【5/10大前暁政先生4】理科の授業の授業づくり〜大切にしていること〜
ポイントは次の4点
1 疑問をもたせる 2 自由に、多面的に調べさせる 3 班での協力体制 4 結果をまとめ、考察させる 上の写真は、ペットボトルに穴をあけた。一番左は小さい穴で右へいくほど大きい穴になる。さて問題。ペットボトルに水を入れてふたをします。穴から水は出るでしょうか? 【5/10大前暁政先生3】学級づくりの筋道〜学級マネジメントの方法論と実践〜
◎学級マネジメント(システム)の流れ
1 目標を決定する 2 手立てを決定する 3 実行する 4 評価・改善しながら継続する 【1について】 3月の時点で、どういった姿になっていればよいのかの目標を決める。 私の立てた目標「どの子にも自信を持たせ、友達と協力しながら努力を続ける子を育成する」 この目標を次の3つのカテゴリーで具体化する。 ・子ども個人の成長(挨拶は自分からする…など10項目) ・集団づくり(男女仲良く遊ぶ…など5項目) ・授業の学力向上(平均点90以上…など5項目) 目標をなぜ立てるか。教師のイメージ以上にはならないから。だからできるだけ高い目標にした。私は陸上記録会で優勝すると宣言した。保護者にも言ったから逃げ場がない。教師も子どもも努力するようになる。だから目標を立てて努力することが大切である。 【3について】 気をつけることは3つ。 ・いろいろやってみること ・あきらめないこと。 ・教師の自己責任。子どもが伸びなかった原因を子どものせいにしないこと。 【4について】 目標が達成できたかどうか評価する。できなかったら反省する。 「目標が高すぎた」、「手立てが悪かった」、たいていこの2つ。どれも教師の責任。 マネジメントは、この4つをはっきりさせること。大学で大切にしているのは1の理論だけ。手立てと実行は教えない。私は、手立てと実行を教えるべきだと言っている。 【5/10大前暁政先生2】学級づくりの筋道〜学級マネジメントの方法論と実践〜
「『学級づくり』の中身とは何か?」と聞くと、「学級目標づくり、日直・当番・係システム、集団づくり、話し合い活動、イベント…など」と答える方が多い。
これらを整理したい。整理するには視点が必要。 ・システム(マネジメント+系統) ・全体的(理念) ・具体的(技法) この3つの視点が大切である。 【5/10大前暁政先生1】「学級づくりの道筋」と「理科の授業づくり」について語る
大前暁政先生。若い頃からたくさん本を出し、5年前から本セミナーの講師にと声をかけてきました。やっと夢が実現しました。
参加者132名。とても内容が濃く、学びの多いセミナーでした。今回は「学級づくりの道筋」と「理科の授業づくり」について語っていただきました。セミナーの様子は【5/10大前暁政先生2〜5】、アンケート結果は、ここをクリックすると見ることができます。 【第1回】「大前暁政先生」登壇
■日時 5月10日(土)13時〜15時
■会場 大口町立大口中学校 ■講師 大前暁政先生(京都文教大学准教授) ■演題 「理科の授業づくり」と「学級づくりの筋道」 ■講師の紹介 1977年岡山県生まれ。岡山大学大学院教育学研究科(理科教育)修了後、公立小学校教諭を経て、2013年4月より京都文教大学准教授に就任。教師の仕事は「どの子も可能性をもっており、その可能性を引き出し伸ばすこと」であるという。著書は「若い教師の成功術(学陽書房)」「理科の授業が楽しくなる本(教育出版)」「プロ教師直伝!授業成功のゴールデンルール(明治図書)」「プロ教師の「折れない心」の秘密〜悩める教師への50のアドバイス〜(明治図書)」など多数。現場を知る大学の先生の中で、今最も注目されている先生である。皆様、ふるってご参加ください。 ※大前先生のhp http://www.nexyzbb.ne.jp/~omae/syoukai.htm |
|