6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕日に映えてかっこいいです。

ハンドボール部

画像1 画像1
 近くで撮れなくてスイマセン。

サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気のいい声がします。

授業後の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここまでやるかと言うくらい立派にできています。

授業後の3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 面接練習が続きます。

「おかねの作文」コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 突然,感想を言うことになっても,舟橋龍観さんは立派に言うことができました。最後は校長先生より御礼の言葉でしめていただきました。

「おかねの作文」コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表彰式の後,日本銀行名古屋支店次長の真鍋正臣様より,御高評をいただきました。

「おかねの作文」コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の大池校長先生も「学校賞」として表彰されました。

「おかねの作文」コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の舟橋龍観さんが,全国3156編応募の中から,トップ5に入る特選「日本PTA全国協議会会長賞」を受賞しました。(トップ5の賞に優劣はなく,事実上の日本一です。

「おかねの作文」コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本銀行名古屋支店次長の真鍋正臣様,愛知県金融広報委員会選任書記の渡邉木綿子様,そして進行を務める萩原緑様(なんと東京よりおみえです!)の3名をお迎えしての表彰式です。

「おかねの作文」コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,「おかねの作文」コンクールの表彰式がありました。

昼タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなとてもしっかりと視聴することができました。
 この後,1年生は体育館に残り,学年集会です。

昼タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の校長先生が書かれた「未来」とつながるお話です。

昼タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,清掃をカットして昼放課とあわせた時間に,体育館で校長先生のお話を聞き,DVDを視聴しました。

給食の片付け

画像1 画像1
 ワゴン車を配膳室に返却するところです。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,いわしの蒲焼き,けんちん汁,野菜のごま和え,節分豆,牛乳」
 今日は節分特集で行きます。「鬼」という字を「おに」と読みますが,「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気,主として邪気のことをさし,それが「おに」なのです。また,隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり,形の見えない災害・病・飢饉など,人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです(今の妖怪ブームと似ていますね)。新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に,鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い,福を呼びこもうというわけです。また,十二支の丑というのも陰陽でいうと陰になり,鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので,鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしているのです。生徒の中に,鬼はヒョウ柄のパンツをはいているという子がいました。私たちのように小さい頃,ピンポンパン体操を踊った人は決してヒョウ柄などとは言いません。調べていて驚いたことがあります。豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけないということです。これは,生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからで,「炒る」が「射る」にも通じているそうです。つまり,「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。実際,節分用に市販されている大豆は炒ってありますね。


3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男女で回る向きを逆にして走っています。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先頭に出て手を挙げると,最後尾の人がダッシュで追い抜きます。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育で追い抜き走をしていました。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉ねぎのせいで,目がしょぼしょぼします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744