最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:60
総数:155503
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。
TOP

体験発表5,6年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の発表は、「服部正成」「本田忠勝」「清州城」です。
 「服部正成」については、忍者に関心があったから調べてみたとのこと。服部家は、代々「服部半蔵」を名乗り、正成は2代目の半蔵であったこと、そして忍者であったのは初代「半蔵」のみであったなどを発表しました。
 「本田忠勝」は、徳川家康に仕えた勇猛な武士であったことから調べたとのこと。家康から「戦にはただ勝て」と言われたことから「忠勝」と名乗ったことなどのエピソードも交えて発表しました。
 「清州城」は、お城に興味を持ち、近くの城でまだ行ったことのない清州城を調べてみたかったとのこと。調べているうちに、実際清州城に行き、当時の武具や道具などから戦の様子や生活の様子が分かったことなども発表しました。
 発表を聞いていた4年生以下の感想に、「難しい内容だったけれど、6年生になって歴史を勉強することが楽しみになった」「まとめ方や発表の仕方が上手で、発表の仕方が参考になった」など、最高学年としてのお手本をしっかりと示してくれました。

体験発表5,6年1 2月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業前の時間、5,6年生の体験発表を行いました。
 総合的な学習で調べた「愛知県に関係すること」を発表しました。
 5年生は、「方言」と「織田信雄」を発表しました。
 まず、「方言」では、「尾張弁と丹後弁」のサブタイトルのもと、「わや(=台無し)」「おおじょうこく(=困った)」など、尾張弁(名古屋弁)の紹介や丹後とのつながりを発表しました。
 「織田信雄」では、織田信長を調べていたら、信長の二男で江南市の「生駒屋敷」で生まれたことに興味を持って調べたとのこと。犬山城とのつながりも発表しました。

1,2年生生活科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行った新1年生の体験入学を振り返って、思い出を絵と文で書いていました。新1年生が妹であった児童は、やはり思いが強かったようで、たくさんの場面の様子を文章に書いていました。他の1,2年生も新1年生との思い出をしっかりと書いていました。

緊張の給食 2月4日(水)

画像1 画像1
 6年生が犬中の入学説明会に参加するために、いつもより1時間早く給食を食べていました。出張に出かける先生とも一緒でした。
 給食を食べている様子を見るとちょっと緊張気味で、いつもと違って給食を味わって食べられないようです。「他の3つの小学校の子たちもみんな緊張しているから・・・」と先生方から声をかけられながらの給食でした。
 どんな出会いがあるか楽しみでもあります。がんばれ!!

業間マラソン頑張ってます! 2月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間マラソンを開始して3週間目に入りました。その間、雨天や行事の関係で中止になったことがありますが、毎週3,4日走っています。最初のころと比べると、体も慣れてきてリズミカルに走れるようになってきた児童も増えてきました。
 マラソン大会もいよいよ来週に迫ってきました。
 あとしばらくしっかりと練習してがんばるぞ!!

桃太郎神社節分祭 2月1日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 桃太郎神社で節分祭がおこなわれました。山田犬山市長、原県会議員さんら来賓の方のあいさつの後、厄払いの神事が行われました。豆まきの準備の間に勇壮な鬼神太鼓の演奏がありました。
 いよいよ豆まきです。桃太郎神社の豆まきは、鬼が改心したということで「福は内、鬼も内」と唱えながらの豆まきです。
 今年1年、禍なく過ごせるように、ワン丸君と子供たち、元気いっぱいに豆をまきました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280