最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:139
総数:647260
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月7日 朝  会

画像1 画像1
 冬休み明け,新年最初の朝会では,十二支の話や羊年にちなんだ話をしました。
 また,次の学年になるために必要なことは何かをよく考え,一人一人目標を決めて頑張ること,「羊質虎皮」見かけ倒しにならないよう,体だけではなく,頭と心もしっかり鍛えて修了式や卒業式を迎えましょうと呼びかけました。

1月7日 あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
 2015年の初登校です。寒さに負けず、元気よく登校する山名っ子です。
 「あけましておめでとうございます!」のあいさつも聞こえました。

 今年最初のあいさつも元気よくすることができ、よい1年になりそうです。

1月7日 今年もがんばります!

画像1 画像1
 宿題や書き初めのための習字道具など,いつもより多めの荷物を持って子どもたちが登校してきました。
 「元気でしたか?」「楽しい冬休みでしたか?」と声をかけると「はい!」と笑顔で返事が返ってきました。

 スクールガードの皆様,今年も登下校の見守りをよろしくお願いいたします。

1月7日 新年初の登校日です!

 子どもたちを待つ教室には,担任からのメッセージがありました。
 新年度の開始は4月ですが,新しい年の始まりは,4月とはまた違った希望や期待感を抱かせてくれ,気持ちも引き締まります。
画像1 画像1

1月1日 元日

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
2015年が始まりました。
子どもたちにとって、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとって
すばらしい一年になるよう心よりお祈りいたします。
本年もどうぞ、本校の教育活動のために、ご支援・ご協力をお願いいたします。

12月31日 大晦日

画像1 画像1
いよいよ今年も残すところあとわずかとなりました。
今年一年,本校の教育活動にご支援・ご協力いただきまして,本当にありがとうございました。 
2014年最後の日の学校は,新年を迎える準備も整い,昨夜の雨も上がり,よく晴れて,きらきらと輝く静かな朝を迎えました。
来年もよろしくお願いいたします。

12月22日 いよいよ冬休み

画像1 画像1
 今日は5時間授業で一斉下校でした。
 子どもたちは,いつもより少し多めの荷物を持って,いつも以上の笑顔で帰って行きました。

 冬休みを元気で楽しく安全に過ごすことができますよう,保護者の皆様,地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

 1月7日に,また子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

12月22日 お楽しみ会

 冬休みを前に,先週末あたりから,お楽しみ会をしている学級がいくつかありました。写真は今日の5時間目の様子です。
画像1 画像1

12月22日 お楽しみビンゴ! 5年生

画像1 画像1
 5年2組では、昼放課にビンゴゲームをしました。係が手作りでビンゴカードを作り、またまた手作りの抽選箱を使ってビンゴゲームをしました。
 子どもたちはニコニコ笑顔で、今年最後の放課を楽しんでいました。

 担任も参加しましたが、なかなか思い通りの数字が出ず、悔しい思いをしました。

12月22日 ぼくにできること 2年生

画像1 画像1
 道徳の授業。働くことの喜びを感じ取り,進んで働こうとする気持ちを育てるのがねらいです。
 靴洗いをする主人公の気持ちを考えたり,これまでの自分を振り返ったりしながら,働くことで人の役に立つうれしさに気づくことができました。

 大掃除やお正月の準備などで忙しい冬休み。自分にできることを見つけて,家族のために働けるとよいと思います。

 

12月22日 ガラス清掃

 朝から業者の方に窓ガラスの清掃をしていただいています。
 新年を迎えるに当たって,校舎が少しきれいになりました。
画像1 画像1

12月22日 この場のはじまりは… 5年生

画像1 画像1
 いよいよ明日から冬休み!ちょっとウキウキしながらの授業風景です。

 国語の「和語・漢語・外来語」の単元の授業です。
 2つの文を読み比べると「1番の文の方が柔らかい感じがする」。
 1番の文は和語が多い文章なのです。その後、訓読みをする言葉が和語、音読みをする言葉が漢語などの事項を学び、最後は文から「和語・漢語」を探しました。

