最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:348668

八つ橋づくり体験7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

八つ橋づくり体験6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

八つ橋づくり体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

八つ橋づくり体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの作った八つ橋を紹介します。きっと家まで残っているハズ!

八つ橋づくり体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく体験できました。

八つ橋づくり体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

八つ橋づくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生八つ橋づくりを体験しました。
まずは、生地を作って、ニッキなどを混ぜて、練って、伸ばして、四角く切って、餡を挟んで、完成です。

東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺では、まだまだたくさんの思い出ができました。

鹿と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの鹿に出会えて、うれしくもあり怖くもありました。

東大寺見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大殿、二月堂を見学しました。

東大寺を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、奈良の東大寺を見学しました。たくさんの観光客や絵を描いている人たちでいっぱいでした。

お昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、カツカレーをいただきました。あっという間に食べ終わる人。がんばってがんばって食べた人、時間はバラバラでしたが、みんな完食しました。

法隆寺4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢殿を見学しました。やっぱり、蜘蛛の巣はなかったです。不思議です。

法隆寺3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのさわやかな日です。柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺。10月26日は、柿の日だそうで、門前で柿を配ってました。

法隆寺見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大矢先生のガイドを聞きながら回りました。

法隆寺を見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池野小学校の6年生は、今日明日(24.25日)と修学旅行で奈良、京都を訪れています。最初の訪問先は世界遺産の法隆寺です。聖徳太子を思い浮かべながら広い境内を見学しました。

5年 家庭科 小物づくり

 5年生は、家庭科で「フェルトの小物づくり」をしました。

 男子も女子も、裁縫が大好きな子がたくさんいます。

 飾り付けや縫い方に工夫を凝らして、すてきな作品ができ上がりました。

 次は、楽しみにしているミシン縫いに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋です!

 急に寒くなり、秋の深まりを感じる今日この頃です。

 児童会の掲示板も秋らしくなりました。

 今週末は、6年生の修学旅行があります。

 天気に恵まれることを願っています。
画像1 画像1

移動児童館

 10月18日(土)に東児童センタ―の主催する移動児童館が本校の体育館で行われました。

 本校の児童や幼児がたくさん参加しました。

 今回の工作は風車づくりでした。竹ひごに3枚の羽根を通すのが少し難しかったですが、準備をしていただいたボランティアの皆さんのおかげで、どの風車もとてもよく回りました。

 おやつのべっこうあめは甘くて、おいしかったです。

 東児童センターの先生方、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 
画像1 画像1

後期に頑張りたいこと発表会

 始業式の後で、「後期に頑張りたいこと発表会」を行いました。

 発表する側も聞く側もだんだんと上手になってきました。

 一人一人の児童が、学習や運動などに自分なりのめあてをもって、成果を上げてほしいと思います。

 次回は、12月に「学芸会」の発表を行う予定です。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28