よりもとってもよく考えて楽しい工夫していました」などとありました。ほんとうにあったらいいな〜〜!

体験発表1年 9月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間に1年生と2年生が体験発表を行いました。
 まず、1年生は夏休み前に学習した「おおきなかぶ」を劇にして発表しました。1年生は、他学年より人数が多いので、原作のようにたくさんの登場人物(と動物)で演じることができました。自分の演じる役に合わせてセリフを付け足したり、動きを考えたり、いろいろ工夫して演じることができました。発表後、「それぞれ役割になりきってセリフを工夫して演技できていてとてもよかった」などの感想がたくさんありました。とっても上手にできてよかったね!

一輪車全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6限目に一輪車全校練習を行いました。運動会のメインの1つ「モノサイクルパレード」の練習です。これまでも個別には行っていましたが、今回は全校がそろって流れの確認をしました。昨年と比べ、人数も増え、技も高度になっています。まだまだ練習が必要な技がたくさんありますが、全員がすばらしい発表にしたいという気持ちで取り組んでいます。運動会まで、しっかりと練習して頑張るぞ!

1,2年生活 9月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が先週に続いて生活科でやんちゃ村に行きました。
 先週は、「虫や魚をさがそう」で、見つけることを目的に行きました。今回は、「虫や魚をとり、学校で育てよう」として、たもやかご、水そうを持って出かけました。
 栗栖川では、結構大きな魚も泳いでいましたが、たもを持った児童が来た途端に、大きな魚は姿を消してしまいました。普段、3年生以上がよく同じ場所で魚をとったりしているので、警戒して姿を消したのでしょうか?そのため、大きな魚はとることができませんでしたが、小さなメダカをたくさんとることができました。
 広場では、バッタやコオロギ、蝶などをとることができました。獲ってきた虫や魚はみんなでしっかりと面倒を見ていきます。

災害避難訓練1,2年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 訓練が終わってから、帰りも船で桃太郎公園まで送っていただきました。帰るついでに木曽川の遊覧をしていただきました。鉄橋の下を通り犬山城近くまで、そして野外活動センターの近くの流れの速い瀬まで回っていただきました。
 犬山警察、そして愛北漁協のその他関係者の皆様、貴重な訓練、そして体験をさせていただきありがとうございました。

災害避難訓練1,2年1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山警察署主催の地震による災害避難訓練に参加しました。地震によって、栗栖に通じる道路の崖が崩れて、栗栖が孤立してしまったという想定で栗栖から船によって救助される訓練です。参加したのは、1,2年生9名です。 
 まず、桃太郎公園で外で地震にあった時の行動を簡単に説明していただきました。その後、鮎の放流でお世話になっている愛北漁協の組合長さんから船に乗っているときの注意を聞き、いよいよ乗船です。全員救命胴着をつけて、船に乗りました。木曽川鵜飼などの連絡船として使っている船でしたので、結構長い船でした。桃太郎港から犬山遊園の乗船場までの避難でした。万が一に備えて、県警機動隊のボートや組合長さんの船が伴走してくれ、万全の体制での避難でした。大変強い日差しの中ではありましたが、川の涼風で暑さはさほどでもなく、心地よい風の中の訓練となりました。万が一の時にも、安全に避難する体験ができました。

初めての漢字1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語で、漢字の学習が始まりました。
 初めて学習する漢字は、「木」と「口」です。漢字ドリルに練習をして、漢字ノートにも漢字をしっかりと見て練習していました。これからたくさんの漢字を学習するスタートです。みんな頑張って漢字を覚えていこうね。

一輪車練習1,2年 9月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前の時間、1,2年生が運動会の一輪車による「モノサイクルパレード」の練習を行いました。
 1年生は、4,5年生が先導する大一輪車に続いてトラックを1周します。多くの1年生が4月から初めて一輪車に乗り始め、トラック1周ができつつあります。夏休みをはじめ、これまでにとっても頑張って練習してきた成果です。
 2年生は、フラフープを回しながらトラックを半周し、中央で2人でフラフープを持って回転します。昨年から比べると、とっても上達しているのがよくわかります。
 運動会まであと3週間、みんなで力を合わせて頑張るぞ!

自由研究発表3,4年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「手作りキャンドル」では、作り方の説明を写真と一緒に冊子にわかりやすくまとめました。グラデーションやブロック、二層など様々な色とてもきれいなキャンドルを作ることができました。
「塩で結晶をつくろう」では、塩を熱湯に溶かし、形をかたどった針金に糸を巻いたものをいれ、保温箱に入れてゆっくりと覚ました結果を写真と説明文の冊子にわかりやすくまとめました。

自由研究発表3,4年生1 9月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が夏休みに行った自由研究の発表会をしました。
 テーマは、「猫の種類を調べよう」「電気を通すもの調べ」「手作りキャンドル」「塩で結晶をつくろう」でした。
 「猫の種類を調べよう」では、インターネットで調べて猫の種類や原産地などを発表し、世界には80種類以上の猫がいると発表しました。」
 「電気を通すもの調べ」では、調べるものに接続をして豆電球がつくかどうかで電気を通すものを調べました。ホッチキスの針やカッターナイフの刃、レンズなど15種類のものを調べました。

運動場土入れ 9月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼の後から1時間目に運動会に向けて運動場の土入れを全校で行いました。
 1年生はバケツに土を入れてもらい、運動場に土をばらまきました。2年生は、まいた土を竹ぼうきでならしていきました。3年生以上は、スコップで直接まいたり、一輪車に土を入れて運びながらまいたりと、学年に応じてみんなで力を合わせて運動場の整備をしました。
 今週から本格的に運動会の練習を行います。みんなで整備した運動場で力いっぱい練習ができますね。
 

自由研究発表会5,6年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「指紋」と「たたき染めをしてでんぷんがあるか調べよう」を発表しました。
 「指紋」では、指紋のとり方を発表して、実際に聴いている人の指紋をとってみました。その後、指紋が取れるわけや指紋の役割、種類などを写真や絵を活用して冊子に分かりやすくしっかりとまとめ、発表しました。
 「たたき染めをしてでんぷんがあるか調べよう」では、たたき染めの仕方を説明した後、実際たたき染めをして調べた7種類の植物について個々にその結果について発表をしました。その調べ方や結果などを実物や写真、絵などを活用して冊子に分かりやすくしっかりとまとめ、発表しました。
今回発表したものは、5,6年生教室の廊下に展示してあります。ぜひご覧ください。 

自由研究発表会5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6年生が夏休みに行った自由研究の発表会を行いました。
 6年生は「音の形」「ラジオ」「幽霊モーター」の自由研究を発表しました。
 まず「音の形」は、ボールなどにラップをかぶせ、その上に塩などの細かい粒を置いて音の高さによって動きが変わるという実験をしました。その結果、高い音ほど塩が大きく動き大きな模様(形)ができると発表しました。
 「ラジオ」では、キットで作るのではなく、回路を組み合わせてAMラジオを作り、ラジオの仕組みも合わせて発表しました。
 「幽霊モーター」では、回路が途切れた状態で、静電気を起こせば電波の刺激で途切れていた電流が流れるという実験をしました。あいにくの雨天で湿度が高かったので、静電気があまり起きなかったため、晴天時に再度挑戦となりました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280