 最後の最後までしっかりと授業に取り組むことができる、素晴らしい山名っ子です。

12月22日 通学班集会

 2時間目に通学班集会を行いました。
 登下校の仕方について反省したり,冬休みの過ごし方などについて確認したりしました。
 
 
画像1 画像1

12月22日 朝  会

画像1 画像1
 今年最後の朝会では,初めに税に関する応募作品の伝達表彰を行いました。

 
 次に,今年の大きなできごとの一つ,3人の日本人のノーベル物理学賞受賞,及びマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞に関連した話をしました。
 こつこつと努力を続けること,一生懸命に勉強すること,強い心をもつことが夢を叶えることにつながると伝えました。
 また,平成26年の終わりにあたり,毎日学校に通い,友達と一緒に勉強し,遊ぶという当たり前のことが当たり前にできたことに感謝し,お世話になった方々に「ありがとうございました」と挨拶をしましょうと話しました。

 最後に,生徒指導担当者から冬休みの生活について話がありました。


 

 

12月22日 登校風景

 今年最後の登校日。明日から冬休みとあって,子どもたちもうきうきしているのでしょうか。どの班も,いつもより幾分早めに学校に到着しました。

 スクールガードの皆様方,今年もお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

12月19日 歌舞伎狂言「釣女」鑑賞会

画像1 画像1
 5時間目に体育館で,地域の方々で構成されている「七賀十郎一座」による歌舞伎狂言「釣女」が上演され,高学年と保護者や地域の方々が鑑賞しました。

 日頃見慣れている劇とは違う台詞の言い回しや役者の動きでしたが,子どもたちは理解しようと熱心に舞台に見入っていました。熱演に時折笑いも起こり,子どもたちなりに楽しむことができたようです。

 地域の伝統芸能にふれ,地域のすばらしさをまた一つ知ることができました。
 一座の皆様,ご来校された皆様,ありがとうございました。

12月19日 太陽の光をあつめよう! 3年生

画像1 画像1
 今日は雲もなく、太陽が輝く、久しぶりの良いお天気でした。
 運動場に降り積もった雪が溶け、子どもたちは残念そうにしていましたが、待ちに待った実験ができるので大喜び。理科の時間、意気揚々と外へ繰り出しました。

 虫めがねを使って太陽の光を集めると、明るさや暖かさはどうなるかな?
 二人一組で実験です。虫めがねで太陽の光を集め、黒い画用紙に焦点を合わせ、しばらくすると・・・

 「光が集まってるところがまぶしい!」
 「わぁ!煙が出た!」
 「紙がこげてる!!」

 あちらこちらから次々に驚きの声が上がりました。
 分かったことや、気がついたことは理科ノートにメモをし、積極的に発表しました。

12月19日 ケーキが出ました!

画像1 画像1
 給食にケーキが出ました。イチゴケーキとチョコレートケーキのセレクトです。

 「このグループ,みんなチョコレートだよ!」「ほら,お皿に出したよ!」
 1年生がうれしそうに教えてくれました。

 箱で恐竜を作って見せてくれたり,「チョコレートケーキはちょっと大人の味」と言ったりしていたのは2年生。

 全員で輪になって給食を食べている学級がいくつかありました。みんなにこにこ顔で,いつも以上に楽しい給食の時間でした。

12月19日 クリスマス! クリスマス!! クリスマス!!! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1年生は、クリスマスデーでした。
 まず、英語でクリスマスパーティーをしました。一人ずつ衣装を着て、クリスマスの気分を味わいました。ひげや帽子をつけたり、荷物を持っているポーズをしたりして、サンタさんになりきりました!
 
 次に、コンピュータの学習では、「○」を使ってクリスマスリースのお絵かきをしました。リースに合う飾り付けをして、オリジナルのリースの完成です!
 
 そして、今日の給食はクリスマスケーキが出ました!朝からずっと楽しみにしていたので、給食の時間が待ち遠しくて待ち遠しくて…美味しくいただきました!

 その他に、今日はあさがおリースや、クリスマス帽子を持ち帰りました。今度は、家でクリスマスを楽しんでください!

12月19日 長方形と正方形 2年生

画像1 画像1
 紙の操作を通して長方形や正方形を作り,用語や定義について学びました。

 背面黒板に貼ってある,1年生から届いた「おもちゃまつり」のお礼の手紙を見て,「あのピンクの紙,正方形じゃない?」と声が挙がり,調べてみることになりました。

 正方形ならば,まず,角がみんな直角のはずです。そこで,担任が三角定規を当ててみました。「みんな直角だ!」
 次に,辺の長さがみんな同じかどうかを調べました。どきどきしながら,三角定規を見つめます。まず横の辺,続いて縦の辺に定規を合わせると・・・。
 「あー!横が長い!」ということで,正方形ではなく,長方形であることが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 ジョギング大会 委員会 口座振替日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910