最新更新日:2024/05/25
本日:count up20
昨日:106
総数:666196
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

さきがけあいさつ運動 12月8日(月)

 12月8日(月)から12日(金)まで代表委員が中心となり、「さきがけあいさつ運動」を実施しています。
 脱履や校舎のあちこちで、「おはようございます」と元気なあいさつの声が響いていました。
画像1 画像1

5年生 人権標語 12月8日(月)

5年生の各クラスの人権標語を紹介します。

5年1組 大事な大事なみんなの命 少しの変化も見逃すな
5年2組 すばらしい仲間とともに 支え合う
5年3組 「一期一会」 その言葉を大切に
5年4組 なくそういじめ 増やそう笑顔
画像1 画像1

3年生 人権標語 12月8日(月)

 3年生の各クラスの人権標語を紹介します。

 3年1組 心からえがおが あふれるスマイル 1組
 3年2組 助け合い みんなのえがお あふれるよ
 3年3組 友だちを大切に みんなえ顔で助け合い
 3年4組 思いやりの心を大切に 笑顔をたくさんさかせよう
画像1 画像1

1年生 人権標語 12月8日(月)

1年生の各クラスの人権標語を紹介します。

1年1組 みんなともだち たすけあおう
1年2組 ともだちにいじわるしない やさしくはなそう
1年3組 人にやさしく しんせつに ふわふわことばいっぱい 3くみ
1年4組 ぽかぽかのこころで なかよくたのしい 1ねん4くみ

画像1 画像1

4年生 犬山市小学校音楽会 12月6日(土)

 12月6日に犬山市民文化会館大ホールで犬山市小学校音楽会が行われました。
 4年生が参加し、14時3分から満員のお客さんの前で「小さな勇気」と「いつかこの海をこえて」の2曲を発表しました。
画像1 画像1

今日の給食 12月5日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、メンチカツ、芋の子汁、なめたけ和え、みかん」でした。
 岩手では里芋を芋の子と呼びます。芋煮は山形が有名ですが、東北地方全般で昔から食べられています。里芋の季節になると家で食べるだけでなく「芋の子会」といって、河原や宴会場に集まってワイワイやるのが定番です。


画像1 画像1

いいとこ見つけ 12月5日(金)

 今日の2時間目の放課、運動場には水たまりがありました。数人の子どもたちが、トンボをもってきてグランド整備をしてくれました。

 ありがとう!!
画像1 画像1

今日のお話 12月5日(金)

子どもに話をしたい話

■ 経営の神様「松下幸之助」から学ぶ

  「自分の幸せが見えない不幸」
 
 「自分の幸せが見えないということは不幸である。ところが、世の中には案外そうい う人が多い。人のことばかりよく見え、自分が不幸だ、不幸だと思い込み、そう言い暮 らしている。そういう人にかぎって、はたから見ると結構な身分であることが多い。そ ういう人はおろかにも自分で自分を無理に不幸にしてしまっているのである。せっかく 幸せを享受できる立場にいながら、それを評価する目がないために、あたらそれを無駄 にしているのである。心が先細りになっているというか、狭い視野からしかものを見な い、いわゆる心の貧しさという面があるからではなかろうか」


ストーブ 12月5日(金)

 教室にストーブが入りました。
 天候や気温、子どもたちの状況に応じて使用していきます。
画像1 画像1

j人権教育週間の取組 12月5日(金)

 12月4日から10日の人権週間にあわせて、本校では、1日から12日までを人権教育週間とし、さまざまな取組を行っています。
 取組の1つ、「学級標語づくり」について紹介をします。
 B紙縦半分の大きさに、学級で考えた人権標語を作成し、職員室前の廊下に掲示をします。

 各学級で考えられた標語が掲示され始めています。
画像1 画像1

一斉交通安全運動 12月5日(金)

 犬山市小中学校PTA連合会が、12月5日(金)に年末の交通安全県民運動に合わせて、「市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動」を呼びかけました。
 、「一斉交通安全運動」にご協力いただきました保護者の皆様、スクールガードの皆様をはじめ地域の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

今日のお話 12月4日(木)

