6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

卓球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サーブのスピンがよくかかっています。

バレーボール部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 半面での活動です。

ソフトボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
 すぐにとって投げます。

サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きく蹴り出します。

野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
 肩を温めています。

ソフトテニス部

画像1 画像1
 ソフトテニス部を撮影しようと思ったら,一斉に走り出しました。

屋外の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カメラを持って屋外に出ました。

2月の給食だより

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年2月給食献立表

学年通信第18号

画像1 画像1
平成27年2月2日発行

保健だより第10号

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年2月3日発行

6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 市民権のお話の中で,足立先生がとてもおもしろいことを言われた瞬間です。(内容については,お子さんにお尋ねください。)

6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生社会科は入試問題を解いています。

5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,基本Aタイムです。

5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では,伝統的な楽器「琴」について勉強しています。

5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生社会科では「国庫支出金」(こっこししゅつきん)が出ていました。私にとっては言いにくくて苦手な言葉でした。授業中に登場すると,意識しすぎて,必ずかんでいました。

5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 深見先生がコンピュータ室での指導中です。

5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 青春のダッシュ!

今日の掃除頑張り人(びと)

画像1 画像1
 学年の枠を越えて,しっかりと活動できました

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,チキンカツ,ポテトサラダ,味噌汁,いよかん,牛乳」(がんばれ3年生!応援メニュー)
 「きちんと勝って,いい予感。」今日のメニューは受験生を意識しています。だから,ポテトサラダは,何か意味があるのだろうかと考えていました。でも,ちっっとも思い浮かびません。栄養士の松本先生にきいてみると特に意味はないそうです。(なあんだ・・・。)学校給食でポテトサラダが出たのは,記憶にありません。初めて食べました。とてもおいしかったですよ。
 いよかんの代表的な産地は名前通り,「伊予の国」,愛媛県です。全体の約8割以上を占めています。その他にも和歌山県や佐賀県などで生産されています。ただし,そもそものスタートは,山口県なんですが・・・。
 ちょうど今頃が「旬」のくだものです。ビタミンCが多く含まれていることはご存じの通りです。中の袋まで食べていたら,B先生に「ええ,普通出さない?!」と言われました。以前何かのテレビ番組で見たことを覚えていたので,早速調べてみました。袋や筋には,ヘスペリジン(ビタミンP)が多く含まれているそうです。ヘスペリジンは,みかんの実の部分よりも皮や袋,スジに多く含まれています。みかんの皮は食べれませんが,袋や筋は実と一緒に食べた方がヘスペリジンをしっかりと摂取することができます。ヘスペリジンは柑橘類に多く含まれ、従来から健康維持のための重要な栄養素として知られています。具体的には毛細血管の強化,血中コレステロール値の改善効果,血流改善効果,抗アレルギー作用,発ガン抑制作用などがあるといわれています。いいことだらけですよ。分かりましたか?B先生!




4時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6組は外の畑を耕しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744