最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:348666

作品展

 12月5日(金)から11日(木)の午前中まで、犬山市児童生徒作品展が南部公民館で開催されています。

 本校の児童の作品は1階に展示されています。

 犬山市内の小中学校の児童生徒の創意工夫あふれる作品が展示されています。

 ぜひご覧ください。
画像1 画像1

音楽会

 12月6日(土)に犬山市小学校音楽会が行われました。

 池野小学校は午前の部に参加し、「永遠のキャンバス」と「時を越えて」の二曲を合唱しました。

 3年生から6年生がこの日のために練習してきた成果を発揮し、きれいな声で歌うことができました。

 
画像1 画像1

3年 学芸会

 3年生は学芸会で「ねこにすずをつけちゃった」を演じました。

 朝の会で歌の練習をがんばって行い、22人が力を合わせて劇を作り上げました。

 大きな声を出す練習をしたり、振付を考えたりして大変でしたが、元気に演じることができ、心に残る学芸会になりました。
画像1 画像1

クラブ活動の様子

 先週のクラブの時間はあいにくの雨ふりでした。

 そこで、スポーツAとBは合同で体育館で百人一首を行いました。

 じゅうたんの上で源平合戦を行い、雰囲気も盛り上がりました。

 カルチャーはクリスマスに向けて、ツリーの工作をしました。

 子どもたちの自由な発想で、大人では思いもしない個性的なクリスマスツリーができ上がりました。
画像1 画像1

PTA社会見学

 12月5日(金)にPTAの社会見学を行いました。

 岐阜県のささゆりクリーンパークに出かけ、エコサイクルプラザの見学とガラス細工の体験をしました。

 参加者は、トンボ玉、吹きガラス、フュージングの3グループに分かれ、和気あいあいとした雰囲気の中で作品づくりに取り組みました。

 昼食は「かも川茶寮うを完」でおいしいランチをいただきました。

 午後からは、モンテール美濃加茂工場に行き、工場見学やスイーツの試食をし、お土産を買って帰りました。

 PTA会員の親睦も深まり、とても意義のある会になりました。
画像1 画像1

学芸会

 6年生は、国語で学習した宮沢賢治の作品である「風の又三郎」を池野小学校を舞台にして演技しました。小学校最後の学芸会にふさわしい、思い出に残る劇になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年 「くまの王さま」

 先週の土曜日の学芸会で、2年生は「くまの王さま」という劇をやりました。
 子どもたちはみんなかわいらしい動物になって、一生懸命演技しました。セリフの動きやダンスも、子どもたちがそれぞれ考えたものです。緊張しながらも、楽しんで演じる姿が見られ、みんな満足した学芸会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は音楽会

