最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:56
総数:421005
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

入学説明会

画像1 画像1
 4月に入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会が本日開催されました。入学までの準備について、学校の担当者から話をさせていただきました。
 今日の説明会を受けて、小学校生活のスタートが気持ちよく切れるよう、各家庭でお子さんと一緒に準備されることを願っています。また、入学式に元気な姿を見せてくれることを期待しています。

豆まき

 節分の今日。
 富一小に今年も?赤鬼と青鬼が現れました。
 鬼が教室に現れると、子供たちは必死になって豆をぶつけようとしていました。
 子供たちは邪気を追い払うことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

いかクイズ

2月3日(火)

<今日の献立>
 黒糖入りロールパン・牛乳・あんかけやきそば・肉だんごスープ

<今日の地場産物>
  にんじん(裾野市内)
  はくさい(裾野市内)
  キャベツ(裾野市内)  
  豚肉  (静岡県内)
  むしめん(富士宮市)

 今日は、あんかけ焼きそばに入っている「イカ」のクイズです。

 問題1,イカの生産地で有名なのが、3位は岩手県、2位は青森県です。
    では、1位はどこでしょう?
    1 石川県  2 千葉県  3 北海道

 正解は、3の「北海道」で、1年間で約5万5千トンも獲れます。スルメイカは夜に集魚灯で集めて、漁をすることで知られています。漁の時期になると海岸からでも漁り火が見えるそうです。

 問題2、タコには8本、イカには10本ついているものは、いったい何でしょう?
    1 あたま  2 うで  3 あし

 正解は、2の「うで」です。イカやタコは「頭足類」と呼ばれ、見た目はまるで頭から足が生えているようですが、これは足ではなく、えものを捕るための腕(うで)です。特に長い2本の腕は、大きな吸盤(きゅうばん)がついていて、手のひらのように広げることもできます。

 クラスからのおたより・・・
  ・パリパリ感がとても良かったです。(5年生)
  ・めずらしいメニューで、とてもおいしかったです。(1年生)
  ・あんかけ焼きそば、大人気でした。また食べたいです。(3年生)


画像1 画像1

入学用品説明会準備

 1月29日(木)に続いて、今日も5年生が明日の入学説明会の準備をやってくれました。
 会場となる体育館のいす・テーブルを並べたり、入学用品をセットしたりときびきびとした動きで働く姿は気持ちがよかったです。
 6年生を送る会をはじめ、5年生が少しずつリーダーとしての活動を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日 節分

2月2日(月)

<今日の献立>・・・「節分献立」
 ご飯・牛乳・いわしのみぞれ煮・切り干し大根の炒め煮・みそけんちん汁・福豆

<今日の地場産物>
  さといも (裾野市内)
  ねぶかねぎ(裾野市内)
  にんじん (裾野市内)
  とうふ  (裾野市内)
  油揚げ  (裾野市内)

 明日2月3日は「節分」です。そこで今日は一日早い「節分献立」にしました。
 「節分」は、もともと季節の始まりの日の前日のことをいい、「季節を分ける」ことを意味しています。江戸時代からは、「節分」といえば立春の前日のことをさすようになりました。
 さて、「節分」には豆まきがよく知られていますが、その他、イワシやメザシの頭を玄関にかざる所もあります。また、節分の夜にこれらを食べる家庭もあります。イワシやめざしを焼くと、とてもにおいます。このにおいで「鬼を追い払う」という意味があります。
 この風習が始まったころは、イワシの頭を切りもちに刺したり、豆腐を串に刺したものを立てたりして、玄関にもちを重ねたものをお供えして、鬼に機嫌良く去ってもらおうという意味だったようです。
 イワシを食べる地方は多く、頭と尾を串に刺して立てておき、人々は魚のまん中を夕食で食べます。イワシにはDHAやカルシウムなど栄養がたくさんあるので、昔から悪いことを追い払う力があるとされてきたようです。

 クラスからのおたより・・・
 ・切り干し大根はいつも大人気です。「いろんな豆が入っていてリッチだ。」と気づいた子がいました。(1年生)
 ・「えっ?豆ぜんぶ食べていいの?9こじゃなくて?」と喜んでいました。(2年生)
 ・魚がやわらかでした。切り干し大根もおいしい。「家ではおばあちゃんが作ってくれる!」ですって。(2年生)

画像1 画像1

引き続き ご注意ください

 休み明けの今日、インフルエンザ・かぜによる欠席者数は少し減りましたが、腹痛・胃腸炎の症状で欠席する児童が増えてきています。
 まだまだ、風邪予防が必要です。元気に登校できるようにするため、手洗い・うがい、十分な睡眠・食事等に気をつけるように、ご家庭でも気をつけていただきますよう、お願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/3 新1年生入学説明会 体側5・6組 ドリル週間開始(2/13まで)
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
2/6 富中入学説明会(6年)
2/9 委員会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343