   贈る言葉・名言名句・いい言葉

 ー作家、中井俊已が贈る古今東西の名言名句・いい言葉ー

 
 「私は決して落ち込んだりしない。うまくいかない方法をひとつ捨てるたびに、また一 歩前進しているのだから」

                            トマス・エジソンの言葉

 成功する前に失敗するのは、エジソンにとって当たり前だったんですね。失敗をしても、落ち込んだりせずに何度も何度も実験を繰り返し、チャレンジしていたエジソン。失敗をするたびに学び、一歩一歩、成功に近づいてたくさんの発明を成し遂げたのですね。

今日の給食 12月4日(木)

 今日の給食は、「牛乳、サーモンピラフ、コーンコロッケ、オニオンスープ、茹でキャベツ」でした。
 オニオンとはたまねぎのことです。たまねぎは、ビタミン類の含有量が少ない野菜ですが、その代わりに「硫化アリル」という栄養成分が多く含まれています。たまねぎを切ると涙が出てくるのは、この物質の影響です。血液をサラサラにする働きがあるので、脳血栓や動脈硬化を予防するはたらきもあります。

画像1 画像1

委員会活動 12月4日(木)

 昨日の青空タイムに、保健室前の掲示板「スマイルツリー」のはりかえを、保健委員会の子どもたちがしてくれていました。
画像1 画像1

ツバキ 12月4日(木)

中庭のツバキにつぼみがつき始めました。

□ ツバキとは

 ツバキは、古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。野生種としては、本州・四国・九州・朝鮮半島南部に分布し樹高の高くなるヤブツバキ、本州の日本海側、雪の多く降る地帯に分布する樹高のやや低いユキツバキなどがよく知られています。また、ヤブツバキとユキツバキの分布の境界線上の中間地帯にはユキバタツバキというヤブツバキとユキツバキの特徴を併せ持った中間的な存在のツバキが存在し、両者の雑種だと言われています。
 ツバキには、多くの仲間がいます。よく知られているものに、ツバキ同様花木として親しまれているサザンカ〔C. sasanqua〕、葉っぱがお茶になるチャ〔C. sinensis〕等があります。



画像1 画像1

今日のお話 12月3日(水)

北野武(ビートたけし)の名言 格言

 「人間は壁や障害があってこそ豊かに知恵や創造力を発揮する」

 人間の知恵や創造力は、壁や障害があってこそ豊かに発揮される。分厚い壁が目の前にあれば、子どもは放っておいても、なんとかしてそこから自由になろうともがく。壁をぶち壊そうとする奴もいれば、壁の下に穴を掘ろうとする奴もいるだろう。壁の内側に、誰も気づかなかった自由を見つける子どももいるだろう。
 知恵や創造力で壁を乗り越えるところに、自由の喜びがある。何でも自由にやっていいよという世界では、知恵も想像力も働かせる必要がない。
 最近の子供にはやる気がないというけれど、それはそういうことの当然な帰結なのだろう。

第4回校内授業研究会 全体会 12月3日(水)

 研究協議の後、図書館で全体会を行いました。
 講師の先生からは、3時間目・4時間目に撮られた授業の様子を見せていただきました。楽田小学校の子どもたちの無邪気な写真を見て全体の雰囲気が和みました。
 講師の先生から子どもたちの授業の様子を見ながら、授業をデザインすることが大切であることを教えていただきました。さらに、子どもたちと「聴き合う」関係をつくっていくことや子どもたちを「わからなさを言い合える」関係にしていくことの大切さ、1時間の授業の中で「ペアやグループの活動」たくさん使うことなどを指導していただきました。

 今日教えていただいたことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 1月にも講師の先生に来ていただく予定です。

画像1 画像1

研究協議 12月3日(水)

 2年生、5年生の公開授業の後、研究協議を低学年部と高学年部に分かれて行いました。犬山市内から授業を見に来ていただいた11名の先生方にも参加していただきました。

 
画像1 画像1

第4回校内授業研究会 5年生 12月3日(水)

 5時間目に体育館で5年生が、体育「表現運動 グループでオリジナルダンスを作ろう」で研究授業を行いました。
 いろいろな題材から表したいイメージをとらえ、即興的な表現やひとまとまりの表現ができること、イメージしたことが伝わるよう、動きに工夫を加えることが目標でした。子どもたちは、ストリーに合わせた表現に取り組んでいました。

画像1 画像1

第4回校内授業研究会 2年生 12月3日(水)

 5時間目に教室で2年生が、算数「三角形と四角形」で研究授業を行いました。
 理由を考えて三角形と四角形を弁別すること、点と点をつないで三角形や四角形をつくることが目標でした。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335