画像1 画像1
 明日は犬山市小学校音楽会です。

 8時50分に集合し、体育館で声合わせをします。

 今日は、早めに就寝し、明日は元気に参加できるようにしましょう。

市内一斉交通安全運動

 12月5日(金)にPTA連合会の主催による市内一斉交通安全運動を行いました。

 保護者や地域の方が、子どもたちと一緒に通学路を歩いたり、登校の様子を見守ったりしてくれました。

 先生たちもそれぞれの通学班の集合場所に行き、仲良く安全な登校を呼びかけました。

 
画像1 画像1

お年寄りとの交流会

 12月4日(金)に2年生が池野老人憩いの家に出かけ、お年寄りと交流しました。

 職員の方に楽しくできる体操を教えてもらい、あやとりやけん玉、お手玉などをしました。

 その後で、季節に合わせてクリスマスツリーの工作をしました。

 次に、子どもたちが作ったカードをプレゼントしました。

 最後に、今年できたばかりの犬山市心の歌「未来に向かって」を歌いました。

 お年寄りとふれあい、楽しい時間を過ごすことができました。

 
画像1 画像1

えがおであいさつ

 11月は「さわやかあいさつ月間」でした。

 代表委員や先生方が正門であいさつを呼びかけ、しっかりあいさつのできる子が増えました。

 このさわやかなあいさつを今後も続けていきたいと思います。

 本日、子どもたちに、「えがおであいさつ」のマグネットステッカーを配付しました。

 冷蔵庫などに貼って、ご家庭でもあいさつがしっかりできるように声掛けをお願いします。
画像1 画像1

子ども人権教室

 今日から人権週間が始まりました。

 人権擁護委員の皆様においでいただき、低学年と高学年に分かれて、子ども人権教室を行いました。

 人権の話を聞いた後で、DVDを見ました。

 その後で、グループに分かれて、人権カルタをしました。

 だれもが、「安心に生きる」「自信をもって生きる」「自由に生きる」ことのできる世界になるようにと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語 鳥獣戯画を読む

 5時間目に、6年生の国語の授業研究を行いました。

 「鳥獣戯画を読む」の学習で、筆者が鳥獣戯画をどのように良いととらえているかを考えるために、文章と挿絵を照らし合わせながら、読み取りを進めました。

 昔のものなのに、今のアニメーションにも通じる生き生きとした描き方は、世界的にも類のないすぐれた絵巻物と言えます。

 そんな鳥獣戯画の魅力に迫れるといいです。
画像1 画像1

いちご姫がんばりました!

 4年生は学芸会で「いちご姫」を演じました。魔女にかけられたいちごののろいも王子様のおかげで無事にとくことができました。12人で力を合わせて演じることができ、よかったです。次は、市の音楽会に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて頑張ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな学芸会の練習というと,大喜び。舞台裏でおもしろいものを見つけて注意されても,いつもやる気満々で大きな声を出して練習しました。台詞が多くて覚えるのに四苦八苦しましたが,教えあったり,かわってあげたりして,なんとか本番はスムーズに進みました。緊張して,ちょっとドキドキしたけれど,演技を終えて大満足の一年生です。

5年生 学芸会

11月29日(土)に「ふるさとの思い出」という劇を発表しました。
戦時中の様子をおじいさんやおばあさんにインタビューしたり、本やインターネットで調べたりしたことをもとに台本を作りました。当日は、練習の成果を発揮し、堂々と演技することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定

画像1 画像1
 12月に入り、いきなり厳しい寒さがやってきました。体調を崩さないように健康管理に十分気を付けましょう。今週の予定は以下の通りです。

 1日(月)学芸会代休日
 2日(火)図書ボランティア活動日
 3日(水)一斉下校 14時45分
 4日(木)子ども人権教室 全校
      お年寄りとの交流会 2年
 5日(金)PTA社会見学
      犬山市小中学校作品展 5日〜11日正午まで
 6日(土)犬山市小中学校音楽会 池野小は午前

市内一斉交通安全運動のお知らせ

 12月5日(金)に犬山市PTA連絡協議会の主催による市内一斉交通安全運動が行われます。

 児童・生徒の安全な登校を見守るため、通学路に立っていただいたり、いっしょに登校していただいたりします。

 本校でも、保護者や地域の方々に当日の交通安全運動に参加していただくことになっています。

 当日、ご都合がつく方は、各地域で、登校時に登校の様子を見守りながら、児童に声をかけていただければ幸いです。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1

学芸会

画像1 画像1
 本日は学芸会です。

 雨模様の天気になりましたが、子どもたちは元気に登校しました。

 今までの練習の成果を発揮し、どの学年も力いっぱい演じます。

 せひご覧ください。

 体育館は冷えますので、暖かい格好でお越しください。

本日の下校について

画像1 画像1
 28日(金)は、6時間目に学芸会の係打ち合わせを行います。

 その関係で、3年生は1・2年生と一緒に、5時間目終了後、14時45分に下校します。

 学年通信の連絡に間違いがありました。よろしくお願いします。

 池野小学校の東門にあるモミジの紅葉がとても見事です。学校にお越しの折に、ご覧ください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28